2018年6月28日木曜日

詩編第119編65から72節「偽りの薬」

「傲慢な者は偽りの薬を塗ろうとしますが」と言っている。この世には、偽りの薬が溢れている。傲慢な私たちの自我を満足させる「薬」だ。それは「自己実現」などの美しい言葉を纏うが、私たちの心を「脂肪に閉ざ」す。この作者自身、かつてそれに心を奪われていた。その結果は好ましいものではなかったのだろう。しかし、「卑しめられたのはわたしのために良いことでした」と言う。主の掟を学ぶようになったから。ここに解放がある。

2018年6月24日日曜日

マルコによる福音書第4章26から33節「空の鳥が巣を作るほどに」

主イエスは、世界一の説教者です。実にイメージ豊かな譬え話をたくさんしてくださいました。土に種を蒔く人。その情景を想像します。どんな種、どんな茎、葉でしょう。穂と言うからには麦でしょうか。実りの時、収穫の喜びの時を迎えます。もう一つはからし種です。小さな種です。ごまより小さい。でも、蒔けばどんな野菜よりも大きくなり、その葉の陰に空の鳥が巣を作るほどだと言います。譬えは、聞く者のイマジネーションを呼び覚まします。そして、見えないものを見えるようにします。主イエスは、私たちに目で見ることのできない神の国を見えるようにしてくださっているのです。私たちも野菜を育てることがあるでしょう。水をやったり雑草を取ったりします。その苦労のいかばかりか!しかし、私たちには肝心なことをどうすることもできない。主がおっしゃる通り、どうしてその種が芽を出し、成長するのか、それは人間の力が及ばない領域です。「その人は知らない」というのは、しかし、素晴らしいこと。なぜなら、人は知らないが、神さまはご存知だから。わたしが特に好きなのは「夜昼、寝起きしている内に」という言葉です。直訳すると、「寝たり起きたり、夜に昼に」と、「寝る」や「夜」がそれぞれ先に来ています。昼、種蒔く人が働いているときの話からは始まっていません。夜、私たちが寝ているとき。しかし、その時間にも種を生長させるために働いている方がおられます。夜、寝ている時間は、非生産的で無駄な時間ではありません。実は、その時間こそ、一日の初めの大切な時間です。神さまに、すべてを明け渡している時間なのです。働き続けることを美徳とするところがある私たちに、考えさせるものがあります。それもこれも、私たちが知らなくても、神が種を生長させるために働いてくださっている、という信頼から始まっているのです。これは、神の国の譬えです。つまり、教会の話をしておられると読んで差し支えありません。私たちは、教会の成長のことは神さまにお任せして良いのです。主イエスは、私たちの目に見えない現実を、譬えによって見せてくださっています。それは、神さまが働いてくださっているという現実です。どうして種が芽を出し、成長するのか。私たちには秘められています。しかし神さまは知っておられる。だから農夫にできるのは、種それ自体が持つ力を信じて、種蒔きすること。種、それは神さまの御言葉です。私たちは信じて種を蒔き続けることに徹して言い。必ず実るからです。実ったときに何が起こるのか。それを告げるのが、もう一つのからし種の譬え話です。からし種は小さい。しかし、それを蒔けば大きく成長します。私たちの蒔く種は小さいのです。それでも、その種の中には大きな生命力がある。それを信じて蒔き続ければ良い。そうしたら、想像できないほど大きくなります。その「大きさ」というのは、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほどの大きさ。空の鳥には、私たちの生活感覚からは少し離れていますが、清い鳥と汚れた鳥がいました。烏のような鳥や猛禽は汚れていました。でも、あらゆる鳥が巣を作って、そこで休める。主イエスは、まだ誰もそんなことを考えたこともないときに、既に異邦人への伝道をお考えだったのでしょう。いつも神さまが働いてくださっていることに信頼する者たちを、神さまは空の鳥が休めるほどのはを生い茂らせてくださいます。そんな神さまのお働きに信頼していいのです。

