2015年9月20日日曜日

ヨハネによる福音書第21章1から19節「もういちど、やりなおすために」

週報に挟まれた召天者名簿を見つめながら今日の説教の準備をしました。今日は召天者記念礼拝です。私は直接存じ上げない方もたくさんいらっしゃいます。しかし、直接お目にかかれなくとも、お話を伺ってきた方は何人もおられます。今日は、ぜひ、愛する者、既に地上の生涯を終えられた方について、皆さんに正しく知って頂きたいのです。「正しく知る」とは、福音の光の中で知るということです。私たちが信じる福音は、十字架にかけられたイエス・キリストが死者の中から復活された、という福音です。私たちも同じように復活する、という福音です。ヨハネは福音書の中で甦らされたキリストが弟子たちのところへ来られたときのことを記しています。ティベリアス湖で漁をしていたペトロたちのところへ、イエスが来られた。その夜、彼らは魚一匹とることができませんでした。岸に来られたイエスは彼らに声をかけ、網を降ろさせます。すると網一杯の魚が捕れました。その時、岸辺で声をかけてきたのは主イエスだとある人が気づき、その声を聞いたペトロは服を着て舟から湖に飛び込み、泳いで岸へ行きました。そこには炭火がおこしてあり、主イエスは捕れた魚を食べさせてくださった。食事の後、イエスはペトロに尋ねます。「わたしを愛するか。」「はい、主よ、私があなたを愛していることは、あなたがご存知です。」こうして、同じやりとりを3回繰り返しました。これはペトロの主イエスとの再会を伝える物語です。イエスの愛に満ちています。初めてペトロがイエスと出会ったのは、同じ湖の岸辺でした。あの朝も不漁の一夜を明けたところでした。しかし、主がおっしゃったとおりに網を降ろしたら、魚がかかった。三度「私を愛するか」主に尋ねられたとき、ペトロは悲しみました。主の十字架の前に、彼は三度イエスを知らないと言ったのです。それをなぞるかのようにして、主はペトロと再会されたのです。人間の愛は無力です。ペトロがイエスを裏切って「知らない」と言ったのは、愛の挫折でしょう。しかし、例えあの時彼が愛を貫いていたとしても、イエスが死んでしまってなお愛を貫くことができるのでしょうか。死を前に何ができるのか。しかし、主イエスは復活してペトロのところへ来てくださった。今度はペトロが愛を貫けるように、もう一度チャンスを与えるのではありません。却って、イエスの愛でペトロを覆ってしまうためです。イエスが復活されたから、愛が永遠の価値を持ちうるのです。この福音の光の中に、あなたも、あなたの愛する人もいるのです。スイスの牧師ボーレン先生が『深く閉ざされた穴蔵の底で』という本を著しました。妻がうつの果てに自殺し、ご自身も心を病みました。しかし、生きるときも死ぬときも、私はキリストのものと知り、慰めを受けたのです。

2015年9月13日日曜日

マタイによる福音書18:21-22「借金がなくなる話」

ペトロが主イエスに尋ねます。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」主イエスは言われます。「七回どころか、七の七十倍までも赦しなさい。」ペトロが主イエスに尋ねた問題は、人間関係の一番難しいことのひとつです。誰かが何かしら悪いことをしていたらと言うのではなく、私に対して罪を犯したなら、です。他の誰も知らなくても、私はその人の罪のために痛い思いをしている。その人を赦せるか。ペトロは七回までですかと尋ねます。七回なんて、殆ど無限と思えるくらいの回数です。しかし、イエスは七の七十倍までも赦しなさい、といわれます。これは、490回我慢しなさいという話ではありません。そうだとしたら491回目に堪忍袋の緒が切れたときの怒りは大変なものでしょう。主イエスは我慢の話をしているのではなく「赦し」を語られます。そこでひとつの譬え話をされました。ある人が主君に一万タラントンの借金をしている。これは一つの国の予算にもなる天文学的な数字です。当然、返せない。本来であれば持ち物を全部売り、それでも返せなければ身売りして奴隷になるしかありません。どうか勘弁してくださいと願います。主君は彼を憐れに思って、借金を帳消しにしてやりました。考えられないことです。ところが、彼がそこから出ていくと、自分が百万円くらい貸している仲間と会いました。彼は首を絞めながら催促し、待ってくれという頼みを無視してこの仲間を牢にぶち込んでしまいます。それを聞いた主君は怒ります。「私がお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。」そして、彼は牢役人に引き渡されてしまいました。主イエスが語られる赦しとは、憐れみのことです。どうしても返すことのできない借金を負った人を憐れむ、あの主君の憐れみです。考えられないほどの借金、即ち、ペトロの話からすれば自分への大きな罪を赦すということでしょうが、そんな人が果たして現実にいるのだろうか、と思わずにはおれません。ここでこそ、主イエスのお姿を仰ぐのです。イエスは十字架にかけられたとき、ご自分を磔にしたものを見ながら祈りました。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」これこそイエスの憐れみ、神の憐れみです。あなたへの憐れみです。だから、あなたも憐れみ深くなれる。そうイエスは言われます。

