2016年7月31日日曜日

マタイによる福音書6:33-34「運命と諦めるのか、しなやかな信仰に生きるのか?」

「明日のことまで思い悩むな」と聖書は語りかけます。思い悩むというのは、思い煩うということです。悩みのうちに思いが病気になるほどのことです。なぜ、思い煩わなくて良いのか?明日のことを考えれば、確かに不安の材料はいくらでもあります。そのために夜眠れないこともあるでしょう。しかし、聖書は、聖書を通してキリストはおっしゃいます。思い煩うな、なぜなら、神があなたたちのことを心配してくださっているから。だから大丈夫。そのことを信じていただきたい。今読んでいる本に川上直哉という牧師の文章が載っていました。仙台の教会の牧師であったときに大震災に遭いました。被災者支援の活動の中心的な存在でいらした方です。こんなことをおっしゃっています。「変な話ですが、震災後に私は説教すること、あるいは、礼拝をすることが楽しくて仕方ありません。特に放射能のことが見えてくればくるほど、この世界をそれでも神様は愛しているんだということを語り、大きな声で『大丈夫!』とはっきり言っていいということが大きな力を帯びています。権威を持って講壇の上から聖書はそう言っていますからねと言えることに、ほんとうに自分は助けられています。」その通りだと思います。聖書が「大丈夫」と言っているという事実には力があります。何しろ、神さまの約束なのですから。私たちの仕事は、「家庭」に注目すると三つに分けて考えることができると思います。現在の生活を支える家事。社会での仕事はここに含まれます。次世代を育てる育児。そして、先輩の世代を看取る介護。これらはどれも大変で、目の前のことだけで気持ちが一杯になり、次第に思い煩ってしまう・・・というのが私たちの実際のところではないでしょうか。先日、友人の牧師に私の悩みを聞いてもらいました。話してみて気づいたことは、まさにそれは思い煩いだったということです。彼がしてくれたことは、わたしの目を上に向けさせることだけだったのだと思います。つまり、神を見上げさせてくれたのです。確かに、私たちには取り組むべき課題があり、それは簡単でないことが多い。悩みがない人なんていません。しかし、神への信頼が失われると、それが思い煩いになります。信頼が失われて、心が固くなるのです。教会はそのことを「運命と摂理信仰」と言い表してきました。起こったできごと−大抵は困った出来事です−を運命だとか宿命だとか考えて、心の持ちようを変えようとしたり、もっと窮すると占いや運勢判断を頼ってみたりする。そこから生まれるのは諦めです。運命信仰は不安を呼び起こして、諦めに包まれます。しかし、摂理の信仰はそれとはぜんぜん違います。愛に満ちた神のご配慮を信じる信仰です。摂理の信仰は運命信仰と根本的に異なります。摂理信仰は、神がわたしの目から見て善いとお思うことだけを与えてくださると信じることではありません。むしろ、さいわいと共に不幸と思う体験をお与えになる。呻きつつ、その意味を神に問うて、理解しがたいことも起こります。しかし、そこで希望を捨てることがありません。諦めないのです。摂理の信仰に生きる者は、何よりも祈ります。神に訴えます。理解できない出来事を前にして、神を見上げるのです。大人も子どもも、誰しもいろいろなものを抱えて生きています。だからこそ、神を信頼して、望みを持とうではありませんか。神があなたのことを心配し、気にかけておられるのですから(Ⅰペトロ5:7)。

2016年7月28日木曜日

詩編第28篇「大胆な祈りをキリストが執り成してくださる」

仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近づく。神に逆らう者のことで悩む日には大胆に祈ろう。我らもこう言えるようになる。「主を称えよ。嘆き祈る私の声を聞いてくださいました」と。