2018年6月21日木曜日

詩編第119編57から64節「夜半に起きるときにも」

「夜半に起きて、あなたの正しい裁きに感謝を献げます。」私たちは、どんな場合に夜半に起きるのだろう。何か心配事があって、寝付けなくて、子どもが夜泣きして、介護のために、…。あまりよい想像が進まない。しかし、夜半に目覚めたとき、神の正しい裁きを思い起こし、感謝を献げよう。私たちを責め、さいなむものがいるかもしれない。しかしその影に優って主に心を向けよう。主は寝ずの番をして、私たちを支えてくださっている。

2018年6月17日日曜日

マタイによる福音書第25章1から13節「さあ迎えよう、花婿を」

526日に日本中会の役員リーダー研修会が行われました。渋沢教会の大井啓太郎牧師が、渋沢教会の今の取り組みを報告してくださいました。渋沢教会は、地域の特性や牧師のパーソナリティなどを捉えて、今、高齢の方への伝道に力を注いでおられるそうです。それが教会全体に共有された使命感になっているという様子が、牧師だけでなく長老からも報告されました。私たちは、どのようにして神さまに託された使命に生きるのか、考えないわけにはいきません。そのひとつである子どもへの取り組みの一環のサタデーパレットを昨日は行いました。近所の子どもたち、教会を知らない子どもたちに、主イエス様のことを知ってほしい、神さまを信じる喜びを味わってほしいと心から願います。今朝の主イエスの譬え話は、結婚式のパーティの話です。結婚式。それは喜びそのものです。10人のおとめは、恐らく花嫁の友人でしょう。当時、花嫁の家から花婿の家へ、花婿と一緒に向かっていくとき、花嫁の友人らがともし火もって行列を作り、同道していったのだそうです。喜びの宴に向かって行く。婚宴のような天の国の喜びに仕えるのが、私たちの使命です。ただ、この譬えはかなりぎくりとする話です。10人のおとめの内の5人は賢くてともし火と一緒に油も準備していましたが、残り5人は愚かで、油の準備を怠っていました。考えられないことです。油がなければともし火はしっかり燃えません。花婿の到着が遅くなり、彼女たちは眠ってしまいます。夜半に、花婿が来たと起こされた。そこで、愚かな者の愚かさが露呈する。ともし火をつけても油がないので、すぐに消えてしまう。賢いおとめに頼みます。「油を分けてください。」しかし、断られてしまった。油を買いにいった。しかしそうこうしているうちに花婿は到着して、一行は出発し、愚かなおとめたちはおいて行かれた。もう、彼らは花婿の家に入って、愚かなおとめたちが来たときには戸が閉められてしまっていた。「ご主人様、ご主人様、開けてください。」しかし、花婿は「わたしはお前たちを知らない」と言いました。異様なほど、厳しい話です。この話、明らかに花婿は主イエスご自身のことです。どうしてこんなに厳しいのでしょう。花婿も、賢いおとめも。失敗をゆるす寛容な愛を示す方がイエス様らしいのに…。しかし、この異様とも映る厳しさは、主イエスの真剣さだと思います。26:2まで読むと明らかになりますが、この話を主がなさったのは、十字架にかけられる二日前のことでした。イエスはご自分の十字架の死を前にして、抜き差しならぬ真剣さを持って私たちにおっしゃるのです。愚かにならず、賢くなってほしい、と。主の死を前にして、私たちの死も生も、私たちが生きるべき使命についても、真剣に考えてほしい、と。油の準備。それは、婚宴に行く喜びではないでしょうか。花婿イエスへの愛ではないでしょうか。私たちは、たとえ遅れているように見えても、必ず来てくださるイエスを待っています。主イエスが来てくださるから、私たちは愛の労苦に生きることができます。私たちがしていることが例え報われなくても、イエスが来てくださるから、この方を信じて喜んで生きることができます。私たちを、天の国の結婚披露宴に迎えてくださる方だからです。私たちの使命は、この天の国の福音を喜んで、主イエスを待ち望んでいる希望に生きるところで、果たすことができるのです。

