今日の通読箇所:ルカによる福音書14:25~35、士師記19~21、詩編144
士師記19~21;
士師時代のイスラエルの大きな醜聞が、昨日の箇所に続いてもう一つ伝えられています。ベニヤミンを巡る出来事です。いろいろないきさつがあってベニヤミンの土地にあるギブアという町に一人のレビ人がその側女と滞在していました。町の人々は彼らが泊まっている家を取り囲み、男をなぶり者にしてやろうとします。「男は側女をつかんで、外にいる彼らのもとに差し出した。彼らは女を辱め、朝まで一晩中弄び、夜が明ける頃に彼女を放した。」彼女は、その果てに殺されました。死ぬまで弄ばれたのです。
これは、かつてソドムで起きたのとそっくり同じような事件です。ソドムは、その時に滅ぼされてしまいました。神に裁かれたのです。同じ罪をベニヤミンもまた重ねた。
レビ人は側女を家に連れ帰り、その死体を十二に切り刻み、イスラエルの各部族に送りつけました。彼らはベニヤミンが犯したこのとんでもない罪を悲しみ、ベニヤミンを討つことを決めました。「イスラエルの諸部族は、ベニヤミン族のすべての人々に使いを送って告げた。『あなたがたの中で行われたあの悪行は何だ。今、ギブアにいるならず者たちを引き渡しなさい。彼らを殺してイスラエルの中から悪を取り除くのだ。』しかし、ベニヤミンの人々は、同族であるイスラエルの人々の声に聞き従おうとしなかった」(20:13)。もはや、彼らは罪を罪として向き合い、それを共同体の中で正しく処理する自浄作用も失っていた。イスラエルの全部族は、ベニヤミンを討つこととし、主に誓いを立てたのでした。
しかし、実際に彼らを討伐した後、「同族であるベニヤミンのことを悔や(21:6)」みます。ところが主への誓いを破るわけには行かない。それで、彼らが考えついた解決策が、祭のときにベニヤミンの若者が他部族の娘を捕まえて、妻とすることを容認する、というものでした。
こうしてみてみると、最初にベニヤミンの中で起きた罪と、本質的にあまり変わらないことが、戦いの果ての妥協策として選ばれたように思えてなりません。女性を一人の人格あるものと考えていたとは思えない。士師記の最後の言葉は、この時代のイスラエルの混乱を象徴しています。「その頃、イスラエルには王がいなかった。そして、おのおのが自分の目に正しいと思うことを行っていた」(21:25)。私たちの目に映る「正しさ」の正体がどういうものなのか、この出来事は暴露しているように思います。この醜聞と自分とは無関係だと、一体誰が言えるのでしょうか?
2025年9月10日の聖句
私たちの神よ、偉大なる、力強い、畏るべき神よ、契約と慈しみを守られる方よ、あなたの民全体を見舞った困難のすべてを、御前に取るに足りないこととなさらないでください。(ネヘミヤ9:32) 私は確信しています。死も命も、天使も支配者も、現在のものも将来のものも、力あるものも、高いものも...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...