2017年2月26日日曜日

ルカによる福音書第4章1から4節「大審問官が支配する世界で」

今日から三週間かけて、主イエスが荒れ野でお受けになった悪魔の誘惑を伝える御言葉に耳を傾けます。教会の暦を重んじるところでは、受難節第一主日に読んでいるそうです。今年の受難節の最初の日曜日は実は来週なので一週間先取りということになりますが、三回の日曜日にわたって、この時期にこの御言葉に耳を傾けることには意味があると信じています。説教題に掲げた「大審問官」は、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』に登場する戯曲から採ったものです。次男イヴァンという無神論者が作ったという劇中劇です。主イエスが教会の異端審問官に火刑を宣告される。その根拠の一つが、この荒れ野の誘惑です。「神の子なら、この石にパンになるように命じたらどうだ」とサタンは言いますが、主イエスは「人はパンだけで生きる者ではない」と答えられた。それはまったく不適切だ。多くの民衆はそのようなことを求めてはいない。彼らはパンを求めている。私(審問官)にはそれを与えることができる。そうやってイエスを再び殺す。ドストエフスキーは教会を批判した。教会はイエスの言葉に信頼して、これに賭けて生きていないのではないか、と。ギクリとします。他の誰でもなく、私は、あのキリストの言葉を本気で信頼して生きているのだろうか、と問われているのだと思います。「パン」は、それに象徴される日常の生活そのもののことだと思います。毎日の生活の中で、私たちは本気でキリストの言葉に信頼して生きているのでしょうか?主イエスは「人はパンだけで生きる者ではない」とおっしゃいましたが、これは旧約聖書の申命記8:3の引用です。そこを開くとこう書いてあります。「主はあなたを苦しめ、飢えさせ、あなたも先祖も味わったことのないマナを食べさせられた。人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きることをあなたに知らせるためであった。」今、苦しんでいる今、神は、私をご自分の口から出る言葉によって生かしてくださっている、という信頼。これこそ、主イエスが悪魔におっしゃったことではないかと思うのです。確かに、大審問官が言うとおりに、石をパンに変えてくれる神の方が良いのかも知れない。そういう誘惑に私たちはさらされています。私たちのニードに応えてくれる神がいい。10年先も安心な保証をくれて、立ち所に病気を治し、私の思い描いた計画を実現してくれる神。でも、申命記に書いてありました。主なる神があなたを苦しめたのは、あなたも先祖も味わったことのないマナを食べさせるためだった、と。マナ。イスラエルの人々が40年間荒れ野を旅していたときに神がくださったパンのことです。誰も知らなかった神の恵みを味わわせてくださった。マナ。神の恵みの味わい。それは何か?それは、キリストの味わいです。罪の赦しの味わいです。罪、それは、神を信頼できない私の罪です。神を信頼して生きられない私の弱さです。神を信頼しきっていないから、苦しみの中で呟いたり、怒ったり、諦めたりしてしまうのだと、自分のこととして私は思うのです。キリストが十字架にかけられたのはこの私の罪のためです。それは、毎日のパンの生活での、神への信頼の問題です。毎日の生活で具体的に神を信頼しない不安を生む私の弱さが、キリストがそこから私を救ってくださった罪です。この罪の赦しの味わいがあなたにも差し出されている。神に養われる新しい生活が始まっています。 

2017年2月23日木曜日

詩編第57編「神よ、わたしを憐れんでください」


「憐れんでください」と神に祈らないわけにはいかない。それが私たちではないか。もろくて弱い魂が敵の手に渡っている。敵とはいったい誰か。わたしを苦しめる仇のような人間か、気の合わない隣人か。それもそうであろうが、何よりも最大の敵は罪であり、我らを罪に誘い込む時代精神である。我らもその虜になっていると言わざるを得ない。しかし、神は天から遣わしてくださる、慈しみとまことを。その名はキリスト。この方が救いだ。

2017年2月19日日曜日

詩編31:8-9、使徒言行録2:42「自由に生きることに熱心な生き方」

 昨年は「喜びを証しする共同体」という主題を掲げ、私たちは歩みをいたしました。礼拝後には教会員総会がありますが、私たちの歩みを振り返るとき、どのように振り返ればよいか。それは教会が保ってきた信仰という基準から、私たちは振り返る必要があります。毎週、礼拝において告白しています使徒信条に、私たちの歩みを振り返るための基準があります。その中でも、本日は、すっと読み飛ばしてしまうような一言に注目します。「聖徒の交わり」を信じる、という告白です。この短い一言で言い現わしている内容は豊かです。この信条は、「招かれた私たちは、聖徒として交わっているのだ」という信仰を告白しています。私たちは聖なる交わりに属している者なのです。驚くべきことです。いったいなぜそのようなことが言えるのでしょうか。聖なる交わりに属している者などと呼ばれる資格が自分にあるのでしょうか。問い返したくなるかもしれません。
使徒信条をよく見ますと、しかしながら、「私一人が聖なる者とされた」とは告白していないことに気が付きます。「聖徒の交わりを信じる」と告白しているのです。それは言い換えるならば、個人の性格や気質、備えている物を見て、使徒信条はあなたを聖なる者とは見ていない、ということです。誰も一人では聖なる者とはなれないのだ、ということです。私たちが信じているのは、神に招かれた交わりがあって、初めて私たちは聖なる交わりに属している者となり得るということです。礼拝に招かれ、隣の人と共に神を見上げ、祈りを合わせ、主の食卓を囲んでいる、その交わりに属しているからこそ、私たちは聖なる者となり得るというのです。
 使徒言行録第242節では、「使徒の教え、相互の交わり、パン裂き、祈り」に熱心であったキリスト者が描かれています。なぜ彼らは熱心だったのか。2世紀という時代背景を思いますと、その時代には、二つのキリスト教への攻撃がありました。「大衆のうわさ(誤解)」と「論理的な攻撃」です。特に前者は、根拠のないレッテルを張られるようなうわさが広まっていたようです。キリスト教は、子どもの肉を食べるとか、十字架上のロバが彼らの神だ、とか。聖書の言葉の一部だけ拾われて、勝手にイメージされたのでしょうか。相手にもしたくないような誤解がありました。しかし、面白いことに、護教家(ごきょうか)と呼ばれる2世紀のキリスト者は、その誤解を無視するのではなく、自分たちの信仰を言い表すために皇帝に書物を送るのです。「私たちの信じていることはこうなのだ!」言い換えると、信仰の告白をしている。キリスト者として時代を生き、信仰の告白をするというのは、社会からの批判(多くの場合は誤解かもしれません)に、応答するという意味もあるのだと思います。それを自分の言葉で言い表すことができるように備えることこそ、信仰を告白し、信仰を新たにするということです。私たちは「聖なる交わり」に招きいれられました。これは個人的な趣味や好みとして見受けられがちですが、そうではない。あなたも招き入れられる交わりだ。神の与える聖なる交わりなのだ!そう言うことができる。自分の手の届く範囲の自由などではなく、この世界をご支配なさる方に招かれ、その方に祈りをし、大胆に生きることのできる自由がここにあります。聖なる交わりに招き入れられている自由な歩みがここにあります。

