2016年10月30日日曜日

詩編第41編「弱いものへの思いやりはあるか?」

「弱いものに思いやりのある人」の幸いから始まる。差別が渦巻く世界だ。弱い者は身を小さくする。フト思う。5節以下の憐れみを求める祈りを主にしている者は、「弱い者」なのではないか。人に罪を責め立てられ続け、周囲の人の悪意に晒され、信頼していた者にも裏切られる。私にはそういう人への思いやりがあるのか。思いやりは愛に向かう想像力だ。そのような愛する力の乏しさをなお悔い改めつつ、神を賛美するために目を上げたい。

マタイによる福音書4:12-17「499周年、おめでとう」

明日はマルチン・ルターの教会改革運動が始まって499周年の日です。15171031日にルターがヴィッテンベルクの城教会の扉に「95箇条の提題」と呼ばれる公開討論状を掲示したことに始まり、やがて私たちも連なるプロテスタント教会と呼ばれる教会が生まれていくことになります。ルターは神が私たちを罪から救ってくださるとはどういうことなのかを真剣に考えた人物でした。当時の教会ではお金を払って「贖宥状」を買うことで死後の煉獄での苦しみが軽減されると考えられていました。ルターはこれに反対しました。神様と私たちとの関係はお金で買うことができるようなものではない、と。子育て勉強会のおやどりの会で先日読んだ本に、このようなことが書かれていました。あるお母さんが子どもがどうしても欲しがるものを買い与えてもいいものかと質問したのです。著者の先生は、子どもの心は物では満たされないと答えていました。子どもが愛情を感じるには、時間と手をかけることだと。当然と言えば当然かもしれません。しかし、身につまされる言葉でした。そこに参加していたある人が言いました。ここに書いてあることは、詩編の「もしいけにえがあなたに喜ばれ、焼き尽くす献げ物が御旨にかなうのなら、わたしはそれを献げます。しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を、神よ、あなたは侮られません」という言葉とよく似ている、と。本当にそうだと思いました。ルターがお金で神様との関係を買うことに我慢ならなかったのは、教会が神様に真心を献げる真剣さを失い、金儲けに走ってしまっていたからです。そして、信仰者たちも形ばかりで自分の生き方を変えようとせず安易な方向に流されていたのだと見抜いたのでしょう。ルターは95箇条の提題の第一条にこのように書きました。「私たちの主であり師であるイエス・キリストが『悔い改めなさい・・・』と言われたとき、彼は信じる者の全生涯が悔い改めであることをお望みになったのである。」キリストを信じる者は全生涯にわたって悔い改めを続けると言います。生涯、神に真心を捧げよう、神のために時間と手間をかけて、私たちの愛情を本気で表そうと呼びかけます。悔い改めは後悔とは違います。後悔は自分のしてしまったことを、後になって失敗だったと悔やむことです。失敗に学ぶのは大切でしょう。しかし、自分のダメさ加減にうずくまっていても、希望は見えてきません。悔い改めとは一体何か。ルターはこのようなことを言います。「自分の有り様を見つめないで、今日あなたの身に起こることをよく見なさい。あなたの所に来られる方に注目しなさい。あなたが哀れな罪人であることを注目するのは、やめなさい。」この言葉に導かれて、詩人ヨッヘン・クレッパーは言います。「やめなさい、あなたの罪と弱さの中で、あなたが何者かを見つめるのは。あなたの弁護のために来られた、御子に目を留めなさい。」「御子の産着がどんなに粗末でも、たゆまず望みなさい。なおも神の子、人の子が、それに包まれているのだから。」信仰というのは、私たちがどれだけ強くそれを抱いているかが大切なのではありません。誰を信じているかが大切です。この方は私たちが暗闇の中にいても光を下さいます。私たちを罪の闇から救ってくださるのです。

