2016年3月21日月曜日

ヨハネによる福音書13:21-30

1.
主イエスは心を騒がせて、おっしゃった。
主のお心が騒いだという言葉に、私の心もまた騒がないわけにはいかない。主がその心を騒がせたのは、弟子たちの足を洗ったすぐ後のことだ。しかも、私がしたように、お前たちも互いにしなさいと、私を模範にしなさいとおっしゃったすぐ後のことだ。心を騒がせないわけにはいかない。ならなら、ここで主が言わなければならないことは、「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている」というお言葉であったのだから。
主はどんな思いでこの言葉を口にされたのであろうか。どんなに、胸の張り裂ける思いでいらしたのだろうか。主は「ご自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」のだ。そして、彼らの足を洗ってくださった。その内の一人が、主イエスを裏切ろうとしている。そのことを主ご自身が誰よりも早く悟られて、ご自分の口からそのことを告げなければならなかったのだ。何と言うことであろうか。
そして、同時に心を痛めないわけにいかないのは、弟子たちの致命的な鈍感さである。「イエスは、『わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ』」とおっしゃって、イスカリオテのユダにパン切れを浸してお与えになった。弟子たちは、それを見ても、悟らない。「座に着いていた者はだれも、なぜユダにこう言われたのか分からなかった。」主の御心を覚者は、だれ一人としていなかった。だれも主の悲しみ、裏切られる辛さ、寂しさ、心の避ける思い、心騒ぐ主の御心を知る者はいなかったのである。

2.
ユダ自身もそうである。
「イエスは、『わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ』」とおっしゃりながら、ユダにお与えになった。ユダはパン切れを受け取った。その時、サタンが彼の中に入ったのである。主がパン切れをユダに渡さなければよかったのだろうか?そうではなかろう。ユダは、自ら選んで主の手からパン切れを受け取ったのである。そう、あのとき、鈍かった弟子たちの中で、恐らくユダだけが分かっていたのだ。主が何をおっしゃっているのかを。自分がしようとしていることを主がご存知なのだと、ユダだけが知ったのだ。だから、ユダには、あの時パンを受け取らないということもできた。しかし、彼はそうしなかった。パンを受け取った。その心にサタンが入った。自ら主を捨てることを選んだ心にサタンが住んだのだ。

「ユダはパン切れを受け取ると、すぐ出ていった。夜であった。」
聖書はそう伝える。これは「夕食のときであった」と2節に既に記されていた。わざわざ、ここで言葉を重ねるようにして「夜であった」という。恐らく、これは単に時間を書き留めておいたわけではない。ユダが出ていった場所は、夜だった。夜そのものだった。暗闇の中だった。世の光、イエス・キリストの光を避けるようにして、ユダは外に出て行ったのだ。

ユダの記事を読むと、心を痛めないわけにはいかない。これは私の物語と言わないで済む者は、恐らくいないのではないか。
はっきりと主のお言葉の意味が分かっていながら、あのパン切れを受け取ることを選択してしまう。そうやって「しようとしていること(27)」をしているつもりで、でも、実はサタンに心を奪われているに過ぎない。それは、私の物語。悲しみつつ、そう告白せざるを得ない。

3.
主が、その御心を騒がせておられる。
実は、この「騒ぐ」という言葉は、ヨハネによる福音書の中で、あるメッセージを秘めた言葉なのではないかと思っている。主の心が騒いだ、という意味で使われているのは、11:33、12:27、そして今日の箇所である。
11:33はラザロが死に、姉であるマリアが「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言って泣き、他の者たちも泣いているのをご覧になって、心に憤りを覚え、「興奮」なさった。イエスは涙をも流して折られる。
ぬ12:27では、主はこう言われる。「今、わたしは心騒ぐ。何と言おうか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。」「この時」とは、十字架のときである。キリストは十字架にかけられるご自分の時を迎え、心を騒がせた。

これら三つの箇所には、共通点がある。どれも、十字架と深い関わりがあるのだ。
ヨハネによる福音書を読むと、ラザロの復活が大きな契機になって、そこから一気になだれ込むようにして主は十字架にかけられる。あのとき騒いだ主の心は、十字架への決意を含むものであったとさえ言いうる。
第12章の関わりは明らかである。主はそれを避けさせてくださいと父なる神に祈ることなく、ご自分の時をお引き受けになったのである。
そして、今日の箇所。ユダの裏切りによってイエスは捕らえられ、十字架にかけられることとなった。この上なく愛するご自分の弟子の裏切りによって。

しかし、この福音書の重大な場面でこの「騒ぐ」という動詞が使われている箇所はここだけではないのだ。14:1と27に登場している。
「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。」
どちらも、主が弟子たちにおっしゃった言葉だ。そして、どちらも、「騒がせるな」と命じておられる。心を騒がせるのではなく、主を信じるのだ。主が与えてくださる平和を信じるのだ。怯えてはならない。

そう。私たちには、心を騒がせないわけにはいかない出来事がいくらでも起こるのだ。私たちには、怯えてしまう出来事が次から次へとに起こるのだ。介護、看病、愛する者の死、仕事、進路、社会のこと、お隣さんのこと、夫婦仲、子どもの教育、成長、・・・。数えればきりがない。しかし、怯えてはならない。主はそう命じられた。なぜか。主は私たちに平和を下さった。どうやって?だれよりも深く、ご自分の心を騒がせながらも十字架への道を受け入れて、そのためにご自分の弟子の裏切りをも受け入れて、それでもなおその弟子を愛して、足まで洗って、そうやって愛して愛し抜いて、十字架にかけられた。私たちの心が騒いでしまうことのないように。だから、もう大丈夫。安心しよう。神が下さる平安をもって生きよう。 

2024年4月26日の聖句

神を畏れ、その戒めを守れ。これこそ人間のすべてである。(コヘレト12:13) (イエスの言葉)「第一の戒めは、これである。『聞け、イスラエルよ。私たちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、魂を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』第二の戒めは...