2020年6月30日火曜日

2020年6月30日(使徒言行録19:21〜40)

使徒言行録19:21~40
パウロの宣教旅行は、18:22で第二回が終わり、23節から第三回に入っています。第三回も第二回と同じようにギリシアを中心としたエーゲ海の周りを巡りました。この時にもエフェソでの伝道が進み、それがゆえに現地の反発も招きます。
「その頃、この道のことでただならぬ騒動が起こった。デメトリオと言う銀細工師が、アルテミスの神殿の模型を銀で造り、職人たちにかなり利益を得させていた。彼は、この職人たちや同じような仕事をしている者たちを集めて言った。『諸君、ご承知のように、この仕事のお陰で我々はもうけているのだが、諸君が見聞きしているとおり、あのパウロは『手で造ったものなど神ではない』と言って、エフェソばかりでなくアジア州の殆どの全地域で、多くの人を説き伏せ、改宗させている。これでは、我々の仕事の評判が悪くなってしまうおそれがあるだけでなく、偉大な女神アルテミスの神殿もないがしろにされ、アジア州全体、全世界が崇めるこの女神のご威光さえも失われてしまうだろう。』」
私はこの出来事を読んで、福音書に書かれている主イエスのお言葉を思い出しました。「私が来たのは、地上に火を投じるためである。その火がすでに燃えていたらと、どんなに願っていることか。しかし、私には受けねばならない洗礼がある。それが終わるまで、私はどんなに苦しむことだろう。あなたがたは、私が地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくが、むしろ分裂だ。今から後、一家五人は、三人が二人と、二人が三人と対立して別れることになる。」主イエス・キリストの福音がエフェソの地にもたらされることによって、対立が生まれました。それは、これまでこの地で生きていた者たちにとっては自分の生業の問題であり、生きるための手段が奪われる、という問題です。福音が届けられたところに分裂が起こるというのは、必然だと主イエスはおっしゃっているのだと思います。
パウロは、さらにそのような宣教の旅を続けていくことを望んでいました。「パウロは、マケドニア州とアカイア州を通りエルサレムに行こうと決心し、『私はそこに行った後、ローマも見なくてならない』と言った。」ローマにまでも、伝道旅行に出て行きたい。確かにその願いは実現します。しかし、パウロは囚人としてローマに行くことになります。そうやってパウロが捕らえられねばならなかったのは、分裂をもたらす言葉を語り続けたからです。福音が分裂をもたらすのは、それが私たち人間の営みの延長からは生まれてこないからです。神さまがもたらすのでなければ、福音は生まれえない。だから、私たちはそれを拒んでしまう。しかし、そういう拒否の中で伝道し続ける者たちによって、私たちのところにも福音が届けられたのです。

2020年6月29日月曜日

2020年6月29日(使徒言行録19:1〜20)

使徒言行録19:1~20
エフェソで、パウロは何人かの弟子に出会いました。彼らに問います。「信仰に入ったとき、聖霊は受けましたか。」彼らは答えました。「いいえ、聖霊があるということなど、聞いたこともありません。」そこでパウロは、彼らが受けた洗礼について尋ねます。すると、彼らはヨハネの洗礼を受けた、と答えました。かつて、ヨルダン川で洗礼を授けたヨハネ。悔い改めの洗礼を授けたあのヨハネの洗礼を受けた人たち。この人たちは今エフェソにいます。わざわざヨハネから洗礼を受けるためにヨルダン川まで旅をしたのか。あるいは、その後エフェソに移住したのか。事情は分かりません。しかし、いずれにしても、かなり熱心に信じていたのではないかと思います。ただ、聖霊を受けてはいませんでした。それで、彼らはイエスの名によって洗礼を受け、パウロが手を置くと、彼らの上に聖霊が降ったのでした。
私たちの信仰の熱心ではなく、聖霊という神ご自身の霊の働きによらなければ、私たちが信仰生活を営むことはできません。しかしそう言われると、考えてしまいます。私は聖霊を受けているのか?そう考えると、心許ないような気持ちになります。使徒言行録に書いてあるような不思議な信仰体験、霊的な体験なんてしたことがない・・・と。
パウロは彼らにイエスの名による洗礼を授けました。さらに、歴史の教会は、主イエスご自身の命令に従って父と子と聖霊の御名によって洗礼を授けることになります。教会で洗礼を授けられるとき、私たちは、聖霊を受けているのです。例えこちらにその実感がなく、自分とは無関係の話なのではないかと誤解したとしても、それは誤解にすぎない。洗礼を受けたとき、あるいは心の内に神を求める思いが芽生え始めたとき、私たちはすでに聖霊の働きの中にいたのです。私たちが気づかなくても。
13節以降を読むと、聖霊ならぬ悪霊が登場します。パウロはエフェソの信徒への手紙で、悪霊との戦いについて印象的な言葉を書きました。「主にあって、その大いなる力によって強くありなさい。悪魔の策略に対して立ち向かうことができるように、神の武具を身につけなさい。私たちの戦いは、人間に対するものではなく、支配、権威、闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊に対するものだからです。(エフェソ6:11~12)」聖霊を受けて生きるというのは、この世を支配する諸霊に対抗して生きるということです。今、世界は不安の霊に取り憑かれています。憎しみや怒りの霊、同調圧力の霊がこの世を支配しています。私たちはこれに対抗し、神の霊の支配の中に生きていく。そのために、霊の剣、すなわち神の言葉(エフェソ6:17)を手に取って、私たちはこの霊の戦いを闘います。

