2016年5月29日日曜日

ローマの信徒への手紙8:18〜28「言葉にならぬ祈りを神は聴かれる」

北海道の浦河でべてるの家という活動をしている向谷地生良さんという方がおられます。当事者というのは精神障害を持つ当事者のことです。当事者同士がそれぞれ抱える苦労を話し合い、一緒に考え、その発生のメカニズムや対処方などをみんなで研究するのです。向谷地さんのことは「百万人の福音」2号で紹介されていて、他のモデルケースと共に「心の痛みに寄り添う」という特集が組まれていました。いくつかのケースで共通していたのは、フラットな関係の中で、共に悩んだり呻いたりすることを大切にしている姿勢でした。今朝私たちが聞くべき神の言葉として与えられたロマ書を読むと、被造物が呻いており、虚無に服していると言われます。ここで言う被造物というのは、自然も含めたこの世界全体という意味でしょう。この言葉を思いめぐらしながら、先週開かれたサミットのことを考えていました。先週、ニュースでは今世界が取り組むべきさまざまな問題が指摘されていました。広島には現職の米国大統領が初めて訪問しました。「核なき世界」は、一体どうしたら実現するのでしょう?例え米国が核を今すぐ全面的に放棄したところで、実現するわけではありません。途方に暮れます。一体、キリスト者としてどう祈ったら良いのでしょうか?この世界を無視して、自分だけの理想的な天国みたいなところに逃げ込むことはできないのです。詩篇第42編は呻きの詩編です。実はこれは私の岳父が好きな詩編で、「人は絶え間なく言う、『お前の神はどこにいる』と」という言葉が響くのだと言っています。常にこの言葉に晒され続けてきたのでしょう。世界が呻いています。わたしたちの神はこの世界のどこにおられるのでしょう?祈りを失いかねない現実に取り囲まれています。ローマ8:25-26を読むと、神の霊は、忍耐することのできない私たちのために、御自ら、言葉に表せない呻きをもって私たちを執り成してくださっています。言葉に表せない呻きとは何か?私は、これは、十字架の上でのキリストの呻きに通ずると思うのです。キリストは十字架の上で「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」と言われました。「渇く」と言われました。同じ呻きをもって聖霊は私たちを神に執り成してくださいます。祈れない私たちのために。「執り成す」というのは、どういうことでしょう。私が誰かとトラブルでも起こして、どなたかが執り成してくださるとしたら、実際の私よりも良く言わないと執り成しになりません。確かにあいつはあなたの言うとおりにダメなやつだ、と言っては執り成しにならないのです。イザヤ書61:3に、神は私たちの「暗い衣に替えて賛美の衣をまとわせる」とありますが、まさに、聖霊は私たちのために新しい服、賛美の衣を着せてくださいます。私たちが神を呼べるように。結核で夭折したキリスト者の詩人、八木重吉がこのような詩を残しています。

てんにいます
おんちちうえをよびて
おんちちうえさま
おんちちうえさまととなえまつる
いずるいきによび
入りきたるいきによびたてまつる
われはみなをよぶばかりものにてあり、

もったいなし
おんちちうえ ととのうるばかりに
ちからなく わざなきものなり
たんたんとして、いちじょうのみちをみる

呻きと共に神を父と呼ぶところに、祈りが始まります。そして、聖霊と共に私たちも呻きます。まだ救われていないこの世界のために。「ああ、父よ、この世界を救ってください!」と。

2016年5月27日金曜日

詩編第20篇「勝利をもたらす王は誰か」

王のために献げられた祈りの詩編である。「主よ、王に勝利を与え、呼び求める我らに答えてください。」しかし、この勝利は武器を取って得る勝利ではない。「戦車を誇る者もあり、馬を誇る者もあるが、我らは、我らの神、主の御名を唱える。」この時代にこのような王を切に求める我らに王キリストが来てくださった。「平和を実現する人々は、幸いである」と我らを招いておられる。主の愛の勝利に喜びの声をあげて、真の王を礼拝しよう。

