2016年2月28日日曜日

使徒言行録第4章32節から第5章11節「嘘は自分を殺す」

衝撃的な事件です。2000年前、生まれたばかりの教会では爆発的に信者が増えていました。一日に男だけで5000人が信じたといいます。教会の中心であった使徒たちは人々から好感を持たれていました。語る言葉や生き方が受け入れられていたのでしょう。彼らは全てを献げて生きていました。そういう使徒たちの姿の影響もあり、当時の教会では皆が精一杯献げて、それは貧しい人のために使われ、一人も貧しい人がいなくなったのです。そこにアナニアとサフィラという夫婦がいました。彼らも自分たちの土地を売って、その一部を持ってきて献げました。すごいことです。なかなか出来ません。それなのに、ペトロに「なぜ、あなたはサタンに心を奪われて、聖霊を欺いて、土地の代金をごまかしたのか」と言われて死んでしまいました。これは天罰でしょうか?この夫婦は死ななければならないほど悪いことをしたのでしょうか?衝撃的で、不可解な事件です▼新約聖書の中に、こんな言葉があります。「あなたがたは、以前は自分の過ちと罪のために死んでいたのです。」そうは言っても、生きています。かつて死んでいたのなら、今は生きていないはずです。しかし、本当は死んでいた。どういうことか?アナニアとサフィラが死んだときのことを、聖書は「息が絶えた」と表現しています。これは、「魂が外に出た」という字で表されています。魂が外に出て、なくなっちゃった。魂というのは、本当の私と言っても良いでしょう。アナニアは土地を売ったお金を献金しました。なかなかできないことです。しかし、その一部をごまかして使徒の所へ持っていったとき、アナニアはどんな気持ちだったのでしょう。家で待っていたサフィラは?使徒を上手くだませるかな?バレずにみんなから「すごい!」と思われるかな?そんなとき、アナニアはどんな顔をしていたのでしょう?サフィラはどんな表情だったのでしょう?その顔はサタンの顔だったのではないでしょうか。だって、自分の土地を売って、例えその一部でも貧しい人のために献げるなんて、なかなか出来ないことです。それなのに、上手くごまかせたか?みんなに認められるか?そんなことに心を奪われるなんて、それは本当のアナニアでしょうか?それが本当のサフィラでしょうか?違います。魂を、本当の自分を、失ってしまったのです。嘘が自分を殺してしまいました。本当は、高潔な生き方、他者のために献げること、神を信じること、永遠や聖なる方を信じ、憧れていたのです。そんな自分を殺してしまったのです▼これは、嘘をついてはいけません、という話ではありません。確かに嘘は自分の魂を損ないます。しかし、もっと大切なことがあります。アナニアとサフィラに対したのは、ペトロでした。ペトロにもかつて同じような経験がありました。主イエスが十字架にかけられる前にペトロに「今日鶏が鳴く前にお前は私を知らないという」と言われ、絶対そんなことはありませんと豪語しました。しかし、実際には、その晩の内にペトロは三度重ねてイエスを知らないと言い、そう言った途端に鶏が鳴きました。ペトロは泣きました。ペトロはアナニアを見つめ、サフィラを見つめながら、自分と同じように、悔い改めてほしかったのではないでしょうか。帰ってきてほしかったのです。「ごめんなさい、私は本当の私を損ねて、サタンに心を奪われていました」と。神は悔い改める者を必ず赦してくださいます。必ず、です。

2016年2月24日水曜日

詩編第7篇「正しい主に感謝を献げるためには」

何度も繰り返して「主よ」と呼ばわる。繰り返して神を求める。自分に不正があり、仲間に不正を被らせ、敵をいたずらに見逃したと中傷されていたのだ。濡れ衣だと知っているのはただ神だけ。だから主を呼び求める。主が正しいことをしてくださるよう祈る。主が不正な者に報いてくださいと祈るのである。私たちはこの祈りの激しさに学ぶべきである。同じように祈ればいい。そういう心を打ち明けて初めて正しい主への感謝が生まれる。

