今日の通読箇所:ルカによる福音書12:35~59、士師記11~12、詩編140
士師記11~12;
エフタという人は力ある勇士でしたが、父が遊女に産ませた子であったため、兄弟たちから疎まれました。「あなたが私たちの父の家を受け継ぐことはない。なたは他の女が産んだ子だからだ(11:2)」。こうしてエフタは追い出され、ならず者と行動を共にしました。ところがアンモン人に苦しめられたイスラエルの人々、特にエフタの故郷ギルアドの長老たちは、勇士エフタを連れ戻し、自分たちを助けてくれるように頼んだのです。しかし当然エフタは素直にうんと言うはずもなく、彼らを追い返しますが、長老たちの必死の説得の末に、自分を頭とすることを確約させて、イスラエルを救うために動き出したのです。
エフタは、やはり勇士でした。強い軍人でした。しかし、調子に乗ってしまう所もありました。軽率な誓いを立ててしまいます。「エフタは主に誓願を立てていった。『もし、あなたがアンモン人を私の手に渡されるなら、アンモン人のもとから無事に帰ったときに、私の家の戸口から迎えに出てくる者を主のものとし、その者を焼き尽くすいけにえとして献げます』(11:30~31)」。果たして、彼が勝利して家に帰ったとき、彼の一人娘が最初に飛び出し、その勝利を祝ったのです。エフタは悲しみますが、誓ったことであるので娘を焼き尽くすささげ物として主に献げました。
恐ろしい話です。エフタは迂闊な誓いの重さに、全く気づいていませんでした。これも一つの油断ということであるのかもしれません。
この話を読む上で一つ押さえておきたいことは、神様がエフタに自分の娘を焼き尽くすささげ物にしろと命じてはいない、ということです。それどころか、律法を読むと、人身御供の類いは厳しく禁じられています。「あなたの神、主に対して同じようにしてはならない。彼らは、主が憎まれるあらゆる忌むべきことを自分たちの神々に行い、その息子や娘をも彼らの神々のために火で焼いたのである(申命記12:31)」。そのような振る舞いを決してまねするな、と言っています。
エフタは神様が望んでもいないことを勝手に誓い、その誓いを果たす義務を自ら引き寄せ、自分の言葉の責任を負わねばならなくなりました。愚かなことです。しかし、その愚かなことは、私たちにも身に覚えのある愚かさであるように思います。自分の言葉を自ら軽くするような過ちから守られるように、祈りつつ一日を始めたいと思います。「我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ」。
2025年10月29日の聖句
(主の言葉)それゆえ、今もし私の声に聞き従い、私の契約を守るならば、あなたがたはあらゆる民にまさって私の宝となる。(出エジプト記19:5) (イエスの言葉)あなたがたも、私の戒めを守るなら、私の愛にとどまっていることになる。(ヨハネ15:10) 主なる神さまを信じる私たちの信仰は...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...