2016年10月27日木曜日

詩編第40編「主が、新しい歌を」

主が、私の口に新しい歌を、神への賛美を授けてくださいます。私たちが主に向かって歌おうとするに先だって、主がその歌を授けてくださいます。主は耳を傾けて、私たちの口からでる賛美を聞いてくださいます。悪が私たちにからみつくときにも、主が授けてくださる歌をうたいましょう。自分の中に確信など求めてはなりません。私たちの罪は髪の毛よりも多いのです。しかし、主が救ってくださいます。ですから、これは確かな救いです。

2016年10月23日日曜日

ローマの信徒への手紙8:18-25 「父なる神は人をご自分の子にしてくださる」

 一週間のお休みをいただき、ゆっくりと時間を過ごしました。休みの必要性を改めて実感しました。とは言うものの、不思議なことに、初めの数日は解放感よりも違和感のほうが、私の心に占める割合が多かったかもしれません。メールで連絡をしていたりしたほうが、どこか安心するような思いもありました。自分は休みたいのか?休みたくないのか?どっちなのか?そんな思いから始まる休暇の時でした。
 休むということは何よりも「信仰」が必要なことなのだと思わされました。先日、希望が丘教会での説教奉仕の際に、藤岡長老のお宅で夕食を共にする時がありまして、十戒の話題になりました。第四戒の安息日規定の話題になり、藤岡長老は「なぜ休まなければならないか?それは、自分が手を止めても、神が事を進めてくださることを知るためなのだ」とおっしゃり、心が弾む思いをいたしました。私たちの人生も主人公が自分であるかのように思ってしまうときがありますが、むしろ神が何よりも先に立って進んでくださっている旅なのだということを思います。そうでなければ、私たちは不安に駆られて夜も眠られないかもしれません。
 本日の聖書箇所でパウロは、神のなさることに目を向けさせようとしています。「将来、わたしたちに現わされるはずの栄光」を見せようとしています。礼拝というのは、私たちが何かを献げる以上に、神のなさる業を見るときです。その点から考えると、パウロはローマの人々に神を礼拝させようと促しているとも言えると思います。
 パウロの言う現在の苦しみというのは、被造物がいつかは滅びてしまうこと、被造物が虚無に服していることを指していますが、同時に希望を持っていることを述べています。驚くべき切り返しだと思います。虚無に服している、が同時に希望を持っている。私たちの命が私たち自身でどうにかなるのではない。それがむしろ希望なのだ!そうパウロは証ししているのであります。
 栄光とは、ヘブライ語ではありますが、重いという言葉で表現されます。これはどこか日本語と似ていて、「重要」とか「貴重」とかと同じイメージかと思います。私たちの命が、重要であればあるほど、貴重であればあるほど、それは重くなってしまいます。重いですから、この先ずっと持っていけるだろうか。どこかで落としてしまうのではないだろうか。不安になってしまうこともあるかもしれません。

 ですが、私たちのその命を持ってくださっている方、さらには神の子としてくださり、贖ってくださる方を覚えるとき、私たちは軽くなり自由になります。父なる神は私たちを子にしてくださり、永遠の命を持つ者に変えてくださいます。これが私たちの希望です。この確かな希望に信頼しつつ、神の物語に今週も生きていくことができますように。

2016年10月20日木曜日

詩編第39編「我らを救う嘆き」

この詩編は弱っている者の祈りだ。人生に空しさに喘ぎ、罪に悩んでいる。ただ主に向かって呼ばわる。これ以上の罪を犯さぬようにとの沈黙に心が呻き、火となって燃えたのだ。「主よ、わたしの祈りを聞き、助けを求める叫びに耳を傾けてください。」この詩編を最後まで読んでも、救いがないかのようである。望みが見えてこない。しかし、不思議なことに、この詩編に心を合わせて祈ると、救いを経験する。主の前での嘆きは我らを救うのだ。