2016年7月24日日曜日

マタイによる福音書6:12-15 「主イエスに罪を赦していただくとは」

 今朝も、安息の日を私たちは過ごすことができています。素晴らしいことです。礼拝とは、この世の何にも勝る時間です。この世界の初めからおられ、2000年前に地上を生き、今もこの世界を統べ治められている主イエス・キリストが、私たちの罪を今日も赦してくださっているという事実が知らされるという時間が礼拝という時間です。
 主の祈りを教えてくださったイエスさまは、何よりも人の罪が赦されることを第一にしたお方です。「わたしたちの負い目を赦してください。わたしたちも自分に負い目のある人を、赦しましたように」と祈るようにと、私たちに教えてくださいました。
 神の国とはいったいどのような所だろう?と考えますと、私は神の国とは罪の赦しと切っても切り離せないな、ということを思います。たとえな、主イエスが私たちを神の国まで乗せていってくれる飛行機のような存在なのかな?と想像したりしますと、「うーん、どうも違うようだ」と思います。私たちは何も変わらないままで、飛行機を乗り継いで神の国に入るようなことでは、結局のところそこでもまたケンカをするのではないかと思います。私たちは「私たちが赦したように、私たちも赦してください」と祈るように教えられている。逆に言えば「もし私が赦さないのだったら、あなたから罪赦されずとも構いません」と祈っているということです。たいへん恐ろしい祈りを祈っていることになります。
 ですから、私はこの祈りをどうしても祈ることができなかった時期がありました。どうしても赦せないという人がいた。私たちは親しいほど、「なんで分かってくれなかったのか」「なんでこういう風にしてくれなかったのか」と怒りを覚えることがあります。ずっと一緒にすごしてきたはずの人ほど、赦せないということがある。そんなときに「『私が赦したように、私の罪を赦してくれ』と祈れ!だなんてそんなの無理です」と思います。一方で、「イエスさま、私に一言の相談もなしに、あんな人を赦すのですか?あなたの赦しはそんなにも安いのでしょうか?」という思いになることがあります。主イエスが罪を赦すお方であるということは、キリスト者の最大の希望であるのと同時に、人間にとっては、最大のつまずきでもあります。
 ですが、私たちは「赦す」ということを求められていますし、私たちの力ではできなくとも私たちの願いです。「赦せない」ということは、まるで過去に遡り、その人に裁きを下すことを願っているように思います。まるで神になろうとしていることなのでしょう。しかし、私たちは主イエスから赦され、人を赦すようにと招かれています。それは、神以外の誰からも支配されず、そして誰をも支配しない生き方へと招かれているということです。全き自由な生き方を私たちは与えられています。礼拝という時が、その事実を知り、自由な生き方へと私たちを向かわせてくれる、この世の何にも勝る素晴らしい時です。今週も神さまに与えられた力で生きていくことができますように。

2016年7月21日木曜日

詩編第27篇「礼拝しつつ朝を迎えたい」

私の最愛の詩編の一つだ。恐らく、厳しい困難の中にある祈りの言葉だったのではないだろうか。父母に見捨てられるほどの悲しみを味わっていたのだ(10)。神が光となって照らしてくださり、災いの日に救ってくださることを信じる。保証はない。ただ、信じるだけ(13)。「ひとつのことを主に願い、それだけを求めよう。命のある限り、主の家に宿り、主を仰ぎ望んで喜びを得、その宮で朝を迎えることを。」ただこれだけを願う。ひたすらに。

2016年7月14日木曜日

詩編第26篇 「ただ主を慕い求めて」

このような詩編を読むと、思わず怯んでしまう。「わたしは完全な道を歩いてきました」と言われると、戸惑ってしまう。ファリサイ的な雰囲気さえ感じてしまうかもしれない。しかし、この詩編の急所は68節だ。「主よ、あなたのいます家、あなたの栄光の宿るところをわたしは慕います。」主を慕いまつる切なる思い。これをわが心としたい。そうしたら、「私は完全ではない」と自分にこだわり、自分の至らなさにとぐろを巻く必要もなくなる。

2016年7月10日日曜日

ヘブライ人への手紙第4章14から16節 「神のシンパシー」

今年は私たちの教会が栗原伝道所として生まれてから40周年で、さまざまな形でこの教会に関わってきてくださった牧師をお招きして説教をして頂いています。来週は大井啓太郎牧師がお越しくださいます。40年間、私たちの教会は過ごしてきました。それは、40年間、祈りが積み重ねられてきたということです。40年間、この地で神を礼拝する者がいた、ということです。信仰が萎えた日もあったでしょう。祈れない思いに捕らわれた日もあったかもしれません。しかし、神はいつでも私たちが祈るのを待っていてくださいました。私はそう信じています。神が本当におられるのなら、なぜこのようなことが起こるのかと問わずにおられない思いになることも少なくありません。テロのニュースも、人種差別を発端とすると思われるニュースも絶えることがありません。戦争も終わりません。今日は選挙もあります。ホッと胸をなで下ろす結果にはならないかもしれません。しかし、私は思うのです。神を信じる者は、闇が全くない世界の中を生きるわけではないのです。むしろ、闇に包まれた世界の中で、ほのかにともる灯を持つ者ではないかと思うのです。この世界の中で苦しんだり、呻いたりして、悲しみ、涙を流す私たちを、神はどこか遠くで眺めているのではなくて、一緒になって呻きながら寄り添ってくださる方であると私は信じています。「この大祭司(イエスのことです)、は私たちの弱さに同情できない方ではありません。」同情という言葉は、英語のシンパシーという言葉の語源になった言葉です。一緒になって苦しむ、という字でできあがった言葉です。神は私たちを遠い天の彼方で眺めているのではなくて、一緒になって苦しんでくださいます。人の痛みに本当に心を寄せて一緒に苦しむのは簡単なことではありません。悲しむ者を慰めようとして却って傷つけてしまった経験は、誰でもしたことがあると思います。イエスは私たちの弱さに同情できる方です。今日の箇所の最初にイエスについて「もろもろの天を通過された偉大な大祭司」というふうに説明されています。学者たちは言います。「もろもろの天を通過された」とは、神の子イエスが人間として生まれて、人間としての肉体の弱さを味わったこと、友に裏切られ、十字架にかけられ、罪を犯されなかったのに罪人として神から見捨てられて死んだことを指している。そのイエスが天に昇り、神の右の座についておられる。私たちの弱さを知り尽くしたイエスが、神の右にある、恵みの座についておられます。私たちの祈りを神に執り成すためにです。大祭司というのは、祈りを執り成す人のことです。だから、大胆に恵みの座に近づこう、つまり、遠慮せずに神に祈ろうと私たちは招かれています。先週も、困難なことがあったことでしょう。何でこんなことに、と問わずにおれないこともあったでしょう。情けない気持ちになることもあったでしょう。実は、私たちは弱いだけではなくて罪深いのです。罪が生み出す困難に苦しんでいるのです。それを全部祈りましょう。イエスが執り成してくださるからです。私たちが信じる神でいらっしゃるイエスは祈りを失うという最悪の罪を犯す者を執り成してくださる方です。漢字の通りに「優しい」方です。そのことを信じて、私たちが公に言い表している信仰をしっかりと保とうではありませんか。この世界でキリスト者として、望みを持つ者として、旅を続けていこうではありませんか。