2018年6月14日木曜日

詩編第119編49から56節「夜、主の御名を唱える」

「主よ、夜ともなれば御名を唱え、あなたの律法を守ります。」忙しくて、祈ることを忘れてしまう。昼間の人間関係の傷が痛くて、聖書を開けなくなってしまう。しかし、そんなときこそ、私たちは祈りを必要としている。夜、寝る前に、神さまの御前に出て行きたい。そして、主の祈りを祈ろう。今日出会った人の顔を思い出しながら。その人のために、主の祈りを祈ろう。そうやって、私たちはキリストの愛の掟に生き始めることができる。

2018年6月10日日曜日

マルコによる福音書第3章20から35節「家族になろうよ」

最近少し忙しい日が続いていたので、主イエスさまの様子に慰められました。「イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする暇もないほどであった。」押し寄せる群衆。主イエスは、彼らのために食べる暇もないほどに働いておられました。病を癒やしたり、汚れた霊に取りつかれた人がいるならその悪霊を追い出したりして、人々の魂を救うためです。しかし、それに待ったをかける者がいた。主イエスの身内です。人々が「あの男は気が変になっている」と言っている。その噂を気にして、イエスを取り押さえに来た。気が変になっているという言葉は、エクシステーミという言葉、英語のエクスタシーの語源になった言葉です。恍惚になって、我を忘れる。もともとは「外に立つ」という字で書きます。イエスがおかしくなって自分が誰なのかわからなくなっている、と思った。身内という、主イエスに一番近い人なのに…、いや、そうだからこそと言うべきなのかもしれません。昔から知っていた親戚のイエス、小さなころから知っていたはずのイエスが、違うもののようになっている。彼らが想定していたイエス像が裏切られたのです。そして、それが私たちの信仰生活の経験なのです。自分の他の中にあって、自分で処理できるイエス信仰。苦しくてイエスを信じたのに期待を裏切られた、祈ったのに全然聞かれない。信仰が裏切られる他経験を誰もがする。そこで躓く。こんな神さまは神さまらしくない、エクシステーミ、あるべき神さまの、神さまらしい振る舞いの外に立っている。そして、更にその問いが先鋭化しているのが、エルサレムからやってきた律法学者たちの言葉です。「あの男はベルゼブルに取りつかれている。」「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している。」イエスの振る舞いを、神さまのお働きとして認めない、と言うのです。この時、イエスは何をなさって折られたのか。病を癒やし、汚れた霊に取りつかれた人を癒していました。つまり、悪霊と戦っておられました。悪霊なんて言われると、現代人の私たちには遠い神話のような話なのでしょうか?わたしも悪霊を信じてなんかいません。しかし、悪霊の働きを知っています。私たちは、悪霊の働きとしか言いようのない出来事に遭遇します。ナチの存在などもその一つかも知れません。しかし他人事ではない。今、私たちの社会を覆う時代の精神は、怒りだったり憎しみだったりします。本屋に言ってもヘイトクライムに満ちているようなところがあります。社会が異様に意地悪になっています。どうして、社会全体がこんなにも負のエネルギーみたいなものに突き動かされているのでしょうか…。わたしはそういうところに人間の力を超えた悪魔的な力を感じます。27節に、少し不思議な主イエスの譬え話があります。ここで言う「強い人」は悪霊のことでしょう。家財道具は私たちのことです。イエスは悪霊から私たちを取り戻すために戦っていてくださる。どうやって?「はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。」赦しの福音によって、です。憎しみや怒りやヘイトに、イエスは赦しの福音で戦っておられます。食事をする暇もないほどに。そうやって私たちを獲得して、ご自分の家族にするために。イエスの家族。それが教会です。ある人が教会は神が獲得した橋頭堡だと言っています。イエスはこの神の家を前線基地にして、赦しの福音によって、戦っておられるのです。

