2018年1月28日日曜日

コリントの信徒への手紙一3:18〜23「智くならんために愚なる者となれ」

コリントはギリシアの港町です。交易と文化の交差点。商業都市でもありますし、また、古代ギリシアで発達した哲学に長けた人も多かったことでしょう。パウロがこの手紙を書いたとき、知恵や愚かさにずいぶんと特別な関心があったようです。「だれも自分を欺いてはなりません。もし、あなたがたのだれかが、自分はこの世で知恵のある者だと考えているなら、本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい。世の知恵は、神の前では愚かなものだからです。」ここで、パウロは一体何を言おうとしているのでしょうか?実は、この時コリント教会は内部分裂に悩まされていました。教会の中にパウロ派、ペトロ派などの派閥ができていたようです。男と女、ユダヤ人とギリシア人、金持ちと貧乏人。文化的な違いや社会的な身分や立場の違いなどでバラバラになっていた。ある意味、どこででも起きていることです。仲良しグループがあり、気の合わない者がいがみ合っている。子どもの世界でもあるし、牧師たちの世界にだって起こります。そういう喧嘩の原因は、自分の成果ややってきたことへの誇りだったり、他人へのジェラシーだったり、言ってみれば高ぶりや劣等感です。つまらないことです。でも、高ぶりや劣等感は私たちの常識的な競争意識や自己充足の意識、消費主義、そういうものから生まれてくる。そして、それらはこの社会の中ではごく普通の価値観です。でも、その結果の高慢や劣等感は、神の御前で美しい姿と言えるのでしょうか?知恵ある者の振る舞いとしてふさわしいのか?明らかに愚かです。なぜなら、神の知恵はこの世の知恵が示す常識とは違うものを見せているからです。この手紙の中で、パウロは、神の知恵は十字架の言葉だと言っています(1:18など)。私たちが聞くべき神の知恵、それは、キリストの十字架の言葉なのです。岩下壮一青年は東京帝大を首席で卒業する秀才でした。熱心なカトリック信者でした。国費留学をけり、やがて欧州へ渡ります。帰国後哲学者になろうかという思いがありましたが、ベルギーのルーベンにいるマテオ神父と出会い、このように言われました。「神さまが私たちを、あなたも私もお互いどうし、一切の罪悪と惨めさを込めて、まず愛してくださった。自ら人間となって十字架の死に至るまで愛してくださった。だから、私たちは一切を措いて、ただその愛に報いるだけである、また報いずにはおられない。ただそれだけである。これ以外に何もない。」彼はこの言葉を切っ掛けにイタリアで司祭になり、そこから派遣されて神父として日本に帰国しました。現在の不二聖心女子学院の校長やハンセン病患者の療養所の神山復生病院の院長などをします。十字架にかけられたキリストと出会い、この世の知恵に生きることから、弱く小さな者と共に生きるように変わったのです。十字架につけられたキリスト。神の知恵。それは私たちに教えます。「あなたがたはキリストのもの(23節)」と。そうです。私たちはキリストのものなのです。世の知恵は私たちを騙し、支配しようとします。勝つことに意味がある、競争の勝ち負けでお前の価値が決まる。失敗すれば価値はない。病気になれば厄介者だ。・・・。しかし、騙されないでください。あなたはキリストのもの!十字架にかけられたキリストは、罪深い私たちに踏みつけられる最底辺におられるのです。悔い改めて、キリストのものとして、十字架の愛に生かして頂こうではありませんか!   