2020年6月28日日曜日

2020年6月28日(使徒言行録18)

使徒言行録18
アテネを去ってコリントへ向かったパウロは、その場所でアキラとプリスキラという夫婦に出会います。クラウディウス帝によってローマから退去させられ、コリントに逃れてきていた。この夫婦は、パウロにとってかけがえのない助け手になりました。
「パウロはこの二人を訪ね、自分も同業者であったので、彼らの家に住み込んで、一緒に仕事をした。その職業はテント造りであった。パウロは安息日ごとに会堂で論じ、ユダヤ人やギリシア人の説得に努めていた。」パウロは週日はアキラとプリスキラと一緒にテント造りの仕事をし、安息日になると会堂に行って、ユダヤ人やギリシア人と論じ合い、キリストの福音を証ししていました。
すると、そこに別れ別れになっていたシラスとテモテがやってきました。ベレアでの迫害の折にはぐれていたのです。シラスとテモテはパウロを追って、マケドニア州からコリントの地までやって来たのでした。その時、非常に興味深い出来事がおこります。
「シラスとテモテがマケドニア州からやって来ると、パウロは御言葉を語ることに専念し、ユダヤ人に対して、メシアはイエスであると力強く証しした。」まず、シラスとテモテがやって来た段階で、パウロはテント造りの仕事を辞めます。恐らくシラスとテモテがマケドニア州の教会からの献金を持って来たのでしょう。生活のための仕事を辞めたのです。そして、パウロは御言葉を語ることだけに専念しました。安息日だけではなく、週日も伝道だけのためにすべての時間を注ぎ込んだのです。すると、何が起こったのか?「しかし、彼らが反抗し、口汚く罵ったので、パウロは衣の塵を振り払っていった。『あなたがたの血は、あなたがたの頭に降りかかれ。・・・。』」パウロが伝道のためにすべての時間をつぎ込んだとき、パウロの口から出て来る福音の言葉への反発が生まれました。反抗と罵りに遭いました。それこそが教会が伝道に専心していることのしるしであるのかも知れません。
だから、神様ご自身が教会を励ましてくださいます。「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。私はあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、私の民が大勢いるからだ。」神さまに励まされて、パウロは一年半にわたってコリントの町に滞在して伝道に力を注ぎつくしたのです。
私たちの町にも、神の民は大勢いることでしょう。私たちがまだ出会ったいない、あるいはすでに出会っている神の民が、この町にも大勢います。私たちはこの時にあって、主イエス・キリストの福音を語り続けます。

2020年6月27日土曜日

2020年6月27日(使徒言行録17:16〜34)