2018年6月7日木曜日

詩編第119編41から48節「慈しみと救い」

「主よ、あなたの慈しみと救いが、仰せのとおり、わたしを訪れますように。」わたしが、神の慈しみと救いを獲得すべきどこかに行かなければならないのではない。慈しみと救いの方が、わたしのところへ来てくれる。神の慈しみ、神の救い。それは、キリストに他ならない。私たちのところへ来てくださった神の慈しみそのものであり、救いそのもの。神は、私たちの祈りに、祈り以上の答えをもって答えてくださったのだ。神は誉むべきかな。

2018年6月3日日曜日

ルカによる福音書第2章13から17節「あなたの席もここにあります」

私たちの礼拝のプログラムは、招きの言葉から始まります。去年から、前奏の前に招きの言葉として聖書の一節を読むことにしました。神さまが、私たちを礼拝に招いてくださっています。他ならぬ神さまが招いてくださったので、私たちはここにやってきました。教会をギリシア語ではエクレーシアと言います。「呼び出された者たち」という意味の言葉です。私たちは、神さまに呼ばれて一つの教会・エクレーシアになり、一緒に心を合わせて神さまを礼拝しています。聖書に登場するのは、キリストに呼ばれた者たちです。今朝登場しているレビという男もその一人でした。彼は徴税人でした。16節を見ると、「罪人や徴税人」とひとくくりにされています。納税者にとって、税を集める仕事は憎たらしく見えるものであるかもしれません。しかし、それだけではない。当時のユダヤはローマ帝国に支配されていましたので、税金はローマに吸い取られていました。敵国の犬のように見なされていたのかも知れない。それにローマは当時徴税の権利を属国の市民に売ったそうです。一般的に言って、徴税人らはその権利を手に入れて徴税人になると、帝国の威を借りて不正な取り立てをした。レビもそうだったのかも知れません。そう考えていくと、レビがイエスさまから「わたしに従いなさい」と言われたときにすぐに立ち上がってイエスに従ったわけが分かってくるような気がします。きっと、町の人から嫌われていただろうし、友達がいなかったのだろうし、仕事に疲れていたんじゃないか…。しかし、聖書は、そういうレビの気持ちとか、どうしてイエスに従ったのかとか、そういうことを何も説明しようとしません。ただ、イエスが、収税所に座っていたレビをご覧になって、言われたのです。「わたしに従いなさい」と。それで、レビは立ち上がってイエスに従いました。他ならぬイエスが呼んでくださったから。レビはただそれだけの理由でイエスに従いました。それが最も大切なことなのです。私たちにも、自分とイエスさまとの出会いの物語があります。イエスが呼んでくださった、わたしの物語があります。キリストと出会って、信じて従うに至る、劇的な体験をした人もいるかもしれません。何もそういう者がなくて、立派な話を聞いてさみしくなった人もいるかもしれません。あるいは、どうして教会にいる人たちは神さまを信じられるのか、と不思議に思っている人もいるかもしれません。私たちにはいろいろな物語がある。でも、本当に大切なことは一つです。イエス・キリストが、わたしを呼んでくださったから。教会は、キリストに呼ばれた者たちの集まりです。レビは、イエスに呼んで頂いたらすぐに徴税人や罪人と呼ばれている仲間たちと、イエスを家に招待して食事をしました。イエスに呼ばれた者たちの食卓です。教会の原型です。ドイツの家庭では、こんな祈りの言葉が伝えられているそうです。「主イエスよ、来てください。私たちのお客になってください。そして、あなたが与えてくださったものをここで祝福してくださいますように。アーメン。」すてきな祈りです。私たちも祈りたい祈りの言葉です。わたしを呼んでくださったイエスが、この食卓に一緒についてくださいますように。そうやって、私たちは一つになります。この食卓には、あなたの席もあります。私たちは抱えているものはそれぞれですが、キリストが呼んでくださいました。だから、今朝、ここにいるのです。

2024年3月19日の聖句

逃れ場は、いにしえからおられる神のもとにある。(申命記33:27) 心を騒がせてはならない。神を信じ、また私を信じなさい。私の父の家には住まいがたくさんある。(ヨハネ14:1~2) 主イエス・キリストが私たちのための住まいを父の家に準備してくださっています。「逃れ場は、いにしえか...