今日の通読箇所:マルコによる福音書15、ヨハネによる福音書18:1~27、詩編130
マルコによる福音書15;
「まことに、この人は神の子だった」、主イエスが十字架に掛けられているお姿を一番側で見ていた百人隊長が、そのように言いました。
イエスを十字架につけろと要求し、無理なその言い分を押し通したのは祭司長や律法学者たちであり、民衆の熱狂です。しかし、彼らが実際にイエスに手を下すわけではありません。その死刑を執行する者がいた。それが、この百人隊長でした。この人やその部下らが、イエスを実際に十字架に掛けたのです。彼は、いわばその現場責任者でした。
マルコはその時の彼をこのように言っています。「イエスに向かって立っていた百人隊長は、このように息を引き取られたのを見て、『まことに、この人は神の子だった』と言った」。彼がイエスを本当に神の子だと感じ入ったのは、イエスが死んでいかれるお姿をまざまざと目撃をして、それでのことでした。
しかし、イエスの十字架のお姿には、「見るべき麗しさも輝きもなく、望ましい容姿もない。彼は軽蔑され、人々に見捨てられ(イザヤ53:2~3)」ていた。マルコは十字架に掛けられていくイエスが「王」と呼ばれていたことを繰り返す。「おまえはユダヤ人の王なのか」とピラトは問いました。あるいは彼は民衆に「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」と、恩赦を願う意志があるのかと質します。死刑判決が出た後、兵士たちは『ユダヤ人の王、万歳』といってイエスを侮辱しました。紫の衣を着せ、と茨の冠を被らせて、徹底的に馬鹿にしました。十字架につけられたイエスの頭上に張り出された罪状書きには「ユダヤ人の王」と書かれていました。そして、祭司長や律法学者たちもイエスを侮辱して、「メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう」と言ってのけたのです。イエスは最後の最後まで侮辱され、何一つとして麗しさが残らないように、入念に準備された屈辱的な死の中に放り込まれたのです。
百人隊長は、まさにそのお姿を見て、「まことに、この人は神の子だった」と言いました。私たち人間の悪がどんなに恐ろしく、それが神を殺すほどのものであったとしても、どこまでもへりくだって、神にまで捨てられたお方の真実を覆い隠すことはできないのです。私たちも、この聖なる金曜日に十字架に掛けられたキリストを見つめ、神の子への信仰を新たにして頂きたく願います。
2025年10月29日の聖句
(主の言葉)それゆえ、今もし私の声に聞き従い、私の契約を守るならば、あなたがたはあらゆる民にまさって私の宝となる。(出エジプト記19:5) (イエスの言葉)あなたがたも、私の戒めを守るなら、私の愛にとどまっていることになる。(ヨハネ15:10) 主なる神さまを信じる私たちの信仰は...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...