2016年10月16日日曜日

ローマの信徒への手紙第1章1から15節「呼集」

先週後半は体調を崩してしまい、特に金曜日は心も弱っていました。朝起きたときから後ろ向きな気持ちになっていました。しかし、早天祈祷会で開いた聖書の言葉にとても慰められました。私たちはキリストの教会です。福音を共有することで一つになります。12節に「あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって、励まし合いたいのです」とあります。「励まし合う」と訳されているのは私がとても好きな言葉で、慰めという訳が充てられる時もあります。「隣で呼びかける」という字です。傍らにいて、心から心に語りかける慰め・励ましの言葉。それは「御子の福音」とパウロが呼んでいる福音の言葉です。私たちはイエス・キリストに救って頂いた。この福音を分かち合うことで、パウロとローマ教会は、まだ顔と顔とを合わせてあったことはないけれど、同じ慰め・励ましを共有していました。先週の説教でも申したとおり、小会は今新しい伝道プランを立案しています。一人でも多くの人にイエス・キリストの福音の言葉を聞いてほしいと願っています。昨日、日本語教会支援小委員会でルイビル日本語教会の佐藤岩雄先生とビデオ会議をしました。会議の後の雑談から発展して、今小会で話し合っているプランについてかいつまんで話す機会に恵まれました。とても喜んで聞いてくださったのです。佐藤先生は福音を宣べ伝える情熱だけで生きておられるようなところがありますので、我が事のように喜んでくださいました。福音の言葉は、宣べ伝えている者自身が、その言葉によって励まし・慰めを頂くことがままあります。パウロは「御子の福音を宣べ伝えながら心から神に仕え」ました。私たちも同じです。神を信じ、福音を信じることの何と素晴らしいことでしょうか。早天祈祷会でも使っている『日々の聖句』の今朝の新約聖書の言葉はこれです。「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのお遣わしになったイエス・キリストを知ることです。」すごい言葉です。「永遠の命」=「神とキリストを知ること」。この言葉もまたキリストを知るこのあまりの素晴らしさを語り出しています。今から12年前のちょうどこの季節に私たちの教会の姉妹教会、希望が丘教会の牧師の瀬底正義先生が亡くなりました。瀬底先生の愛唱聖句の一つはイザヤ書43:19だったそうです。「見よ、新しいことをわたしは行う。今や、それは芽生えている。あなたたちはそれを悟らないのか。わたしは荒れ野に道を敷き、砂漠に大河を流れさせる。」神様はもうすでに新しいことを始めている。それが見えるかってチャレンジを受けているのだ、とおっしゃっていた。過去ではなくて、神様が新しいことを始めておられる将来をいつも見つめていました。この一人のキリスト者も、キリストを知り永遠の命に生きる素晴らしさを味わい尽くした方です。このローマの信徒への手紙が言う「御子の福音」とは、4節を見ると、「死者の中からの復活」と呼ばれています。私たちに永遠の命が与えられたのは、キリストが復活させられたからです。カール・バルトという神学者がこのようなことを言いました。「石は墓の入り口から転ばし除けられた。言葉は流れ出る。イエスは生きてい給う。」イエスの墓を塞いでいた石が取り除かれた今、福音の言葉を防ぐ障害はありません。言葉は流れ出ます。この町でも、あの町でも、福音は宣べ伝えられる。これこそキリストの復活の証しなのです。イエスは生きておられる!

