2015年10月18日日曜日

創世記45章1から28節「神の摂理は人間の混乱の中で」

スイスに「人間の混乱と神の摂理によって、スイスの歴史は進んでいく」という古い言葉があるそうです。摂理とは、今も生きて働く神のご意志とその御業を指す言葉です。スイスに限らず、歴史を顧みると、一体どこに神のご意志や御業が表れているのか、皆目見当もつかない思いになります。今でも、シリアであのようなことが起こる社会を見るだに、その思いは強くなります。聖書には「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認すること」という言葉があります。神は今も生きて働いておられ、私たちの命を救うことを望んでくださり、善いことを望んでいてくださるのであって、災いを望んではおられないと私たちは信じています。しかし、そういう神のご意志が見えなくなる現実が目の前に広がっているのです。今日はヨセフ物語の三回目、これで終わりになりますが、ここには三者登場します。かつてヨセフを亡き者としようとし、父をも欺いた兄たち、そして父親、さらにヨセフです。兄たちはかつての罪責に今でも苦しんでいます。父は息子たちの欺きが原因で悲嘆に暮れ、まるで穴蔵にでも閉じ込められているようです。ヨセフはエジプトで総理大臣になっていましたが、父ヤコブと息子らは今もイスラエルにいて飢饉に見舞われ、食べるものに事欠くようになりました。やがてエジプトへ食糧を求めて行き、目の前にいるのがヨセフとは気づかずに再会することになります。ヨセフは末の息子ベニヤミンだけを自分の手元に残そうと画策しますが、最後には、かつて自分をひどい目に遭わせようとした兄ユダの父や弟を思う言葉に心を打たれて、自分がヨセフであると告白します。この時の人間模様を見ると、兄らはかつての過ちに心を縛られ、未来のない過去に縛られています。父は愛する者を喪い、悲しんで生きていました。やはり、過去の世界を生きています。それは私たちの世界の姿そのものです。シリアの問題も、考えてみれば英仏のような大国の身勝手に翻弄され、或いは、アサド政権が誕生したのはイスラエル共和国など周辺国との争いが生んだものです。過ちと悲しみは望みある未来を奪います。一体この世界に神の摂理を見るとは何を意味しているのか。ヨセフは兄たちに言います。「私はあなたたちがエジプトに売った弟のヨセフです。しかし、今は、私をここへ売ったことを悔やんだり、責め合ったりする必要はありません。命を救うために、神が私をあなたたちより先にお遣わしになったのです。」ヨセフは「兄たちが」ではなく「神が」と信じていました。そう信じる者は将来を見ます。信仰の目を開くことでしか見えない将来です。望みと慰めがここにあります。

2015年10月11日日曜日

創世記第39章1から23節「神は共におられる」

最近、詩編に興味があります。人間の真実を言い当てていると思うのです。詩篇第23編は恐らく最も愛されている詩編の一つでしょう。この詩編に「主は私を青草の原に休ませ」とあります。この「青草の原」は牧歌的な草原ではなく、荒れ地にわずかに生えている小さな草地というほどの意味です。或いは、死の影の谷とか災い、私を苦しめる者という言葉もありますが、この詩編作者は苦しみの中にいます。決してのどかな詩ではありません。激しい祈りの言葉です。そして、災いや苦しみの中で、「あなたがわたし共にいてくださる」と告白します。主なる神への信頼の中にだけ望みを見ていたのです。これはヨセフが生きた信仰でもあります。聖書は232123節と繰り返してそのことを言い表します。主がヨセフと共におられた、と。話はヨセフがエジプトに連れてこられたところから始まります。兄たちに殺されそうになり、結局最終的にはエジプトに売られていくことになりました。家族に憎まれ、殺されそうになり、物みたいに拾われて、売られたのです。そういう出来事の中で、聖書は「主がヨセフと共におられた」と言います。或いは、21節で、今度はヨセフは監獄の中にいます。仕えていた主人の奥さんに言い寄られて、拒んだら濡れ衣を着せられて捕まったのです。ヨセフはどこに行っても人間関係に苦しむ。しかし、そういう時に神はもうヨセフとは共におられないのかというと、そうではない。「主がヨセフと共におられ」たと聖書は重ねて言います。これはとても大切なことです。主が共にいてくださるというのは、人生に成功する、ということではありません。確かに「ヨセフがすることを主がうまく計らわれた」のですが、うまくいくことが主が共におられるただひとつの徴ではないのです。考えてみれば、ヨセフがエジプトでどんなに成功したところで、家族に捨てられたという事実は変わりません。実際、後にヨセフが結婚して子どもが生まれたときに、彼は子どもの一人をマナセ(忘れさせる)と名付け、「神が、わたしの苦労と父の家のことをすべて忘れさせてくださった」と言い、次男にはエフライム(増やす)と名付けて「神は、悩みの地で、わたしに子孫を増やしてくださった」と言います。成功すればするほど、ヨセフの痛みは強くなったのではないでしょうか。神は、そうやって苦しみ、悩む者と共におられるのです。主が共におられるのは、わずかな草しかない荒れ地です。死の影の谷です。遠いエジプトで、独りぼっちで、しかしヨセフは、自分の人生に神が働いておられることを信じ続けました。目には見えないけれど、神が私と共にいて、働いてくださっている、と。