2018年1月25日木曜日

詩編第105編「聞け、神の民の物語を」


多くの名前が登場する。アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフ、モーセ。そして、彼らの名前と共にイスラエルの歴史が思い起こされていく。何世代にもわたる自分たちの物語だ。我らは神が生かしてくださった物語を共有し、今も生かされている。現代は物語を失った時代だ。個人は分断され、根無し草になった。しかしここに我らを生かす主の物語がある。最後の45節は突如として今の生き方の話しになる。「かつて」の物語が「今」私を生かす。

2018年1月21日日曜日

イザヤ書40:27〜31「望みを抱く信仰」

今朝の聖書の御言葉はわずか5節の短い箇所ですが、何回も繰り返されている言葉があります。「倦む」と「疲れる」です。両方合わせると何と7回も登場します。これは倦み、疲れている人への福音の言葉です。今、日本の社会中が疲れの空気に被われているようにも思います。諦めと言ってもいいかもしれません。もしかしたら、この社会の中に生きる私たち教会も同じ空気に支配されてはいないでしょうか?だけれども、自分たちのヘソにばかり向かってしまう私たちの目を神さまに向けるとき、神が始めておられる新しい出来事を知ることになる。望みを見せていただける。聖書はそう言います。私は疲れるし、倦むけれど、神は新しい力を下さるのです。今日の説教の主題「望みを抱く信仰」は今年から3年間の教会の共通の主題としています。先々週は今年一年の主題「愛のコイノニアの形成」を取り上げました。一週間空きました。先週はファミリーサンデーの礼拝を近所の子どもたちと一緒に捧げました。そういう日曜日が間に挟まったというのは、意義深いことだと思います。私たちは、今彼らのような人々に福音を届けようと願っているのです。福音は、望みの言葉です。子どもたちに希望を届けたい。今子どもたちが生きているのは非常に厳しい時代だと思います。社会が閉塞感に満ちていて、子どもらしい将来への希望を描きにくい。この前話した子どもは「漫画家かユーチューバーになりたい」と言っていましたが、現実に青年たちはとても生きにくく、夢を叶えるどころか正社員になるのも簡単ではありません。でも、一歩立ち止まってみると、どうなのでしょう。私たちの社会は子どもたちに夢とか、自分のやりたいこととか、そういうものを実現するのが一番のしあわせだと教えてきました。「なにをやりたいの?」という意味での自己実現がしあわせの鍵だと。でも、本当にそうなのでしょうか?自分のために生きることを、むしろ聖書は罪と呼んではいなかったでしょうか?自分の思い通りに生きること、したいようにすることが幸せだと思っていたけれど、それは実は的外れな生き方なのではないでしょうか。そこに望みを抱くのだとしたら、もしかしたらそのような望みは拓けない方が却っていいのかも知れません。預言者の言葉を読んで気がつくのは、本当に私たちが絶望すべきなのは、自分の望みが叶わないことではなくて、自分の思いこそ絶対だと信じて疑わない私たちの罪なのではないでしょうか。でも、そのことに気づいたとき、私たちはもうすでにそのような私たちの罪を遙か上回る大きな神が下さる望みの中に生かされていることを知ります。「イスラエルよ、なぜ断言するのか、わたしの道は主に隠されている、と。」「主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。」私たちの望みは、主におきます。主なる神。このお方が一体どのようなお方なのかを知れば、そこにこそ望みが拓けます。「地の果てに及ぶすべてのものの造り主」と言います。そうであれば、私たちは子どもたちに言うことができます。「あなたが生まれたことには意味がある、あなたの命には尊い価値がある」と。それは自己実現できるかどうかには関係がない望みです。神が与えてくださった尊い一人なのです。疲れ、倦んでいる人に語りかけることができます。私たちを救ってくださる方がいる、と。キリストにこそ私たちの望みがあるのです。   

2018年1月18日木曜日

詩編第104編「主をたたえる者が知っていること」


この詩編の興味深いのは、天の神の栄光をまず「光を衣として身を被っておられる」と表現し、その後、「家畜のためには牧草を茂らせ、地から糧を引き出そうと働く人間のために、さまざまな草木を生えさせられる」などとも言っていることだ。天の神の栄光というと自分からは遠いと感じてしまう。しかし、それは私たちが命を長らえるための神のご配慮を別のものではない。何と深い神の慈しみであろう。我らは神の栄光に生かされているのだ。

