今日の通読箇所:ルカによる福音書16、ルツ記3~4、詩編146
ルツ記3~4;
ルツ記後半で繰り返し登場する言葉は「親戚」という言葉です。日本聖書協会共同訳では、この単語に訳注が付いています。「贖いの義務・権利」あるいは、それを果たすべき人物を指します。原語のヘブライ語では「ゴーエール」という単語です。
イスラエルでは、律法の定めによりゴーエールの責任を負う人がいました。兄が子どもを残さずに死んだとき、兄の妻と結婚し、生まれた子どもは兄の子どもとして兄の家名を継ぎます。以前にも出てきました「レビラート婚」と呼ばれる制度です。失われつつある家名を保ち、神に与えられた先祖伝来の地を守るための人。その責任を負う人をゴーエール、贖い主と言います。ルツ記の場合、ルツを妻として迎えるためにボアズがゴーエール、贖う人になっていきます。
ボアズの振る舞いを見ると、士師記の最後の醜聞と同時代の話なのだろうかと思うほどに、ルツを尊重し、大切にしていると思います。彼は、ルツが側に来たらすぐに手を出すようなことをしませんでした。聖書の定めるところに従って、正規の手続きを経て彼女を迎え入れいました。おのおの正しいと思うことを、世間の皆がしていた時代に、聖書が教えるところに従って生きていたのです。
このボアズとルツの間に生まれた子がオベド。その子がエッサイ、そしてエッサイの子がダビデです。ボアズとルツはダビデの曾祖父母にあたります。そして、もちろん、この家系は主イエスにまで至ることになる。主イエスは、家名どころか私たちの存在その者が失われているのに、私たちを買い戻し、神のものとするためのゴーエール、贖い主になってくださいました。主イエスが、私たちのための責任を負ってくださいました。私たちは、イエス・キリストという贖い主によって命を与えられました。今日も、贖い主イエス・キリストの恵みと祝福がありますように。
2025年9月9日の聖句
主はあなたがたをご自分の民とされることを喜びとされた。(サムエル上12:22) (使徒たちは神をあがめて)「神は異邦人をも悔い改めさせ、命を与えてくださったのだ」と言った。(使徒11:18) 使徒たちは全員ユダヤ人ですので、異邦人が主なる神さまを信じたことが本当に大きな驚きでした...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...