2016年2月21日日曜日

イザヤ書第48章6bから19節「新しいことが始まる」

先週月曜日にMさんが逝去し、木、金曜日に教会堂で葬儀をいたしました。個人的な思いを言うことをお許しいただくならば、さんは私にとっては始めて洗礼を授けた方です。葬り前夜の礼拝でもご紹介しましたが、洗礼を受けた頃にMさんが私にお手紙を書いてくださいました。そこには、養父Cさんのことが書かれていました。特に、さんの最期に良い看取りができなかったという後悔の思いが綴られていました。私は少しご自分に厳しすぎるのではないかと思いましたが、ご自身の思いとしては、呵責になっていたことは確かであると思います。Mさんが洗礼を受けるに際して明確に求めておられたのは、ご自分の罪を神さまが赦してくださることです。手紙には「神さま私はあなたの愛がなくては生きていけません。わたしの罪を打ち砕き御言葉によって新しくしてください」という祈りが書かれていました。神さまの御言葉は新しい出来事を起こします。御言葉が起こす新しい出来事。村崎さんはその出来事の証人です▼イザヤ書第48章は、とても具体的な歴史的な状況を反映した言葉です。イスラエルの人々は戦争に敗れ、国の主だった人々は新バビロニア帝国という遠い国へ捕囚として連れて行かれ、国が崩壊しました。バビロンで捕囚生活を送っていた者たちへの言葉です。預言者は、神はあなたたちに思ってもみなかった助けを与えてくださると告げます。それは、誰も「聞いたこともなく、知ってもおらず、耳も開かれなかった」ことです。当時、新興国ペルシアの王キュロスという人物が世界を席巻していました。このキュロス王がイスラエルを救うことになると預言者は言うのです。イスラエルの人々にしてみれば、祖国は崩壊し、今度は宗主国も不安定になり、これも戦争に敗れるかもしれない。不安だったことでしょう。いつまで経っても安定しない。しかし、預言者は、これは神が始めた出来事だ、神が思わぬところから救いを始めておられるのだ、と説きました。これは、今から2550年ほど前に起きた、世界史の中の出来事です。しかし、私たちと決して無関係ではないのです。神さまの御言葉が起こす出来事です。神が起こす御言葉の出来事にあずかるという点で、私たちと彼らは、全く同じ出来事に巻き込まれていると言えるのです▼ペルシアの王キュロスは、主なる神様を信じていたわけではありません。しかし、思わぬところで神は出来事を始めておられる。キュロス自身はまだ知らないけれど、彼は神の道具になって、イスラエルを捕囚から解放するために働くようになる。これは、自分たちの歴史を神との関わりで見つめ直すことを知っていた預言者の言葉です。もしも、かつてのバビロンとの戦争でイスラエルが勝っていたら、このような出来事を経験することはなかったでしょう。もしも、バビロンでクーデターでも起こして自分たちの手でどうにかしていたら、このようなところから神の業が始まるなどということを知ることはなかったでしょう。弱者であるからこそ知った神の御業です。自分にも神が働いてくださると、何も持たないからこそ知ったのです。イスラエルにとって、捕囚は、自分たちが神に背いてきたことを知る悔い改めの時間でもありました。この罪深い者にも神が働いてくださっている。そこに神の新しい出来事が始まっているのです。

2016年2月17日水曜日

詩編第6篇「嘆きの詩編に自分を発見する」


激しい嘆きの詩編である。主の怒りのために、ただ嘆き、悲しみ、憐れみを求めるしかない。死を思わざるを得ない絶望。もう、嘆き疲れ、「夜ごと涙は床に溢れ、寝床は漂うほど」なのだ。このような絶望を経験したことがあるだろうか。これほどの涙を流したことがあるだろうか。この詩編を自分の祈りとする者は、この深い絶望の言葉に自分の嘆きを見いだし、それによっていやされる。「主は私の嘆きを聞」いてくださる。それは本当の事だ。

2016年2月14日日曜日

詩編第139篇1から10節「目には見えないけれど、確かにいるお方」伊能悠貴教職志願者

 「今日も教会に来てくれてありがとう。わたしはあなたのことを待っていた。」主なる神様は、私たちをこのように招いてくださいます。「あなたと出会えて本当にうれしい」と神様は喜んでいてくださいます。神様はいつでも私たちのことを探していてくださるお方なのです。
 ですが、私たちは時に「神様が喜んでいる」ということが、身近に感じられないこともあるかもしれません。自分と何の関係があるのかよく分からないのです。しかし、神様の喜びとは決して神様の自己満足でもなければ、私たちの思い込みでもありません。神様の喜びに共に預かるということは、素晴らしい世界への道の始まりの出来事なのです。私たちは、今ここで、その始まりの門の前にいるのです。神様の言葉を聞くことは、新しい世界への歩みの始まりなのです。
 共感とは栄養のようなものです。共感されず、共感できない時は、何をしていても楽しくありません。ですが、もし自分のことを分かってくれる人が一人でもいれば、新しい体験をしてみたくなる。自分のことを分かってもらえる人がいるならば、その人の人生はもっと色鮮やかに輝くものとなっていくのです。共感とは、とてつもなく素晴らしい力を持っています。
 本日の詩編の御言葉では、主なる神様がどのような時でも人の思いを知っていてくださることを謳っています。立ち上がって喜ぶときでも、たとえ座り込んでしまって嘆くときであっても、ひと時も欠かさず神様は分かっていてくださるのです。私はこの御言葉を通して神様と出会いました。神様というお方は、単におられるだけではなく、あなたがどんな時に何を思っているのか、楽しんでいるのか、悲しんでいるのか、そういったことを気にかけていてくださるお方です。
 私たちの気持ちのすべてをご存じのお方が、今ここにおられる。その方を礼拝できている時間とは、なんと素晴らしいひと時でしょうか!「あなたを招いていたよ。ここに来てくれてありがとう。ここはあなたの居場所だ」と語りかけてくださる。これを聞いた者にとって「教会」という場所は、単に来たいから来るだけの場所ではなくなりました。すべてをご存じの方が「いらっしゃい」と招いてくださる場所になったのです。もはや私たちが来たいかどうかに関係なく、私たちの居場所となったのです。