2015年9月6日日曜日

マタイによる福音書第20章1から16節「驚くべきは神の気前の良さ」

「このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」主イエスは譬え話の最後にそのように言われました。これは大変な言葉です。常識外れです。例えば、電車で座るための列一つを取ってみてもそうです。疲れて帰ってきて、今日はどうしても座りたくて、15分くらい小田急線新宿駅のホームで待ってやっと座れる。それなのに、やっとという時に駅員がやって来て、今日は列の後ろの人から座っていただきます何て言おうものなら、暴動が起きるでしょう。不公平だからです。しかし、神はそのようになさる、と言われるのです。夜明けからぶどう園で働いていた人に給料を支払うのは最後。その上、夕方5時に来て1時間しか働かなかった者にも、夜明けから一日中汗水垂らして働いた私にも、同じ額の給料しかくれない。時給の計算もできやしません。明らかに不公平です、私たちの常識からしたら。これは主イエスの譬え話です。この物語を聞くときに、自分がどこにいると考えるかでずいぶんと印象が変わります。自分は夜明けから苦労して働いた者なのか、それとも夕方来て1時間しか働かなかった者なのか。多かれ少なかれ、たいていの場合は自分はそれなりの苦労をしていると思っていますから、主イエスの話を聞いたときにも、不公平な話だ、と思うのではないでしょうか。旧約聖書のイザヤ書には「私の思いは、あなたたちの思いと異なり、私の道はあなたたちの道と異なる、と主は言われる」という言葉が出てきます。確かにその通りです。主イエスがこの譬えで何を言わんとしているのか、俄には分からないのです。譬え話に登場する農場の主人は、不平を言った夜明け組の人に言いました。「私の気前の良さを妬むのか。」この言葉は、直訳をしてみると、「私が善い者だから、お前の目は悪いのか」という言い方です。目が悪いのだと言われます。だから、見るべきものが見えていないのだ、と。何が見えていないのか。主人はこうも言います。「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。」目が悪くなると、この主人(この譬え話の主人は神のことでしょう)の願いが見えなくなります。最後の者にさえも与えてやりたいという主人の願いです。そもそも、この主人は一日に何回も広場に出て労働者を集めてきました。本当は、そんな必要はなかったのかもしれません。夜明け組だけで人数は足りていたのかもしれない。それでも何回も広場に出たのは、一人でも多くの人に生きるための糧になる給料を支払ってやりたかったからです。そもそも、本当に私たちは列の先頭にいるのでしょうか?私たちはこの譬え話のどこに登場するのでしょう。これは理不尽な話ではなく、実は有り難い話なのではないでしょうか。神が理不尽な方だからこそ、私もまた救われたのです。

2024年3月19日の聖句

逃れ場は、いにしえからおられる神のもとにある。(申命記33:27) 心を騒がせてはならない。神を信じ、また私を信じなさい。私の父の家には住まいがたくさんある。(ヨハネ14:1~2) 主イエス・キリストが私たちのための住まいを父の家に準備してくださっています。「逃れ場は、いにしえか...