2015年11月22日日曜日

ヨナ書第4章1から4節「神にとっての”当たり前”」

ヨナはイスラエルの預言者でした。しかし、主なる神はヨナに仰せになります。「さあ、大いなる都ニネベに行ってこれに呼びかけよ。彼らの悪はわたしの前に届いている。」ニネベはイスラエルの敵国アッシリアの首都です。ヨナはそれを拒み船に乗って反対方向へ遠ざかりました。しかし、主が大風を起こし、海は大荒れとなり、船は今にも砕けんばかりになりました。乗船していた者たちはそれぞれ自分の神に祈ります。しかし、ヨナだけは船底で居眠りしていました。人々はヨナに怒り、ヨナが主の前から逃げてきたと知ると、恐れます。ヨナは「わたしの手足を捕らえて海にほうり込むがよい」と言いました。そして海にほうり込まれたヨナのために、主は魚を送り、のみ込まれた彼は三日三晩腹の中で過ごしました。再び主が魚に命じたので、ヨナは陸にはき出されました。そんなヨナに主は再びニネベへ行けと命じられる。遂に彼はそれに従い、ニネベの町で叫びました。「あと40日すれば、ニネベの都は滅びる。」意外なことにニネベの人々は町人から王に至るまでこの言葉を受け入れ、神の前に悔い改めました。神はそれをご覧になって、ニネベを滅ぼすことを思い直されました。そして、ヨナは怒りました。「ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。(略)わたしには、こうなることが分かっていました。」ヨナは不満でした。ニネベの人々が悔い改めて裁きを免れたことが。なぜか。ニネベ、つまりアッシリアはヨナやイスラエルの人々にとっては許しがたい敵です。しかも、イスラエルは大国アッシリアに苦しめられていたのです。あんな連中は早く滅びてしまえば良いと思っていたのです。しかし、主が語る言葉をニネベの人々が聞けば、悔い改めるに違いないとヨナは考えていました。だから、彼は逃げた。憎きニネベが滅びることがヨナの望む当然の報いなのです。ヨナはニネベがどうなるか見届けようと、暑い日差しの中で高みの見物を決め込みました。主はヨナのためにとうごまの木を生えさせ、ヨナのための日陰を作ります。ヨナは喜びました。しかし、翌日神はその木を枯らしてしまいました。ヨナは再び怒ります。主は彼に仰せになりました。「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」この問いでこのヨナ書は終わります。ヨナ書は読む者に「神の当たり前」を突きつけます。主にとって、滅んで当然の者などいないのだ、と。お前を憎む者のことをも神は惜しむのだ、と。神の当たり前を、あなたの当たり前としますか?

2015年11月15日日曜日

ルカによる福音書6:20,21,27b,28,31,32,36「おめでとう、子どもたち!」

今日の主題は「祝福」です。ブルッゲマンという人が、「祝福とはー言葉や身振りによってー一方が他方に生命の力を伝達する行為である。この伝達行為は強固な対人関係が成り立つ世界で起こるが、実証的に説明することはできない」と言っていました。とても面白い説明だと、大変興味を覚えました。祝福とは、生命の力の伝達。今年も段々と終わりに近づいていますが、この一年で私がたくさんの方に祝福していただいた出来事と言えば、やはり、娘が生まれたことです。「おめでとう」と大勢の方に言って頂きました。新しい命の誕生の時の祝福です。生まれて一ヶ月して、娘は幼児洗礼を授けて頂きました。その時にもたくさんの方におめでとうと言って頂きました。そして、それら一連のことを通して何よりも教えられるのは、皆さんの「おめでとう」という言葉と共に響くようにして、神が「おめでとう」と祝福してくださっているということです。祝福の力は「実証的に説明することはできない」ものです。しかも、聖書が証言する祝福の力はなおのことそうです。イエスは言われました。「貧しい人々は、幸いである。今飢えている人々は、幸いである。今泣いている人々は、幸いである。」どうしてそのようなことが言えるのでしょうか。生命の力の正反対にいるような現実なのに。主イエスはおっしゃいます。「神の国はあなたがたのものである。あなたがたは満たされる。あなたがたは笑うようになる。」ここには主イエスの断乎たる決意が込められています。私が、あなたがたを神の国に招く。私があなたがたを満たす。私があなたがたに笑顔を与える。その祝福は実証的に説明しようとしても、そういう説明には馴染まないものです。しかし、確かにあなたはもうすでに祝福されています。貧しくても、飢えていても、泣いていても。いや、貧しいからこそ、飢えているからこそ、泣いているからこそ、神はあなたを祝福しておられます。神以外の他に生きるよすがのない者を、どうして神がお見捨てになるはずがあるでしょうか。「あなたがたの父」である神は憐れみ深いお方です。生命の力である祝福を、どのようなときにも必ず下さいます。しかも、この世の命だけでは終わらない、神の国に生きる祝福の力を。もう、あなたはイエスが下さる神の祝福の中に生きている。だから、子どもにも、大人にも、今日私は言いたいのです。「おめでとう、神はあなたと共におられます。」

