2016年1月31日日曜日
イザヤ書第66章13節「神が慰めてくださる!」
「母がその子を慰めるように、わたしはあなたたちを慰める。エルサレムであなたたちは慰めを受ける。」神は、母がその子を慰めるようにして私たちを慰めてくださいます。この言葉が既に慰めに満ちています。使徒パウロがコリントの教会の人々へ書いた手紙には、「わたしたちの主イエス・キリストの父である神、慈愛に満ちた父、慰めを豊かにくださる神がほめたたえられますように。神はあらゆる苦難に際してわたしたちを慰めてくださるので・・・」とあります。神は父として、慰めに満ちた方です。神を「父よ」とお呼びすることこそ、私たちの慰めです。私たちの父でいてくださる神は、母のように私たちを慰めてくださるのです▼子育てと聖書の会のおやどりの会では『こどもへのまなざし』という本から学んでいます。一昨日一緒に読んだところで、最近(1998年頃)、怒りを表す言葉が増えたと指摘しておられました。腹が立つ、頭にくる、ムカつく、キレる・・・。しかし、喜びや悲しみを表す言葉はちっとも増えていない。確かにそうだと思いますし、そういうところに社会の病理が現れているように思います。キリスト者は、喜びはもちろんですが、悲しみを大事にします。イザヤ書第66章13節に「エルサレムであなたたちは慰めを受ける」とありましたが、この小さな「エルサレムで」という言葉に、深い悲しみが込められています。彼らの国は戦争で敗れ、人々は遠い外国に連れて行かれました。70年間の捕囚生活。生活が崩壊し、人と人とのつながりが断ち切られ、めちゃくちゃになった。悲しみの時代です。そんな人々が再び回復される。救われる。慰められる。あの預言者の言葉は、そういう意味です。或いは、コリントの信徒への手紙二では、「あらゆる苦難」、「悩み苦しむ」、「ひどく圧迫されて、生きる望みさえ失っていました」などという言葉が出てきます。これもまた悲しみの言葉の数々です。神は、悲しむ者を慰めてくださいます。ですから、神を信じる者は知っているのです。悲しむこと、悲しめること、悲しんで良い事、それがすでに慰めなのだ、と▼神学校の同級生にYさんという方がおられます。6歳の時にお母様を亡くしています。お兄さんに何度も問うた。「お母さんはどこに行ってしまったの。」「私たちは死んだらどうなるの。」お兄さんにも答えられない。厳しかったお父さんはぐったりと肩を落とし、悲しみと死の恐怖が家中を覆っていた。涙を堪えて前向きに生きようと言い聞かせる父の姿が、かえって、私に悲しみを深くし、死の勝利を強烈に印象づけた、と言います。しかし、同じコリントの信徒への手紙二の中に「神の御心に適った悲しみ」という言葉があります。Yさんは言います。私はその後神を信じて、悲しみ方が変わった。既に神学校で学び始めていた25歳の時、お父様が脳梗塞で倒れました。その時、彼女はまず神学校の礼拝堂に行き、泣きながら祈ったそうです。神を信じると神の前で悲しむことができるようになる。神を信じていても、愛する者を喪った悲しみがすぐに癒えるわけではありません。しかし、一緒に悲しんでくださるキリストがおられる。この方は、悲しみで心固くなり、悲しみの中で罪を犯すわたしを救ってくださる方。悲しみを神に打ち明け、罪を悲しみ、悔い改める。そこに神の御心に適う悲しみがある。神が、慰めてくださいます。
2016年1月28日木曜日
詩編第3篇「安心して床に就こう」
「多くの者が私に言います。『彼に神の救いなどあるものか』と。」世に神への信頼を揺るがす言葉は多い。「主よ、それでも、あなたは私の盾、私の栄え」と言う。この「それでも」こそ、信仰者の告白だ。世界の誰が否定しても主は必ず救ってくださる。必ず。だから、夜は安心して床に就こう。「身を横たえて眠り、私はまた、目覚めます。」主が起こしてくださる。それが死の床であっても。やがて甦りの朝に主が手を取って起こしてくださる。
2016年1月23日土曜日
詩編第2篇「騒ぐ世界の中で」
国々が騒ぎ立ち、人々はむなしく声を上げる。世界は混乱し、分裂し、憎しみが渦巻いている。しかし、主の油注がれた方に逆らうという一点では支配者らは結束している。この世界を覆う罪の深みを思わざるを得ない。だから主は世界を嘲り、自ら王を即位させられる。この詩編の言葉を読むと、我らの王キリストは他の誰よりもこの世界の有り様をよくご存知だと改めて思う。この世に生きる我らを救ってくださる。「御国を来たらせたまえ!」
2016年1月14日木曜日
詩編第1篇「主の前に幸いな人」
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」名作と呼ばれる文学は冒頭から魅せます。いわんや詩編は「いかに幸いなことか」と「幸い」を語り出します。日本の詩歌は花鳥風月を歌い上げますが、聖書の詩編は祈りであり、信仰告白です。主の教えを愛する者は流れのほとりの木のように実を結ぶ。そう、いかに世で神に逆らう者が繁栄しているかに見えても、主の前に幸いであり繁栄するのはその教えに従う者なのです。
2016年1月10日日曜日
イザヤ書第63章16節 喜びはここにあります!
