ガラテヤの信徒への手紙第3章1節にこのような言葉があります。「ああ、物分かりの悪いガラテヤの人たち、だれがあなたがたを惑わしたのか。目の前に、イエス・キリストが十字架につけられた姿ではっきり示されたではないか。」この手紙を書いた使徒パウロは十字架にかけられたイエス・キリストを見つめるというのは、かけがえのない慰めだと言います。それ抜きでは生きられないものです。十字架につけられたキリストは私たちの慰めですし、救いです。キリストが私たちのために呪いを引き受けてくださったからです。私が伝道師としてのスタートを切った成瀬教会にMさんという男性がおられました。58歳の時に多発性骨髄腫が見つかり、それから数ヶ月で亡くなりました。医者から余命わずかであることを告知されたとき、しかし、Mさんは動揺せず、息子さんたちにおっしゃった。私がここで動揺したら、若いときから教会で説教を聞き続けてきたことが無になってしまう。若いときから聞き続けてきた福音の言葉が死を迎えるときに確かな意味を持ったのです。Mさんを支えたのは十字架にかけられたキリストです。人間として考えれば、神にでも呪われているとしか考えようのないことが時に起こります。しかし、十字架につけられたキリストが全部の呪いを引き受けてくださいました。「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」というキリストの十字架の上での叫び声が、私の「なぜ」も呪いも惨めさも、全部引き受けてくださっているのです。イエスは神から見捨てられて死にました。これ以上の呪いはない。イエスご自身には神から呪われ、捨てられる理由なんてありません。神の子でいらっしゃり、罪とは何の関わりもない方です。しかし、私のために、私に代わって、それを引き受けてくださいました。先日、横浜のそごう美術館でやっているレンブラントの複製画展に行きました。200点以上の複製画がありましたが、展覧会の最後のところに、「放蕩息子の帰還」という絵がありました。聖書にある主イエスのなさった譬え話を題材にした絵です。ある父親の息子が、父の生前に自分の財産の分け前を要求します。手に入れたらすぐに遠い国に旅立ち、放蕩の限りを尽くして、財産を無駄遣いしてしまいました。やがて破産し、豚飼いになります。豚のエサでも食べたいと思うほどの状況に堕ちました。そこで、父の家に帰って雇い人の一人にでもしてもらおうと、我に返って、家路につきます。その息子がまだ遠いところにいたときに父は駈けていき、抱き寄せた。その場面を絵にしているのです。息子の姿は正視に耐えないほどに惨めです。私はその大きな絵の前に立ち尽くして思いました。これは、私のことだ。彼は家族を捨てました。愛を拒みました。イエスの譬え話の父は神を表します。主イエスはこの息子の姿に託して、神の愛を拒む人間の惨めを描き出されました。神から棄てられるべきはこの私だと思います。その私のために、キリストが叫ばれた。「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか。」捨てられるべき私に代わって神から棄てられたのは、この方だった。浄土真宗が強い金沢で、明治時代に子どもらがキリスト者を「耶蘇教徒の弱虫は磔拝んで涙を流す」とはやしたそうです。この歌の通りだと思います。私たちは磔にされたキリストを拝んで涙をがします。ここに私の救いがあるから。ここに、私のために神が備えてくださった慰めがあるからです。
2016年8月28日日曜日
2016年8月18日木曜日
詩編第31篇「空しい偶像に頼ることなく」
7節に「空しい偶像に頼る者」とある。偶像は何も刻んだ像のことだけではない。わたしたちの目から見て頼りになると思えるものは何でも偶像になり得る。人間の願望がつくり出すのだ。詩編作者は苦しんでいる。しかし、偶像に頼らない。主なる神のみを信頼する(15)。世間では辱められて、傲慢な者が周りを囲もうとも、「御目の前から絶たれた」と言ってしまうときにも、主に向かう叫びを、嘆き祈る声を神は聞いてくださる。心を強くしよう。
2016年8月14日日曜日
エフェソの信徒への手紙第2章14から22節「平和」