 主なる神様の出来事にこれからも共に参加しましょう。神様に従うことは、何にもまして喜びに満ちたものなのですから。

2016年2月10日水曜日

詩篇第5編「朝ごとに主の助けを呼ぼう」

「主よ、朝ごとに、わたしの声を聞いてください。」朝ごとに、である。今日一日はいかなる日になるのか。恐れはつきない。神に逆らう者がいる。舌が滑らかで、上手いことを言って世を渡る者もいる。だから、朝の祈りが必要なのだ。使徒信条を唱える。今日一日で出会う人をこの神の救いの歴史の中に加えてしまうのである。「あなたを避け所とする者は皆、喜び祝い」ます。主は従う者を祝福してくださる。その確かさを朝ごとに知るのだ。

2016年2月7日日曜日

マタイによる福音書18章18から20節「共に祈ろう!」

昨日、入院中の方や自宅療養されている方のところで、20節の御言葉をご一緒に読みました。「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」主イエス・キリストが今ここに共にいてくださると信じて。二人または三人がキリストの名によって集まるというとき、ただ単にそこで一緒にいるだけではありません。当然、そこでは祈っているのです。しかも、他者のために祈ります。そういう祈りを教会では「執り成しの祈り」と呼ぶこともあります。自分が弱い日にも他者のために祈り、また他者が祈ってくださることでわたし自身が支えて頂きます。そういう祈りの群れに、キリストが共にいてくださいます。カンバーランド長老教会の始まりは、181023日から4日の徹夜の祈りでした。小さな丸太小屋でマカドゥ、ユーイング、キングという三名の伝道者が共に集まって祈り、新しい教会の灯が点いたのです。キリストが下さった罪の赦しの福音をまだ知らない者たちのために、新しい教会の歩みが始まりました。ここでも祈る群れに神が出会ってくださったのです▼マタイはとても具体的な祈りの課題を考えていたようです。今日の18節以下は15節からの話に続いています。「兄弟があなたに対して罪を犯したなら」と始まっています。教会の誰かが罪を犯した。その時、教会の実力が一番問われます。しかも、「あなたに対して」です。ある人が第三者に対して、ではありません。被害者は自分なのです。その時、もはやそれは罪を犯した当人の問題であるだけではなく、被害者であるあなたの問題、そこでその人にどう振る舞い、どう祈るか、というあなたの問題だと主イエスはおっしゃいます。これは、ちょっときつい言葉であるかもしれません。ガラテヤ5:24—6:4には同じ問題が取り上げられています。「万一だれかが不注意にも何かの罪に陥ったなら(略)柔和な心で正しい道に立ち返らせなさい。あなた自身も誘惑されないように、自分に気をつけなさい。」具体的には、うぬぼれやねたみに気をつけるように、と言うのです▼作家の宮部みゆきさんが『悪い本』という絵本を書いています。絵は別の人です。「この本は悪い本。あらゆる悪いことを知っている。あなたはそんな品を見たくないと思うか?それは違う。必ず見たくなる。誰かを嫌いになるとき、誰かにいなくなってほしいと思うとき。必ずこの本のページをめくるでしょう。そうしたら、あらゆる悪いことを教えてあげよう。そのとき、あなたはなんでもできるようになる。きらなだれかをけすことも、きらいななにかをこわすことも。」そういう本です。とても怖い本です。何が怖いかと言えば、自分が怖くなる。自分の中の悪に気づく。誰かが罪を犯したとき、うぬぼれとねたみが問題になるのです。それは、王様のように振る舞いたいという衝動です。気に入らない者を消したい、壊したい・・・▼罪を前にしたとき、教会は一体どうすればいいのか?祈るしかありません。しかも、一人で祈るのではないのです。集まって祈る。どうぞあの兄弟の罪をおゆるしください、と。それは自分は正しい高みに立ってする祈りではありません。あの兄弟が罪人の群れに帰ってきますようにと祈る。そうして、どうしようもない私たち罪人を赦してくださるキリストをあの人と共に仰ぐために、祈るのです。

2016年2月3日水曜日

詩編第4編「神はあなたを憐れみ、祈りを聞いてくださる」


苦難の中、神を信じる者は無力である。神に憐れみを求めて祈るしかできない。いや、ただ祈りに打ち込むことが神の憐れみによって許されている。「人々は麦とぶどうを豊かに取り入れて喜びます。それにもまさる喜びを、私の心にお与えください。」この世の誰もが喜ぶ喜びではない喜びを頂いているのだ、人々が私の名誉を辱めに晒し、罪から離れることがなくとも。主が確かに私をここに住まわせてくださるから、今日も平和の内に眠ろう。

2024年4月26日の聖句

神を畏れ、その戒めを守れ。これこそ人間のすべてである。(コヘレト12:13) (イエスの言葉)「第一の戒めは、これである。『聞け、イスラエルよ。私たちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、魂を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』第二の戒めは...