2015年11月8日日曜日

エステル記第9章1から6節「自分で復讐せずに」

キリスト教会は三つの祭りを祝います。主イエスの誕生を神に感謝するクリスマス。そのイエスが十字架にかけられ、三日の後に復活させられたことを祝うイースター。そして、神の霊が弟子たちに降り、教会が生まれたことを記念するペンテコステ。これら三つの祝いは、それを祝う度に、私たちがどのような信仰に生きているのかを確認する機会になります▼エステル記はユダヤの「プリム」という祭りの由来を伝えます。かつてペルシアにいたユダヤ人を悪臣ハマンが殲滅しようと策略しました。ユダヤ人モルデカイを嫌い、民族全体を皆殺しにしようとしたのです。ハマンは手始めにモルデカイを高い杭に吊そうと企てます。しかし、モルデカイの養女でペルシア国王の妃であったエステルの捨て身の賭により、ハマンの悪事は暴かれ、モルデカイを吊そうと準備した杭にハマン自身が吊されました。更にユダヤ人は難を逃れ、自分たちを迫害した者たちに復讐する権利を王から認められます。その出来事を記念してユダヤ人はプリムの祭を祝い、今も毎年春先に行います。その度に自分たちが一体何者であるのかを確認するのです。自分たちは弱くて、迫害され、権力に圧迫され、信仰を脅かされているけれど、神が必ずいつの日にかその立場を逆転してくださって、私たちを貶める者らをやがて我らが支配する日が来る、その日を信じよう、と▼今日の説教題を「自分で復讐せずに」としました。今日の準備では随分と悩みました。エステル記はユダヤ人の復讐の書物です。これをどう受けとめたら良いのでしょう。歴史を学ぶと、世界中殆どどこの歴史であっても、それは殆ど戦争の歴史です。ある国が支配されて、その国をまた別の国が支配して、その度にたくさんの人が死んでいる。やられた者がやり返すこともあります。第二次世界大戦後のイスラエルの歴史を考えてみても、「復讐」をどう考えたら良いのか、簡単ではありません。しかし、私は思いました。自分はあまりにも事柄を外から眺めていたのではないか、と。聖書を開いてみると、例えば詩編にも復讐を求める言葉はたくさん出てきます。そういうものを私はあまり積極的に読んではきませんでした。しかし、復讐を求める心は私にもあります。本当は、それを神に訴えるべきだったのではないか。神に訴えることと本当にやり返すこととは違います。エステル記を読み、この歴史を追体験することが、本当は人間を復讐の歴史から解放するのではないか。抑圧された経験は誰にでもあります。親子ででも、社会ででも。そこで生まれる復讐心から解放されるには、まずちゃんと神に訴えることです。神は正義と公正を愛されると信じることです。そして復讐心から解放されるとしたら、それは倫理的な目標ではなく、神が下さる賜物以外のものではありえません。

2015年11月1日日曜日

エステル記第4章13から14節「あなたにしかできないことを」

昨日、さがみ野教会が所属しているカンバーランド長老教の青年たちの集まりがありました。北海道の教会の牧師、青年への伝道に力を入れて活動している先生を招いて、賛美の集会をしたのです。大勢の青年が集まり、喜んで神を賛美する歌をうたっていました。規模が大きな集会でしたが、実は今年の中会青年会には役員が一名しかいません。希望が丘教会の青年が一人で会をまわしています。昨日の集会のためには大勢の協力者がいましたが、責任は彼が一人で負って集会を開いてくださいました。責任を一人で負うというのには、孤独なこともあっただろうと思います。準備を始めてからここまで熱心に奉仕してこられたことを思いつつ、昨日ステージに立つ姿を見て、胸が熱くなるものがありました。今日は旧約聖書のエステル記を読んでいます。エステルという一人の女性が登場します。彼女もまた孤独な決断をせねばならなかった人です。ユダヤ人エステルはひょんなことから捕囚民として暮らしていたペルシアの後宮に入り、王妃になります。エステルは自分がユダヤ人であることは黙っていました。王はエステルをたいそう気に入り、寵愛を受けます。しかし、同じ頃、王宮に仕えるハマンという役人がユダヤ人を憎み、1年後にユダヤ人を殲滅しようという計画を立てます。在ペリシアのユダヤ人立ちの間で大いなる嘆きが起こります。それで、エステルの養父モルデカイはエステルに手紙を書き、民族の危機を救うべく王に懇願するように求めました。しかし、当時のペルシアは徹底した男尊女卑社会。王の召しがなく王に近づけば、例え王妃であろうとも死刑に処せられるかもしれません。エステルは当初難色を示します。そこで、モルデカイはエステルに重ねて言いました。「他のユダヤ人はどうであれ、自分は王宮にいて無事だと考えてはいけない。この時に当たってあなたが口を閉ざしているなら、ユダヤ人の解法と救済は他のところから起こり、あなた自身と父の家は滅ぼされるに違いない。」そこで、エステルはモルデカイと他のユダヤ人の仲間たちに、三日間の断食による祈りを求めつつ、言います。「定めに反することではありますが、私は王のもとへ参ります。このために死ななければならないのでしたら、死ぬ覚悟でおります。」エステルは今一人です。アドバイスをくれる養父や祈り支えてくれる仲間はいても、実際に行動すべきはエステルただ一人。孤独に思考し、行動するのです。しかも、これは賭です。神のお姿は見えません。どこで何をしておられるのか、本当に救ってくださるのか、保証はありません。しかし、神がおられないようにしか見えない場所で、神と共に生きます。必ず、神が救ってくださると信じました。孤独な賭を、目に見えない神が必ず覚えていてくださると信じていたのです。

2024年3月19日の聖句

逃れ場は、いにしえからおられる神のもとにある。(申命記33:27) 心を騒がせてはならない。神を信じ、また私を信じなさい。私の父の家には住まいがたくさんある。(ヨハネ14:1~2) 主イエス・キリストが私たちのための住まいを父の家に準備してくださっています。「逃れ場は、いにしえか...