初めて会った人に、どうやって自己紹介をするでしょう。私であれば、「宮井岳彦です」とか、「座間市に住んでいます」とか、「さがみ野教会の牧師です」とか、そんなふうに言うことになるでしょう。それでは、そういう言葉の後に、「だから死んでも大丈夫です」と付けてみると、どうなるでしょうか。「私は宮井岳彦です。だから私は死んでも大丈夫です。」「私は座間市に住んでいます。だから死んでも大丈夫です。」「私はさがみ野教会の牧師です。だから死んでも大丈夫です。」どれも、とてもおかしな言葉です。どれもこれも「死んでも大丈夫」と言える根拠になっていません。しかし、たった一つだけ、そう言いうる根拠になる自己紹介があります。それは、「私は神の子です」!どうでしょう。「私は神の子です。だから私は死んでも大丈夫。」そう、あなたが神の子であることだけは例え死んでもあなたを支え続けるのです。「御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい。それは、わたしたちが神の子と呼ばれるほどで、事実また、そのとおりです。(ヨハネ一3:1)」神は私たちをご自分の子どもと呼んでくださるほどに、私たちを愛してくださっているのです!『ワンダー』という米国人の作家が書いた児童文学を読みました。オーガストという10歳の少年が主人公です。この少年は先天的な理由で、顔のかたちが極端に崩れています。そのために、好奇の目にさらされて生きてきました。ずっと家で母親から勉強を教わってきましたが、中学校(日本で言うところの小五)に入るのを切っ掛けに、学校へ行き始めます。学校でもやはり人の目は辛く、傷つきます。いじめられ、親友に裏切られもします。しかし、次第に周囲は彼の心根の美しさに気づき、オーガスト自身も成長し、仲間が次第に増えていく、という物語です。この本の最後の方に出てくる父親の言葉が心に残りました。私は君の顔が大好きなんだ、君が自分の顔を気に入ってないことは知っているが、私はずっと君の顔を見ていたいんだ、と。読んでよかったと思える本でした。しかし、同時に思います。親の愛はそれほど理想的な愛ばかりでもありません。テレビを見れば毎日のように虐待のニュースが流れてきます。いや、テレビを付ける必要すらありません。他の誰でもなく、自分の子どもとの関わりの中で、もうすれすれだと怖くなることがあるのです。この子が「お父さん」と呼んだときに、幸福な父親体験をこれから重ねていくことができるのだろうか、と不安にさえなります。つまり、子どものことも父親のことも、「お父さん」として受けとめてくれる大きな存在が必要なのです。神は私たちをご自分の子どもと呼んでくださいます。愛することに失敗する惨めな私のことも、です。「あなたはわたしたちの父です。イスラエルが私たちを認めなくても、主よ、あなたは私たちの父です。(イザヤ63:16)」神はそれほど私を愛してくださっている。これほど大きな喜びがあるでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分の名前を知りません。私が自分は岳彦という名前だと知ったのは、親がそう呼び続けてくれたからです。神は呼び続けてくださいます。「お前は私の子、神の子」と。その声は、私が死を迎えたときにも変わりません。私たちの愛する者が死を迎えるときにも、神の子である恵みの事実は変わらないのです。
2016年1月3日日曜日
使徒言行録第4章20節 喜びを証しする共同体