2016年10月13日木曜日

詩編第38編「苦しみの中での悔い改め」

詩篇に七つ数えられる「悔い改めの詩編」の一つである。この詩編は激しい苦しみの中で罪を悔い改める者の祈りの言葉だ。この真剣さに圧倒され、下手をすると「そこまで思い詰めなくても・・・」と言いたくなる。確かに私たちには苦しみを神に訴えることが許されている。しかし、同じ苦しみの中でこれだけ激しく悔い改める者がいる。「私は自分の罪悪を言い表そうとして、犯した過ちの故に苦悩しています。」改めて救いとは何かを考えさせる。

2016年10月9日日曜日

ヘブライ人への手紙第11章1から3節「見えない事実を信じよう」

「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです」と始まっています。もう少し別の訳し方をすると、こういうふうにも言えます。「信仰は希望の本質、見えない事実の証明です。」信仰は希望の本質。信じることがなければ望みというものはない、ということでしょう。「希望」とは、今はまだ現にそうなっていないものを、あたかもすでにそうであるかのように信じることです。今抑圧されている者が既に自由であるかのように振る舞うこと、今苦しむ者が実現するべき正義に既に行き始めること、それが希望です。現にもう持っているものをなお望みはしません。たとえ愛や正義が社会の中に見えなくても、たとえ将来への展望が開けなかったとしても、たとえ子どもたちの行く末が暗く見えたとしても、しかしそれにも拘わらず、神を信じる者は望みを持ちます。私たちの目に見える現実の中に、これから良くなっていきそうな証拠があるから信じるのではありません。証拠があるから、というならば、それはそもそも信じるということですらない。この現実にも拘わらず、見えない神はこの世界の中で働いておられる。私はそう信じています。私たちの目に映るこの世界は、暴力と搾取が支配している世界でしかありません。しかし、それでもこの世界は神が造ってくださった世界です。アブラハムという人は、どこに行くのかも知らないのに、神に呼ばれて旅に出ました。元いた場所、父の家にいれば安泰だったでしょう。しかし、アブラハムは神の約束を信じて、他国に宿るようにして神が約束してくださった地に住みました。或いはモーセという人は、イスラエル人でありながらエジプトの王子として育てられましたが、王子としての安逸な生活よりも神を信じる者として生きようと、目に見えない方を信じてエジプトを旅立ちました。やがてそのモーセに導かれて、イスラエルの人々はエジプトを脱出し、信仰によって海の底を歩いて約束の地に向かいました。私たちカンバーランド長老教会の始まりの時もそうです。約200年前の米国でたくさんの人が神を信じた時代に、自分たちの魂のために福音を語る者を求めた切実な声に応えて、新しい教会が生み出されました。それからわずか42年後にはカンバーランド長老教会は最初の宣教師であるエドモンド・ウィア牧師をアフリカのリベリアへ派遣しています。彼は解放奴隷でした。信仰によって、神がご自分を求める魂に応えて今も生きてこの地で働いておられることを信じ、後についていったのです。カンバーランド長老教会の海外宣教が始めて具体的な実りを結んだのは、日本でのことです。1877年、明治10年の日本にヘール宣教師が派遣されました。信仰によって、この地にも神を求める神の民が大勢いると信じたのです。今回の説教の準備過程で読んだ キング牧師の説教に心が燃えました。あの有名な「私には夢がある」というスピーチは、黒人が激しく差別され人間扱いされていない現実をじっと見つめながら、しかしなおそこで夢を語ります。「私には夢がある。今は小さな私の四人の子どもたちが、いつの日か肌の色ではなく内なる人格で評価されるようになるという夢が。」キング牧師の夢は、しかし夢想ではありません。「これが我々の夢なのだ。この信仰をもって私は南部に帰っていく。」再び差別の中へと、しかし信仰をもって帰る。希望があります。望みを拓く出来事を、神はこのさがみ野教会を通して今行ってくださいます。

2016年10月6日木曜日

詩編第37編「実は激しい、柔和な者の姿」

「柔和な人々は、幸いである。その人たちは、地を受け継ぐ。」主イエスの言葉を思い起こした。「受け継ぐ」が9,11,22,29,34節に繰り返されている。主イエスは山上でこの詩編を思い起こしておられたのではないかと思う。そうとすると、主イエスが「柔和」と言われた者の姿がここにあることになる。この詩編で示されるのは一心に主に従う姿。主に逆らう者の不正や富をうらやまず、神の祝福を求め、無垢であろうとする。イエスのお姿そのものである。