「心を高く上げよ!」という讃美歌があります。讃美歌はページの下の方を見ると参照すると良い聖書の言葉が掲げられています。この讃美歌には哀歌3:41があげられています。「天にいます神に向かって、両手を上げ心も挙げて言おう。わたしたちは、背き逆らいました。」悔い改めの言葉です。「キリストはわたしたちの平和であります」という言葉があります。「平和」と言えるのでしょうか、私たちは今。戦後71年を迎えた私たちの国は、今平和でしょうか。この世界は、今平和なのでしょうか。テロが止むことありません。戦争が続きます。心にかかり、心かきむしられることばかりです。今朝ドラで話題の「暮しの手帖」を読んでみましたら、こんな言葉がありました。「『空襲』を『空爆』と言い始めたとき。日本はいつから『平和ぼけ』になったのかという問いに、思想家・内田樹はそう答えたという。東京大空爆とは言わない、力空を見上げたから『空爆』と呼ぶ。」本当に私たちが「平和ぼけ」担ってしまっているのだとしたら、その責任の一端はキリスト教会にあるのだと思います。哀歌は戦争に敗れて今悲惨な目に遭っているのは、自分たちが神を無視していたからだと告白します。同じことが私たちの国でも起きてはいないだろうか。そうであるならば、真に神に申し訳ないことです。「キリストはわたしたちの平和」というのは、キリストが神に申し訳ございませんとしか言いようのない私たちのための平和になってくださったということです。昔の教会は桃源郷に生きていたわけではありません。むしろ私たちよりも厳しい時代を生きていました。「敵意という隔ての壁」という言葉があります。恐らく、パウロは具体的な壁を思いながらこう書きました。神殿には当時イスラエル人だけが入れるところを区切るための壁が本当にあったのです。神を信じる者の間にも差別があり、壁がありました。やがてドイツの大統領になったフォン・ヴァイツゼッカーさんが西ベルリン市長であった時代に、当時誰一人として崩れることを想像すらできなかったあの壁の前でこのように演説をしました。「この壁はやがて必ず崩れる。なぜなら、人間が造ったものに過ぎないのだから。」目の前の壁が本当人間を分断するのは、敵意がそこにあるからです。敵意に捕らわれている私たちを、キリストは新しい人にしてくださいます。新しい人になるとは、洗礼を受けるということ。洗礼を受けると起こる出来事は、教会の一員になるということです。「十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。」神と和解した者は、かつて敵意を抱いていたその相手と一つの体になっているのです。神を信じていながら、神の愛を信じていながら、キリストが自分のために十字架にかけられたと信じていながら、なお敵意を抱いたままであり、人と和解できないということは、あり得ないこと、あってはならないことなのです。現在、私たちのカンバーランド長老教会は米国カンバーランド長老教会というアフリカ系アメリカ人を中心とした教会と合同しようと準備しています。簡単なことではありませんが今年の総会で、カンバーランド長老教会はかつてアフリカ系アメリカ人に犯した罪を悔い改める文書を採択しました。あってはならない罪を重ねていた、と。私は奇跡だと思います。十字架のキリストが救ってくださったという良き知らせが和解の出来事を産み出そうとしているのです。
2016年8月11日木曜日
詩編第30篇「主が耳を傾けてくださることを信じて」
「泣きながら夜を過ごす人にも、喜びの歌と共に朝を迎えさせてくださる」の一句が心に残る。朝を希望の時として迎えうるのは、涙するしかない罪を主が赦してくださるからである。主は「ひととき、お怒りになっても、命を得させることを御旨としてくださる」。主の恵みを忘れ、平穏さにかまけて傲慢になり、神の御顔が見えなくなれば恐怖に震える私をも、主は赦してくださる。表題に「神殿奉献」とある。礼拝の度に唱えたい詩編である。
2016年8月7日日曜日
主エジプト記3:1-15「あなたは神を知っていますか?」
今日は「あなたは神を知っていますか?」という主題を掲げました。神を知るとは神という存在についての哲学的な知識を持っている、ということではありません。神を知るとは神の名を呼べるということ、つまり、祈れるということです。ディートリッヒ・ボンヘッファーが1944年の大晦日に「善き力にわれかこまれて」という詩を残しました。ナチに抵抗したボンヘッファー牧師はこの時入獄中で、翌年4月9日に処刑されました。この詩は神への祈りの言葉です。牢獄の中ででもボンヘッファーは神をお呼びして、祈りました。「われらに苦き杯を、溢れるばかりに満たされた苦しみの杯を、あなたが与え給うなら、われらはそれを恐れずに感謝して、あなたの慈しみ深き愛する御手から受け取ろう。」神を「あなた」と呼び、慈しみ深き愛する手が私に伸ばされていることを信じていたのです。祈れるとは、すなわち神を知るとは、神が私を愛してくださっていると知ることです。