2017年2月16日木曜日

詩編56編「神よ、私の涙を数えてください」


今年の5月まで、さがみ野教会は宣教40周年である。教会の公式な記録には残らない歴史がある。この教会で人知れず流された涙の歴史である。一人でむせび泣いた記録は公の場には残されない。しかし、神はそれをご存知なのだ。「あなたはわたしの嘆きを数えられたはずです。あなたの記録にそれが残っているではありませんか。あなたの皮袋にわたしの涙を蓄えてください。」そして、涙を流しながら献げた讃美を、主は覚えていてくださる。

2017年2月12日日曜日

マタイによる福音書第9章1から8節「担架の教会」

「教会」というのは、どういう集団なのでしょうか。今朝の聖書の物語に登場する中風の人とこの人を主イエスのもとへ連れて来た仲間たち。この姿にすでに教会が現れていると私は思います。教会ってこういう場所ですし、今日ここでキリストを礼拝している私たちはそういうキリスト教会の一員です。あの仲間たちは中風で体を動かせない友人を主イエスのもとへ連れて行って、とにかくいやしてもらいたかったのでしょう。彼を担架に乗せて運んだようです。教会は今もそういういやしのミニストリーを大切にしています。私たちの教会で少し前に始まった学習塾もそういう地域社会へのいやしの一つです。そうやってご自分のもとに連れてこられた人に、主イエスはおっしゃいます。「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される。」この「元気を出しなさい」というのは安心するとか勇気を出すといった意味があります。しっかりとした地盤があるということです。いやしを必要とするとき、自分の地盤が実は怪しかったことに気づきます。ある人は自分の不完全さに不安な気持ちになります。子どもの成長が心配になったり、親との関係に苦しんだりもします。やるべきことが多すぎて忙殺されることもありますし、体調が悪く、肉体の不調に苦しむこともあります。年をとったためにおいて弱った心身を受け入れられないこともあります。立っている場所がぐらつくのです。主イエスは「あなたの罪は赦される」とおっしゃいました。私がお前のための地盤を据えるから、大丈夫」と言ってくださるのです。罪の赦しはリフォームではなく新築です。キリストは私たちをまったく新しくしてくださいます。どうして私たちは底無し沼に沈むように、不安になってしまうのか。「あなたの罪は赦される」とキリストがおっしゃっているのを聞いて初めて知ったのは、実は自分が罪人だということでした。喜びを失って生きてきたことでした。なぜ、喜びを失ったのか。主イエスが示された愛に照らして、私が愛を失っていることが明らかだからです。神を愛し、尊ぶことなく、自分を神に造られたものとして愛し、大切にすることもできず、まして自分のように隣人を愛する真実の愛の心に生きることもできなくなっているのです。そのために真実に生きる喜びを見失い、むしろ自分の惨めさに生きるようになりました。それは、神の愛の定めに背き、現実に愛に生きることができない私自身の罪にこそ、この惨めさの原因があると言わざるを得ません。しかし、主イエスは言ってくださっているのです。「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される。」子よという本当に慈しみに満ちた呼びかけです。安心して良い、勇気を出せ、ここにしっかりと立てる。お前の罪は赦されている。キリストはわたしたちに向かってそう宣言なさいます。この言葉を聞いた律法学者は呟きました。主はそのつぶやきを知って、心の中で悪いことを考えているとしてきなさいます。悪いことというのは、特別にこの人が性格が悪いとか意地悪だとかいうことではなくて、キリストの赦しを信じないことです。ですから、イエスは続けて「『あなたの罪は赦される』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか」と問われました。私たちも自分に問うたら良い。罪の赦しの言葉は、私に何を意味しているのか、と。教会はこの罪の赦しの言葉を共に聞く罪人の集団です。この罪人の群れの中に、どうか帰って来てください。   

2024年3月19日の聖句

逃れ場は、いにしえからおられる神のもとにある。(申命記33:27) 心を騒がせてはならない。神を信じ、また私を信じなさい。私の父の家には住まいがたくさんある。(ヨハネ14:1~2) 主イエス・キリストが私たちのための住まいを父の家に準備してくださっています。「逃れ場は、いにしえか...