2017年8月31日木曜日

詩編第84編「千日にもまさる一日を」


主への愛。主がいます所への愛に満ちた祈りの言葉だ。鳥もつばめもこれを慕う。神へのこよなきこの愛は私たちも共有するものだ。私たちもキリストを見たことがないが愛しており、今見なくても信じており、言葉にあらわせないすばらしい喜びに満ちている。神がいます所、教会。しかしそれは建物ではない。キリストが呼び集めた集団のことだ。ここで私たちは私たちの太陽であるキリストと出会う。神に依り頼もう。主への愛に生きよう

2017年8月27日日曜日

ルカによる福音書第10章17から20節 「キリストを信じる喜び」

 「王様と農家」という例話を用いて奨励をしたことがありました。神学生の頃の事です。思い起こしながら、かつて自分が作った奨励を読みました。拙い言葉使いで恥ずかしい思いもしましたが励まされる思いもしました。その例話とは、とある農家が王様にジャガイモを贈るという話です。とても素晴らしいジャガイモが出来た。「今年のジャガイモは甘くて素晴らしいものができました。どうぞお召し上がりください。」王様は食べます。誇らしげな農家の顔を見つつ、そのジャガイモを食べた王様は、そのおいしさに感動し喜び、農家を褒めました。そして褒美として、なんと馬を一頭プレゼントしたのでした。その後、それを横目で見ていた護衛兵は、その農家からジャガイモを買い占め、王様にプレゼントします。けれども、王様は護衛兵には何も与えません。その理由を王様に聞くと、「農家は私の喜びのためにジャガイモをくれた。お前は、お前の喜びのためにジャガイモを私にくれたではないか。」と護衛兵は言われてしまう。
 本日お読みしましたルカ福音書の箇所。そこでは「あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい」と主イエスは言われます。悪霊が屈服するような力を喜ぶのではなく、名が天に記されていることを喜べ、と弟子たちを注意する。この言葉は私に一つの気づきを与えます。自分がいったい誰であるか。誰であろうとしているか。自分の能力や持っている物で自分を飾ろうとしているのではないか。自分に力があるときは、順風満帆のようだけれども、病気、怪我あるいは老いによっていとも簡単に自分を見失ってしまう不自由さを持っています。あるいは、あの護衛兵のように自分の働きが認められない時に、不平不満を言う不自由さを持っています。自分の力に依存する生き方は、不自由です。
 けれども、主イエスは私たちをそこから解き放ってくださる。喜ばしい警告をくださいます。「悪霊が屈服するからと言って喜んではいけない。あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」天に名が書き記されているのは、何かができるからという訳ではない。何かを持っているからでもない。もう既に書き記されている。主イエスは私たちにそれを教えてくださいました。焦る必要もない。自分の力に一喜一憂する必要もない。
 すると、自分が何のために働き、何をなすために生きるかということが変わってきます。今年の始めAYGを準備する上で柳沢美登里姉にこのような言葉を頂きました。「何よりも主の言葉に聞き、与えられた言葉に忠実に歩み続けてください。それが未来に残っていくものですから。」私たちのすることは、ほんの一瞬のもの。すぐに消えてしまうようなことかもしれない。けれども、未来に残っていくことを主はなさる。それは、私たちの名が既に天に記されていることを知る平安の中で生まれてくる。この喜びに生きる生活が私たちに用意されています。今週も主イエスを信じる喜びに生かされることを願って歩んでまいりましょう。

2017年8月24日木曜日

詩編第83編「態度表明」


すさまじいまでの復讐の詩編。現代社会では恐らくあまり受けがよくないであろう。それほどに激しい言葉が連続している。更に、神があがめられることと自分たちの命運とが一体となっている。そのようなことも今日の価値観には馴染みにくい。しかし、古代の民族神的な考え方だと一蹴してよいのだろうか。ここまで全面的に私たちは神にだけより頼んでいるだろうか。別の保険を用意していないか。ただひとりいと高き神に全てをかけよう。