2015年10月4日日曜日

創世記第37章1から11節「人間の混乱か、神の摂理か」

今日から3週間、旧約聖書のヨセフの物語を読みます。父ヤコブの11男で年寄り子であったヨセフは大層かわいがられました。特別な服もあつらえてもらいました。兄たちは彼を妬みます。ある夜ヨセフは夢を見ました。兄たちが畑で麦を束ねると、その麦束がヨセフの麦束の前に来てひれ伏したというのです。それを聞いて兄たちは怒りました。ますます妬みました。それで、ヨセフを殺そうとするまでに怒りが膨らんでしまいました。何もたかが夢でそこまで起こらなくても、とも思います。しかし他方からすると、たかが夢とバカにできません。聖書はあからさまにそう書いてはいませんが、この物語全体を読むと、明らかにヨセフの夢は神がお見せになったものです。ヨセフは神が何をお望みなのか知っていたのです、夢を通して。しかし、ヨセフを取り囲んでいる現実はそれとはぜんぜん違います。ヨセフは結局兄たちに殺されずには済みましたが、外国の商人に買われることになり、最終的にはエジプトにまで連れて行かれてしまいます。神が下さった夢と、目の前の現実とがぜんぜん違うのです。そして、それは私たちが日々経験していることなのです。かつてキング牧師は米国の黒人への差別が激しい中、「私には夢がある」と言いました。「かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である。」しかし、今日でもなお米国は人種の問題を解決していません。むしろ複雑になっているかもしれない。夢と現実とがぜんぜん違うのです。そんなとき、上手く現実に折り合いをつけて、自分の中で整理することもできます。しかし、もう一つの道もあります。神に、「なぜですか」と問うのです。「わたしは嘆き疲れました。夜ごと涙は床に溢れ、寝床は漂うばかりです(詩編6:7)」と言うまで、嘆くのです。神が下さった夢からかけ離れた現実を前にしても、もしかしたら、生まれてから今日までの世間のありとあらゆる眼や声が、良い子にすることを私たちに強いてきたかもしれません。しかし、他ならぬ神には嘆いていいし、嘆くべきです。「昼も夜も、わたしの糧は涙ばかり。人は絶え間なく言う。『お前の神はどこにいる』と。(詩編42:4)」神が復活させられるのは、生きている者ではなく、死んでいる者です。ヨセフは遠くエジプトにまで売られました。夢に対して、完全に死んだ者になりました。しかし、神にとっては、終わっていなかったのです。キング牧師の夢もまたそうです。神がお選びになって用いられるのは、この世の無に等しい者や身分の卑しい、見下げられている者です。現実がどんなに乖離していても、神の御心の夢を実現させるのは、神ご自身です。私たちには混乱としか見えない現実をも用いて。

2024年12月13日の聖句

モーセは顔を隠した。神を見るのを恐れたからである。(出エジプト記3:6) イエスは近寄り、彼らに手を触れて言われた。「立ち上がりなさい。恐れることはない。」彼らが目を上げてみると、イエスの他には誰もいなかった。(マタイ17:7~8) 今日の新約聖書の御言葉は、ある高い山での出来事...