今日の通読箇所:マルコによる福音書12:41~13:37、ヨハネによる福音書16、詩編51
マルコによる福音書12:41~13:37;
マルコによる福音書第13章は、マルコの小黙示録と呼ばれることもあります。これからイスラエルを襲う大いなる苦難、そしてイエスが再び来るという約束、天地の終わりについて語り、「気をつけて、目を覚ましていなさい」とご自分を信じる者たちを励まします。この第13章の中心は、24から27節です。「その時、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る(26節)」。人の子、イエスが来てくださる。私たちの目はそれを仰ぎ見る。苦しむ私たちを救うために。キリストご自身が来てくださる。そう約束してくださいました。私たちの「今このとき」という時間の意味は、キリストを待つ、という一点につきます。
今朝は日本聖書協会の指定に従って、マルコ第13章だけではなく、12:41からのところを合わせて読んでいます。ある貧しいやもめが、神殿でレプトン銅貨二枚を献金した、という話です。レプトン銅貨は当時の貨幣の中で一番価値が低いものです。私たちで言えば、2円ということでしょうか。しかしそれは「乏しい中から持っているものをすべて、生活費を全部入れた」のだと主イエスに評価されています。
この神殿での出来事の直後から、大いなる苦難(つまり、神殿もやがて崩れ落ちるということ。実際に紀元70年に神殿は戦火に崩れ落ちました。)が予告されます。本当に神殿で献げられるべき祈りを捧げた貧しいやもめ。それに対して見せかけの祈りをし、有り余る中からしか献金しない大勢の金持ち。形や人の目に見える所ではない、まことの信仰を見抜いておられる神様のまなざしの中に、私もまた立たされていることを思わされます。そう考えると、今朝の詩編第51編の御言葉を思わないわけには行きません。「あなたはいけにえを好まれません焼き尽くすいけにえを献げても、あなたは喜ばれません。神の求めるいけにえは砕かれた霊。神よ、砕かれ悔いる心をあなたは侮りません(18~19節)」。私たちの苦難の日に、目に見える所を取り繕うのではなく、打ち砕かれた心を神に献げたいと思います。ダビデのように、そしてあの貧しいやもめのように。これこそ、キリストの再び来てくださることを待ち望む信仰なのです。
2025年10月30日の聖句
主よ、帰って来てください。私の魂を助け出し、慈しみによって、お救いください。(詩編6:5) 神は、どのような苦難のときにも、私たちを慰めてくださるので、私たちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。(2コリント1:4) 私は聖書に書いて...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...