2017年8月20日日曜日

創世記第1章24から31節「出会いの喜び」

月曜日に学生時代からの友だちが尋ねてきてくれました。1歳半を少し過ぎた息子さんがいます。子育てのことをいろいろと語り合いました。子育てには悩みが尽きませんが、喜びはそれ以上にたくさんあります。自分の子どもといえども、そして赤ちゃんといえども他人で、自分ではない他者との出会いなのだと自覚することは、大切なことだと思います。出会いには「鉢合わせ」のような痛いハプニングも起こりますが、思っても見なかった喜びを知ることもたくさんあります。人間は、もともと、出会いに向けて造られました。創世記第一章を見ると、神は初めから人を男と女とにお造りになりました。つまり、異質な他者が最初からいたのです。それが大事です。異質な存在と出会ってこその喜びがある。出会いに伴う傷も悩みもあるけれど、それでも本当に心を許し、愛し許し合える出会いを私たちは求めています。古代教会の偉大な指導者となったヒッポのアウグスティヌスは、若い頃にはそういう関係を女性に求めていました。しかし、空しさが晴れることはなかった。やがて母が信じていたキリストと出会い、信じるようになります。後に彼は自分の半生を綴った『告白』という自伝の中で言います。「あなたは、わたしたちをあなたに向けて造られ、わたしたちの心は、あなたのうちに安らうまでは安んじない」と言いました。彼の体験的な言葉です。本当にそうなのです。なぜなら、私たちは神にかたどって創造されたからです。「男と女に創造された」というのは、異質なものとの関係の中で生きるということでしょう。私たちは関係の中で生きます。しかも、神にかたどって造られた私たちは、神との関係の中で生きるまでは安んじることができない。ちょうど私たちの心には神さまにしか埋めることのできない穴が空いているようなもので、他の物で満たそうとしても、空しさが募っていくばかりです。外国に行くと、自分は日本人だと却って自覚します。異質な他者と出会うと自分がナニモノなのかを知るようになる。神と出会ったとき、私たちは自分がナニモノなのかを独特なしかたで、はっきりと知ります。つまり、自分は神に造られた神の子どもなのだと知るようになる。その時、私たちは知ることになります。神は私が神と出会いたいと思っていた以上に、私と出会いたいと願っていてくださるのだと言うことを。大昔に「こんにちは赤ちゃん」という歌がありました。「こんにちは、あかちゃん。初めまして、わたしがママよ。」そうやって赤ちゃんとの出会いを喜ぶ。まして、神さまはどんなにか私たちと出会うことを待ち望んでくださっているでしょうか。私たちが神の子だということは、神は私たちがどんなにダメでも私たちを喜んでくださっていて、私たちの存在を楽しんでくださっているということです。ちょうど、あの失われた息子を喜ぶ父のように。あの息子は父に背いていたことに気づいて惨めに家に帰ったとき、奴隷にしてほしいと言おうとしました。でも父はそう言わせませんでした。この世には私たちを奴隷にしようとするものがたくさんあります。私たちの欲もそうです。性欲、食欲、所有欲。神に造られた素晴らしい感情でもありうるし、私たちを奴隷にすることもある。それは私たちが神との出会いを拒むからです。神のみもとに帰りましょう。神は私たちを待っていてくださいます。私たちと出会うために。私たちは教会というキリストの体を通して神と出会えるのです。

2017年8月17日木曜日

詩編第82編「地の基は揺らいでいる」


「地の基はことごとく揺らぐ。」恐ろしい言葉だ。私たちが大地のように信じ切っている価値観や判断材料、当たり前と思っていることがことごとく揺らぐ。私たちはそれに堪えうるのか?私たちは当たり前のように神に背き、弱者や孤児を食い物にし、苦しむ者や乏しい者の正しさを蔑ろにし、弱い人、貧しい人を見捨ててはいないか。それがこの社会の現実だと、自己責任だと嘯いてはいないか。神の裁かれることを恐れを持って思い起こそう。