2016年5月22日日曜日

使徒言行録第9章1から9節「あなたと出会いたい」

サウロという若者がイエス・キリストと出会いました。ファリサイ派と呼ばれる信仰者の一人です。彼らはとても熱心で、徹底した信仰の実践に生きていました。ですから、人々からはとても尊敬されています。このファリサイ派にとっての目の敵が、イエスと、イエスを救い主と信じる一派でした。サウロはとても熱心なファリサイ派でしたので、イエスを救い主と信じる者たち、すなわち教会を非常に厳しく迫害していました。サウロは教会を敵とし、また、イエスを敵として生きてきたのです。そんなサウロがイエス・キリストと出会い、サウロもまたイエスを自分の主、また救い主と信じるようになり、ついにはキリストの福音を宣べ伝える伝道者にまでなってしまいました。どうして、これほどまでの大転換をしてしまったのでしょうか▼ここで、少しだけ、わたし自身の事をお話ししたいと思います。私が初めて教会に行ったのは、三歳の時でした。私が通っていた幼稚園が、教会附属の園だったのです。それから、ずっと教会に育てて頂きました。中学生の頃にしばらく教会に行かなくなるようなときもありましたが、結局また戻りましたし、高校生になったら洗礼を受けました。どうして、私は洗礼を受けたのでしょうか。いろいろなことを言うことはできます。私は中高生の頃、ずっと、教会附属のボーイスカウトに所属していましたから、そこでの友だちやリーダーとのつながりがあったから。教会学校の先生が熱心に誘い続けてくださったから。ちょうど思春期の時期で、自分のことをそれまでと違った仕方で考えはじめていたから。そこにはこういう内的葛藤があった、こういう交友関係が影響した・・・。考えていくと、確かに私に影響を与えたことはたくさんあります。しかし、どれが決定的なのかはよく分かりません。何しろ、いろいろなことがあって、その時の私だったのですから。聖書を見てみると、サウロについての小会は驚くほど簡素です。精々、サウロが熱心な教会の迫害者、敵であったということくらいです。サウロがどういう経緯でこれまで生きたのかとか、どういう内的葛藤を抱えていたのかとか、そういうことには一切触れません。では、聖書は一体何を書いているのでしょうか。聖書が書いていることは、要するに、イエスがサウロに出会おうとされた、ということだけです。イエスがサウロと出会おうとされて、サウロはイエスと出会って、そして、サウロは変わってしまった。新しい人になった。でも、新しい人になるにいたるようなサウロの心の揺れや成長を促す悩み、そういうことは一切書かれていません。聖書は、そういうことに、どうやら注目していないようです。大切なことは、イエスが出会おうとされたから、サウロはイエスと出会った。それだけです▼これは、私の物語でもあると私は思います。元々はイエスの敵だったのです。いや、敵というような、サウロのような教会の迫害者であったわけではありませんでした。ずっと教会に育てて頂きましたが、私にとって神さまは空気のような存在であったのかもしれません。あって当たり前、でも意識はしない。ある人が、愛の反対は憎しみではなく無関心と言ったそうです。そうだとしたら、私はサウロよりももっと酷い仕打ちをしていたと言わねばならないでしょう。しかし、キリストは私とも出会ってくださいました。それは、キリストが、畏れ多いことに私と出会いたいと望んでくださったからなのです。

2016年5月19日木曜日

詩編第19篇「天地を創造された神があなたにも働かれる

「天は神の栄光を物語」と始まる前半と「主の律法は完全で」と始まる後半は一見すると別々の詩編であるかのようだ。自然を賛美する前半の詩編と、律法を賛美する後半の詩編、というように。しかし、作者には矛盾していない。なぜか。この人は天や大空を見て、本気で驚いているのだ。その御業に。主の御言葉は、同じ驚きをもたらす。「主の戒めは清らかで、目に光を与える。」どうか私を奢りから引き離し、悪から救ってください、と祈る。