神が私の天の父としてこの私をも愛してくださっていると信じることです。ボンヘッファーが生きたのは夜の時代、闇の中にいるような時です。そこで神に従うなら、苦い杯を飲まなければなりません。そのようなときに神を父と呼んで祈ることを知っているとは、どんなに大きな慰めであり、力であったことでしょうか。クリスチャン新聞8月7日号に7月26日の津久井やまゆり園での事件を受けて、キリスト教障害者団体協議会の会長さんのコメントが載っていました。「この度の悲しい出来事に接し、私は教会が神さまの愛をもって人間を創造され、十字架の愛をもって救ってくださったことを、より一層力強くこの世に向けて語らねばならないことを思わされました。」この方は普段の生活の中で神を呼びながら生きておられるのだと感じました。弱い私を神が呼んでくださった、とおっしゃっていました。神に呼ばれ、私も神を呼んで生きている。そして、同時に神を呼んで生きる幸いを、神に呼ばれて生きる幸いを知っている者としての責任をも覚えておられる方です。神はその民の苦しみをつぶさにご覧になり、その痛みを知る方だからです(出3:9)。ボンヘッファーは『現代キリスト教倫理』という本の中でこう言いました。「教会は告白する。教会は、イエス・キリストの御名をこの世の人たちの前で恥この御名が悪い目的のために間違って用いられることに対し、力を尽くして反対しなかった・・・。」つまりナチが神の名を騙りながらユダヤ人を殲滅したことを見過ごしにしたと告白している。神の御名を知り、神を呼ぶことを知っているはずの教会が神の御名を悪用する者たちを止めなかった、と言うのです。7月26日の事件の加害者は障害者がいなくなれば世の中がもっと幸せになると言っていたそうです。しかし、この加害者やナチだけの問題ではないと思うのです。5日の天声人語に、被害者遺族の率直な言葉が載っていました。「意思疎通の難しかった姉を『正直、恥ずかしい、かわいそう、と思ったこともある』。」この方の思いは私のような者が軽々しく言葉にしてしまうことを許さない重みがあります。続けてこのように言われます。「60年、彼女なりに一生懸命生きてきた。絶対に許せない」。お姉様への愛と苦しみがにじみ出ています。この言葉の率直さが、わたし自身のこころを探ります。私は、神の愛を裏切ってはいないだろうか?愛することをもって生きているのだろうか?知っているはずの主の愛の手を裏切る私、それが罪です。そこでは自分という存在の価値が過大だったり過小だったり、他者のことを面倒くさいと思ってしまったり、もっともらしい言い訳をしてみせたり。神が呼んでくださっているのは、どうしようもなくつまらん私です(出3:1-4)。神はそういうあなたの名前を呼んでおられます。慈しみを込めて。だから私たちも神を呼んで祈ることができるのです。
2016年8月4日木曜日
詩編第29篇「主に栄光あれ」
この天と地を造られた神への賛歌。神が天地の造り主でいらっしゃるという信仰は、そういう故事を信じるという意味ではない。大水や洪水に象徴される混沌の上におられ、これを支配される神が、今も私を虚無から守っていてくださる、という信仰だ。主の御声は力を持って響いている。この御声に聞き私たち自身もこのお方に従おう、全地がひれ伏し、賛美を献げるべき方に。主の栄光はこの私を無から救う方の栄光である。キリストに賛美!
登録:
投稿 (Atom)
2024年9月19日の聖句
(主よ、)あなたの僕を裁きにかけないでください。生ける者の中であなたの前に正しい者はいないからです。(詩編143:2) イエスは女に、「あなたの罪は赦された。あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。(ルカ7:48,50) 主イエスさまが私たちを赦してくださる...
-
ペトロが主イエスに尋ねます。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」主イエスは言われます。「七回どころか、七の七十倍までも赦しなさい。」ペトロが主イエスに尋ねた問題は、人間関係の一番難しいことのひとつです。誰かが何かしら悪いことをし...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
一読するだけで、何が起こったのかよく分かる話です。できればお一人おひとりに伺ってみたいです、この話を聞いてどう思われたのかを。それほど、読み手にあるインパクトを残す話です。恐らく、マルタに同情的な気持ちになる人が多いのではないかと思うので...