2017年8月13日日曜日

詩編第148編、ヘブライ人への手紙第11章1から3節「見えないものでできている」

アジア青年交流会(AYG)が月曜日に終わりました。先週の日曜日には香港、韓国、カンボジア、コロンビア、日本からの参加者がさがみ野教会の礼拝に来てくださいました。海外からは総勢62名。皆で神さまを賛美する歌をうたい、聖書の言葉に耳を傾け、お互いを語り合い、耳を傾け合い、楽しく遊び、とても素晴らしい大会になりました。神さまが造られた世界は広いとつくづく思います。アジアにもいろいろな歴史や文化を生きる人が大勢います。生活の場所も状況もぜんぜん違う。でも、同じ神を信じるということにおいて、私たちは一つです。私たちが共有するただ一つのものである「信仰」について、今朝与えられた御言葉にはこのように書かれています。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」望んでいるのですから、まだ現実にはなっていません。しかし、現実がどんなにそれに逆らっていても怯まずに確信する。それが信仰です。この「確信」と翻訳されている言葉を「確信」と訳したのは、マルティン・ルターであったそうです。それまではむしろ「基礎」と訳されていました。ルターはヴァルトブルクというところに幽閉されているときに聖書をドイツ語に翻訳しました。その時、この「確信」という言葉の訳語がなかなか決まらなかった。友人のメランヒトンのアドバイスで「確信」と訳したそうです。ルターやメランヒトンが信仰をぶっつけているようなエピソードです。ただ、この単語は確信のような心の動きだけを意味しているだけではなくて、客観的な意味合いもあるそうです。もとの意味は「何かの下に据える」です。土台のようなものです。それで、ルターの時代に流通した基礎という訳語も付された。基礎と確信を会わせたような「保証」という訳もあります。さがみ野教会の教会堂は四本の重量鉄骨の柱が支えています。設計された方は、この地域でいちばん頑丈な建物だとおっしゃっていました。同じように頑丈で堅牢な土台に支えられています。信仰という土台です。信仰は望んでいる事柄の保証なのです。希望を失いかねないこの世界で、私たちは今抱いている信仰を保証として神に与えられているので、なお望みを失わずに確信するのです。AYGに参加した青年たちは、信仰に基づく望みを抱いていました。政情が不安定なところもあります。本当に貧しいところで伝道している人がいます。しかし、皆、遙かに仰ぎ見る天の故郷に帰る日のことを望んでいます。今週、815日を迎えます。折しも日本の上をミサイルが飛ぶかもしれない、そしてそれを迎撃する準備をしているなどというニュースが流れています。これからどうなるのか。何があろうと私たちは望みを捨てません。私たちが今こうして神を信じていること自体がその信仰の保証です。この世界を造った神が生み出してくださった兄弟や姉妹が私たちにはいるのです。信仰者は知っています。この世界は神がお造りになったのだということを。神が造られたのであれば、私たちには生きるべき目的があるのではないでしょうか。ジャン・カルヴァンという人は、私たちの生きるべき目的は神を礼拝するために神を知ることだと言いました。神を礼拝し、賛美するために、私たちは生きている。全ての造られた者よ、共に神を賛美しよう。神の御前にひれ伏そう。神に身をかがめるときに私たちは共に生きる喜びを発見する。私たちは希望を失いません。神を信じているからです。   

2024年3月19日の聖句

逃れ場は、いにしえからおられる神のもとにある。(申命記33:27) 心を騒がせてはならない。神を信じ、また私を信じなさい。私の父の家には住まいがたくさんある。(ヨハネ14:1~2) 主イエス・キリストが私たちのための住まいを父の家に準備してくださっています。「逃れ場は、いにしえか...