2016年5月12日木曜日

詩編第18篇「この詩編を自分の祈りとしよう」

「敵は力があり、私を憎む者は勝ち誇っているが、なお、主は私を救い出される。」私たちの最大の敵はこの世の悪であり、私たちに蝕む罪であり、私たちを捕らえる死であろう。敵からの救いを必至に願い求める祈りの詩編である。この詩編の山場は26節以下だ。それまで神は第三人称で言い表されていたが、ここから「あなた」と第二人称になる。一般的な神についての知識を披瀝するのではない。「あなた」なる神にすがりつく。それが祈りだ。

2016年5月11日水曜日

詩篇第119編の学び

旧約聖書の詩編にはさまざまな祈りの言葉が収められています。その中でも異彩を放つのが、第119編。実に176節もの長大な詩編です。律法にしたがって生きる喜びを溢れる言葉で記した詩編と言えるでしょう。
教会祈祷会でした学びの資料をアップします。こちらのリンクからフォルダに入って、pdfファイルをご覧ください。

*以前、個別にアップしていたものと内容は同じです。今回は全部まとめて、Google Driveに入れてシェアしました。

2016年5月8日日曜日

使徒言行録1:3-11「神はいつになったら正しいことをなさるのか?」

4節にイエスが「彼と食事を共にしていたとき」という言葉があります。これはもともとは「塩を共にする」という字でできあがった言葉です。今回の説教のためにいろいろ勉強をして、この言葉がとても気に入ってしまいました。夏場に水だけを飲んでいても熱中症を防ぐことはできません。米や肉や野菜があっても、塩がなくては命をつなぐことはできません。塩を共にするという言葉のイメージが、私には、命を共にする場所、というふうに聞こえました。そういうところで、主イエスは、弟子たちに神の国について話されました。そうです。キリストが神の国が来たと私たちに告げてくださるのは、命を共にする生活の現場なのです。育児や介護の現場、ご飯の支度をする現場、毎日の仕事をし、共に食卓を囲む現場なのです。昨日近所を散歩しながら説教の準備をしました。思いめぐらしながら、「ここも神の御国なれば」という讃美歌が響いてきました。「ここも神の御国なれば、あめつち御歌を歌い交わし、岩に木々に、空に海に、たえなる御業ぞ、あらわれたる。」私はこの町で塩を食って生きています。この場所で神の国が来たと告げるキリストの福音を聞いています。皆さんそれぞれが今生きている場所にキリストが来られます。その場所で、キリストは言われます。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして・・・地の果てに至るまで、私の証人となる。」ここに神の国が来た、と証言します。ここにキリストが来ておられる、と。この世界はそのような声を否定するでしょう。がんばって領土侵犯を防ごうとします。「神の国?そのようなものはアヤシイ宗教だ」、と。「神の愛?そのようなものは理想論だ、それならなぜ戦争が起こる?なぜ宗教家たちは戦争をし、テロをしている?」、と。しかし、私も問いたい。この世界は、死んだらそれまでよ教の虜になっていませんか?私だけは正しい教、高みの見物教を鵜呑みにしていませんか?それは全部宗教です。どうぞお願いします。そういう声に騙されないでください。そういう声が響いている現場にキリストが来てくださったのです。確かに、この世界には今なお戦争がやみません。私たちと同じ信仰に立つ者がその争いのある部分において重要な役割を果たしていることも否定できません。弟子たちもイエスに問いました。「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」と。いつになったら、あなたが約束なさった神の国は来るのですか?いつになったら正しいことが行われるのですか?難しいのは、万人が納得する「正しさ」がどこにも見当たらないことです。ある人の正義は他の人の不正にならざるを得ない。国と国との戦争から夫婦げんかに至るまで、正義と正義のぶつかり合いです。どうしたら解決できるのでしょう。第一に言いたいのは、キリストが来て、神の国を宣言された以上、もうすでに神の国は来ています。教会を見てください。他の場所で出会ったら到底仲良しになんてならなかった者たちが食卓を囲んでいます。しかし、第二に、それはまだ完成していない。混乱の中にあります。私たちが今すべきこと、できることは、キリストの証人として生きることです。神の国そのものであるキリストの愛を証言します。そこに必ず救いがあるから。