2018年1月14日日曜日

マタイによる福音書2:1〜12「王さまに会いに行こう!」

主イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになりました。そのとき東方からやって来た占星術の学者たちが尋ねます。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは・・・拝みに来たのです。」王さまに会いに、彼らはやって来ました。エルサレムで尋ねて回ったのでしょう。ユダヤ人の王さまはどこにお生まれになりましたか、と。ユダヤ人の王がお生まれになったのなら、首都エルサレムから探すのが順当です。彼らの来訪は噂になり、遂に王ヘロデの耳にまで届いた。それで、ヘロデ王は不安になります。それだけではない。エルサレムの人々も不安になりました。ヘロデが不安を覚える気持ちはよく分かります。自分の王位を脅かすと思ったのでしょう。しかし、エルサレムの人々はどうして不安になったのでしょう?もしヘロデよりも素晴らしい王さまが生まれたのなら、それは喜ばしいことであるような気もしますが・・・不思議です。私は、こういうところに、人間の素朴な気持ちが表れてきているように思います。ここはエルサレム。少なくともユダヤ社会の中では中心です。もちろん当時はローマ帝国の圧倒的な力が支配する世界で、エルサレムなんて周縁の辺境地の一つに過ぎなかったでしょう。しかし、それでもユダヤ人にとっての中心であることに代わりはない。ヘロデに変わる王が生まれたら、自分たちがいる中心が中心ではなくなってしまうかもしれない。彼らの心境もヘロデと似ていたのではないかと思います。そして、それは、私たちの心ではないでしょうか。私たちは「中心」に生きることを望みます。「寄らば大樹の陰」とも言いますが、私たちにとって自分を守ってくれる「王」の如き存在は一体何なのか、一度立ち止まって考え直してみてもいいのかも知れません。そして、驚くべき事に、あの占星術の学者たちが探していた王は、エルサレムではなく、小さなベツヘレムに生まれてこられました。彼らはヘロデを王とする世界の周縁、片隅で、もう一人の王と出会ったのです。この王は、やがて、罪人の列に入ってヨハネから洗礼を受ける方です。空腹を覚え、神を試みる誘惑にさらされ、神ならぬものを神として拝んで得る誘惑を覚えた方です。漁師を弟子とし、重い皮膚病の人に手を伸ばし、徴税人の友になられました。やがて十字架につけられました。この王は全ての人の僕になられました。そして、その僕である方が全ての人の王として天に挙げられました。まことの王は、しかし、世界の中心ではなく周縁におられます。全ての人の僕として、一番貧しい人間になられたのです。私たちは、まことの王に会うために、どこに行けば良いのでしょうか?あの占星術の学者たちは、言っていました。「わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」そう、彼らは、星を見て王に会いに来ました。どこに行けば良いのか?それは、星が教えてくれました。「彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立て進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。」その時代、世界中の人が同じ星を見ていたはずです。しかし、その導きに気づいてまことの王のところへ行ったのは彼らだけでした。神さまは、私たちに語りかけているのではありませんか?私たちがよく注意して耳を傾けなければ聴き取ることのできない声で。聖書は、いつもあなたに語りかけています。まことの王はここにいる、あなたを救う王はここにいる、と。 

2018年1月11日木曜日

詩編第103編「主の憐れみにすがりつつ」


主の憐れみを賛美する詩編。その憐れみは私たちの罪への神の処置を通して見えてくる。「主私たちを罪に応じてあしらわれることなく、私たちの悪に従って報いられることもない。」主は、主を畏れる人を憐れんでくださる。古来キリスト教会では「キリエ・エレイソン」という祈りが繰り返されてきた。罪を悔いつつ「主よ、憐れみたまえ」と祈る。主の慈しみこそ私たちの希望なのだ。我らは塵のようにつまらぬが、神は覚えていてくださる。

2024年9月19日の聖句

(主よ、)あなたの僕を裁きにかけないでください。生ける者の中であなたの前に正しい者はいないからです。(詩編143:2) イエスは女に、「あなたの罪は赦された。あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。(ルカ7:48,50) 主イエスさまが私たちを赦してくださる...