2016年7月7日木曜日

詩編第25篇 「過去の罪から解放され、恵みの将来へ」

「私の若いときの罪と背きは思い起こさず、慈しみ深く、御恵みのために、主よ、私に御心を示してください。」アーメン!と言わずにはおられない。過去はどんなに後悔しても取り返せない。思い起こせば身の細る思いが募る。神に助けを求めるばかりだ。それだけではない。「主を畏れる人は誰か。主はその人に選ぶべき道を示されるであろう。」主は過去から解き放つだけでなく、将来への道を教えてくださる。いつも主に目を注げばいいのだ。

2016年7月3日日曜日

マルコによる福音書第4章35から41節 「恐れずに信じよう」

今日の話はわたしがとても好きな話です。激しい突風に進み悩む舟の中、イエスは艫の方で枕して寝ておられた!何とも奇妙な話ではないでしょうか。どうしてこのような話が聖書の中に収められているのかと不思議に思います。イエスが風も波も沈めてくださいます。そういうすごい奇跡を起こすスーパーマンだ、と言いたいわけではないのだと思います。それだけなら、わざわざ寝ていたと書く必要はないでしょう。私はこの福音書を書いたマルコの教会が、この話を聞く度にまさに自分たちの話だと信じていたのだと思うのです。教会は舟です。突風に晒されて、今にも転覆して乗組員がみんな波にのみ込まれてしまう。そんな恐怖を覚えている。そんな嵐の中で、イエスは同じ舟の中にいるのに、眠っておられます。神を全く信頼して、全き平安の中で、寝ておられる!弟子たちは、同じ舟の中にいるけれど、イエスの信頼が分からないから、慌て、焦っています。怖がっています。波に巻き込まれる!滅びにのみ込まれる!マルコの教会は、この舟こそ私たちの教会の姿だと感じたから、この話を私たちにも伝えたのです。この1月からわたしは日本中会の伝道委員会のメンバーになりました。教会の歩みを支援する委員会です。入ってみてよく分かりました。どの教会も、私たちが今直面しているのと同じ問題に直面しています。伝道がなかなか進まなかったり、経済的にも貧しいのです。あの舟に乗っている弟子たちは、恐らく、一所懸命にマストをたたんだり、水を掻き出したり、櫂を漕いだり、色々したのでしょう。それなのに、イエスは一向に助けてくださらない。何もしてくださらない。彼らは分からないのです。神へのイエスの全き信頼が。ですから、叫びます。「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」、と。これは、私たちの叫びではないでしょうか。ですから、弟子たちがご自分を起こしたとき、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」とおっしゃいます。叱ったのです。主イエスが叱られたのは、風であり、湖でありますけれども、もっと本質的には私たちの心の中にある風であり、湖であるのかもしれません。それは、不信頼という嵐です。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」主イエスにとって、本当の問題の急所は、舟の外から、舟に対して、どんな風が吹きつけているのか、湖がどんな波を立てているのかということであるよりも、むしろ、その舟の乗組員が神への信頼に生きているのか、ということであったのではないでしょうか。ヘンリ・ナウエンというカトリック教会の司祭がこのような祈りを残しています。「愛する主よ、心が酷く動揺し、騒いでいても、そこには慰められる想いもあります。たぶんあなたは、私が感じたり、味わったり、理解もできない仕方で、私の内に働いておられるのでしょう。あなたに集中できず、心が落ち着かず、乱れています。あなたがここにおられず、見捨てられたように感じています。でも信仰によって、あなたにすがりつきます。あなたの聖霊は私の思いや心より更に深く、更に奥まで達しておられ、またその働きの初めは、気づかないくらい密やかであると信じます。」弟子たちが乗るあの舟はどうなったのでしょう?向こう岸、目指す地に着きました。この舟はどんな嵐に見舞われても、必ず目指す地に着くのです。風や湖は必ずイエスに従います。だから、そちらの心配はいりません。主への信頼こそ、神からの招きの急所です。

2024年3月19日の聖句

逃れ場は、いにしえからおられる神のもとにある。(申命記33:27) 心を騒がせてはならない。神を信じ、また私を信じなさい。私の父の家には住まいがたくさんある。(ヨハネ14:1~2) 主イエス・キリストが私たちのための住まいを父の家に準備してくださっています。「逃れ場は、いにしえか...