2016年5月5日木曜日

詩編第17篇「眠られぬ夜の祈り」

16篇に続き、夜の詩編、夜の祈りの言葉である。「あなたはわたしの心を調べ、夜なお尋ね、火をもってわたしを試されます」。夜、眠られぬ思いで焦燥感に駆られる。貪欲な敵が口々に傲慢なことを言う。神が瞳のように私を守ってくださらなければ、夜を越せない。しかし、「主よ、立ち上がってください」という祈りの内に、寝付くことができる。主が認めてくだされば、「目覚めるときには御姿を拝して、満ち足りることができるでしょう。」

2016年5月1日日曜日

ヨハネによる福音書8:31-38「自分の分別に頼らず」

 ゴールデンウィークの日々を過ごしております。休日の自由を満喫したくなる日々です。普段、なかなかできない自分のしたいことをする期待の日々であります。しかし、本日の主イエスの言葉は、私たちの考える自由とは全く別の角度から、自由について語りだしています。「真理はあなたたちを自由にする」(ヨハネ8:32)と言われています。どういうことなのか。
 この言葉にユダヤ人たちは反発を覚えました。私たちもまた覚えます。どのような自由を主イエスは言われていたのでしょうか?私たちは自由ではないのでしょうか?主イエスは「罪を犯す者は罪の奴隷だ」ときっぱりと言われます。罪の報酬は死です。聖書全体の文脈で言うと、人が死ぬ理由は罪にある、と言うのです。私たちはこのことを忘れがちになっているのではないでしょうか。病気、事故、災害。さまざまな理由で人は死にます。「人が罪のために死ぬ」ということは、誰も口にはできません。しかし、主イエスは「罪のために人は死ぬ」と言うのです。逆に言えば、創造の時の罪のない人間は死ななかったのです。罪のない人間は死なない、というのが本来の常識であります。
 ですから、主イエスの言われた自由とは、どうやら人の生死を問題にするのでしょう。主イエスは「死があなたの敵ではなくなるのだ」と告げます。復活の命を与えてくださるからです。主イエスに従ったペトロもパウロも、復活の意味を知れば知るほど、この世の目からすれば不自由な生き方になっていきます。牢に入れられ、最後は殉教をいたします。しかし、それが彼らの中では大きな問題ではなくなったのです。私たちもまた、主イエスの救いに預かる者であります。その意味するところは、死があなたの敵ではない、ということです。
 主イエスは「わたしの言葉にとどまるなら、本当にあなたたちはわたしの弟子である」と言われました。私たちは常にさまざまな常識にさらされ、あるいは常識をもって生きています。しかし、それが主イエスの言葉を聞く妨げになることも事実です。箴言では、「自分の分別に頼るな」と言っています。私たちは常に主の言葉を聞き続ける必要があるのです。常に主の言葉を聞き続け、自分の理解を更新していくのです。それは、神への信頼を養うためであります。神に信頼すること、これが最重要事項です。

 私たちの歩むすべてにおいて主なる神を認めることが、私たちを生かします。すべての出来事に、主を認めることができるのです。それこそが、平安の内に生きる術であるのでしょう。今週も神の言葉を聞きつつ、歩むことができますように。

2024年9月19日の聖句

(主よ、)あなたの僕を裁きにかけないでください。生ける者の中であなたの前に正しい者はいないからです。(詩編143:2) イエスは女に、「あなたの罪は赦された。あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。(ルカ7:48,50) 主イエスさまが私たちを赦してくださる...