2016年は私たちの教会が宣教を開始して40年目を迎える記念すべき年です。この年、私たちは「喜びを証しする共同体」という主題を掲げて一年を過ごします。「証し」というのは、見たことや聞いたことを証言することです。私たちが目撃したイエス・キリストの出来事、私たちが耳にしたキリストの福音を証言しよう、というのです。「福音」というのは「良い知らせ」とか「喜ばしい知らせ」という意味の言葉です。神が私たちに与えてくださった喜びを証言する一年をすごしましょう!▼主題となる聖書の言葉も掲げられています。使徒言行録第4章20節。「わたしたちは、見たことや聞いたことを話さないではいられないのです。」これはペトロとヨハネの言葉。彼らはある足の不自由な人をいやして、民衆に「あなたがたが見て知っているこの人を、イエスの名が強くしました」と言いました。自分たちがこの人をいやしたのは、十字架にかけられて死に、そして神に復活させられたイエスの御名によるのだ、と証言したのです。それが物議を醸し、衝突を生んだ。ペトロとヨハネは議会に連行されて取り調べを受けた。先ほどの言葉はそのときのものです。もともと、ペトロとヨハネが足の不自由な人をいやしたことが始まりでした。二人は、主イエスがなさったように一人の足萎えの人をいやした。そして歴史の教会は二人の業を引き継ぎました。病院や介護や児童福祉はそういう働きの一つと言えるでしょう。或いは大きな事ではなく、私たちしている病気の家族の看病や世話、年老いた家族の介護や育児も、そうです。そういうものを、キリスト者はイエスの御名のゆえにします。キリストが復活したから、希望を持ってできるのです。そうでなければ、この時代に将来へ向けてどうして希望を抱くことができるのでしょうか。聖書は私たちに最高のグッドニュースを伝えています▼イザヤ書第52章7節に、このような言葉があります。「いかに美しいことか、山々を行き巡り、良い知らせを伝える者の足は。」王の即位を高らかに伝える伝令の足の美しいことよ!と言います。この御言葉を読むと、私は「マラソン」の起源となった古代ギリシアのマラトンの会戦の話を思い起こします。マラトンでギリシア軍がペルシア軍を討ったとの良い知らせを伝えに、フィリッピデスが約40キロの道のりを走り、「我勝てり」とギリシアの首都アテナイに伝えたと言います。その距離を記念して、マラソンという競技が誕生したのだとか。「良い知らせ」は人の心を奮い立たせ、望みをもって立ち上がらせます。今、世界は傷つき、自信を失い、意地悪で刹那的になっています。目につく異分子を寄って集って裁きまくります。どうしたら世界の痛みは癒やされるのでしょう。政治システムをいじるだけでは、どうにもなりません。この世界を傷つける罪を解決することが必要です。それを解決してくれる良い知らせが、この世界に届けられなくてはならないのです▼良い知らせを伝える伝令が山々を走り回るとき、その先頭を主なる神御自らが進んでくださいます。そのしんがりをも、主なる神が御自ら務めてくださいます。だから、私たちは、安心して伝令、証人としての自分の使命を果たすことができます。私たちの罪を引き受けてくださった主の僕イエスが私たちを神の子にしてくださいました、と宣べ伝えるのです。
登録:
投稿 (Atom)
2024年12月13日の聖句
モーセは顔を隠した。神を見るのを恐れたからである。(出エジプト記3:6) イエスは近寄り、彼らに手を触れて言われた。「立ち上がりなさい。恐れることはない。」彼らが目を上げてみると、イエスの他には誰もいなかった。(マタイ17:7~8) 今日の新約聖書の御言葉は、ある高い山での出来事...
-
神によって私たちは力を振るいます。(詩編60:14) きょうだいたち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を、神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。(ローマ12:1) 今日の二つの御言葉がいっしょに掲げられているというのは本当に面白いなと思います。神によっ...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...