2016年10月2日日曜日

コリントの信徒への手紙一第11章23から29節「渡したいものがあります」

今日は「世界聖餐日」という日曜日です。世界中の教会が覚えています。これは1946年に大戦の深い傷跡の後で世界中の教会が聖餐を通してキリストにあって一致しようと定められました。今日聖餐を祝うとき、私たちは一体何をするのでしょうか。私には思い出深い聖餐があります。去年の6月にコロンビアで祝った聖餐です。カンバーランド長老教会の総会でのことで、私も配餐のお手伝いをしました。コロンビアと言えば、先月52年間続いた内戦について、政府とゲリラ軍が和平文書に調印したばかりです。この合意を認めるかどうかの国民投票がまさに今日あると聞いています。12時間もすればコロンビアの教会は神を礼拝し、そして、その後それぞれに投票に向かうことでしょう。この内戦では20万人以上が殺害されたそうです。2000年間、聖餐はこのように痛む世界の中で祝われ続けてきました。聖餐は主イエスが十字架にかけられる前の晩に弟子たちと一緒に召し上がった食事に由来します。その席で主がパンをとって切り裂き、おっしゃった。「これは、あなたがたのためのわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい。」記念というのは思い起こすという意味の言葉です。私たちは聖餐を祝う度に思い起こします。キリストの肉が十字架の上で裂かれたことを。血が流されたことを。キリストがかけられている十字架が、私たちの生きるこの大地に、この痛み、呻き、苦しむ大地に立てられているのです。キリストは徹底して私たちと共にいてくださいます。誰よりも低い場所、十字架にまでへりくだってくださいました。なぜ、キリストは十字架にかけられたのか。聖餐は最後の晩餐の記念ですが、その夜のことは「引き渡される夜」と書かれています。この「引き渡す」という動詞は例えばマタイ第26章に集中しています。「人の子は、十字架につけられるために引き渡される(2)。」ユダは「あの男を引き渡せば、幾らくれますか(15)」と言いました。銀貨30枚の約束をします。また、4748節でユダが「イエスを裏切ろうとしていた」と言われている「裏切る」も同じ動詞です。12弟子の一人であるユダがイエスを裏切り、それが決定的な契機になってイエスは十字架にかけられました。たったの銀貨30枚のために。しかし、改めて考えると、世の中何でもお金に換算されます。人間関係に損得を計算するのも同じでしょう。人のことで時間の無駄が気になってしまうのも、同じだと思います。そもそも、裏切ったのはユダ一人ではありません。一番弟子のペトロを初めとして全員がイエスを見捨てました。私はずっとペトロが他人とは思えませんでした。ペトロがイエスを裏切った話は私のことだと思います。イエスを十字架にかけえたのはユダであり、ペトロであり、私であり、あなたです。キリストを十字架にかけたのは私たちの罪です。キリストの十字架は私たちの罪が痛めつけるこの世界の大地に立っているのです。しかし、思いがけないことが起こります。十字架にかかったイエスが甦り、弟子たちと出会った後に、彼らは福音を伝える者になりました。「わたしがあなたがたに伝えたのは(Iコリ11:23)」の「伝える」は件の「引き渡す、裏切る」と同じ動詞です。キリストを引き渡した人間が、福音を伝え、聖餐のパンを手渡す者になりました。それは、神御自身が御子イエスを惜しまずに死に渡そうと決意なさったからです。神は私たちをこの世界の中で必ず救ってくださいます。

2024年3月19日の聖句

逃れ場は、いにしえからおられる神のもとにある。(申命記33:27) 心を騒がせてはならない。神を信じ、また私を信じなさい。私の父の家には住まいがたくさんある。(ヨハネ14:1~2) 主イエス・キリストが私たちのための住まいを父の家に準備してくださっています。「逃れ場は、いにしえか...