使徒言行録17:16~34
パウロはアテネに着きました。ギリシアの文明の中心地です。今日の私たちでも知っているとおり、アテネはいろいろな神々を祀る都市です。町中に偶像があるのを見て、パウロは憤りを覚えました。パウロの偉いところは、怒ってその町のことなんて知ったことかと切り捨てなかったところです。「会堂ではユダヤ人や神を崇める人々と論じ、また、広場では居合わせた人々と毎日論じ合った。また、エピクロス派やストア派の幾人かの哲学者もパウロと討論したが、その中には、『このおしゃべりは、何を言いたいのか』と言う者もいれば、『彼は外国の神を宣伝する者らしい』と言う者もいた。」
アテネの人々と論じ合っていたパウロ。パウロが伝えたのは、「イエスと復活についての福音」でした。アテネの人たちの多くは、新しいもの好きだったようです。パウロが語る珍しい話に興味を持ち、目新しいことを聞こうと思って集まってきました。それに対して、パウロは、キリストの復活の話をします。「神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。」
ところが、復活の話を聞くと、アテネの人々の反応は激変しました。「死者の復活ということを聞くと、ある者は嘲笑い、ある者は、『それについては、いずれまた聞かせたもらうことにしよう』と言った。それで、パウロはその場を立ち去った。」物珍しい外国人の話、外国の宗教の話、普段聞き慣れない異国の文化習俗の話として聞いていたときには面白がって集まってきていた人たちが、復活の話になると、途端に雲散霧消してしまったのです。
私は、これはとても本質的な出来事だと思います。そして、そのまま私たちの宣教の課題に直結します。聖書からいい話をしている間は耳を貸してもらえても、キリストの復活という福音の核心は聞いてもらえない。怪しまれる。「それについては、いずれまた」といなされてしまう。伝道しようと思ったら、誰もが経験することです。パウロも同じ経験をしました。しかし、それでも、パウロはキリストの復活以外の福音を宣べ伝えませんでした。例え聞いてもらえなくても、これこそ福音だと言って譲らなかったのです。それは、かつてペトロとヨハネが「私には銀や金はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい」と言ったのと、同じです。私たちは、キリストの御名以外の福音は持ち合わせていないのです。他のものは預かっていない。神さまが私たちに託してくださったのは、キリストの復活による福音、ただこの一つだけです。私たちも、今、同じ福音に生きています。

2020年6月26日金曜日

2020年6月26日(使徒言行録17:1〜15)

使徒言行録17:1~15
パウロはマケドニアを巡り、テサロニケへ、そしてベレアへと進んでいきます。テサロニケでは三週間にわたって、毎週の安息日に会堂で聖書の話をし、論じ合ったようです。「メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた」と、また、「このメシアは、私が伝えているイエスである」と、パウロは語りました。それで、聞いていた者たちのうちの何人もの人がイエスを信じ、パウロやシラスの仲間になったのでした。ところが、ユダヤ人たちはそれを妬み、当局者に訴えます。パウロとシラスは皇帝の勅令に背いて「イエスという別の王がいる」と言っている、と。
少なくともここに書かれている限りでは、パウロは「イエスという別の王がいる」と、ユダヤ人たちが訴えているような意味では言っていません。彼らが言ったのは、「メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた」と、また、「このメシアは、私が伝えているイエスである」ということです。なぜ、この言葉が、「イエスという(皇帝ではない)別の王がいる」という話になってしまったのか。
まず考えられるのは、妬みのために訴える口実をでっち上げた、ということです。しかし、そうであるにしてもまったく根も葉もないことをでっち上げても、すぐにえん罪だと気づかれてしまいます。でっち上げにしても、聞いた者に説得力のある言葉でなければ意味がありません。ということは、「イエスがメシアである」という福音のメッセージは、「イエスという別の王がいる」という言葉と、ある部分ではよく似た響きがあるということに他ならないと思います。
私たちは、イエスをメシア、救い主、キリストと信じています。それは、イエスを私の王と信じ、受け入れるということでもあります。テサロニケで問題になったのは、今日で言えば「政治的なメッセージ」です。イエスをメシアと信じれば全生活に対して影響がある以上、政治的な次元での変革は避けられないのではないでしょうか。それは、今私たちが○○党に投票すべきだというようなことよりも、もっと根本的なことです。私の実際的な王は誰か、という問いです。単に心の問題ではなく、私たちの生活が誰を王とした営みなのか、という問いです。パウロもシラスも、イエスを王として生き、そのために迫害されました。
思えば、主イエスご自身、十字架にかけられたときの罪状書きは「これはユダヤ人の王」でした。私たちの王は、十字架にかけられています。侮辱され、捨てられ、奪い取られた方が私たちの王である。それは私たちの生活への変革を呼び覚ます事実です。私たちはこの方によって、神に向かって「あなたの御国が来ますように」と祈るように召された、神の国の民です。イエスという別の王がいる。メシアであるイエスは私たちの王。それは、真理です。

2020年6月25日木曜日

2020年6月25日(使徒言行録16:16〜40)

使徒言行録16:16~40
トロアスでマケドニア人の幻を見たパウロたち一行はすぐにそこを出航し、マケドニア州のフィリピへ入りました。そこで、リディアという女性と出会います。彼女は紫布を扱う商人で、神を信じる人でした。リディアも、家族の者も、洗礼を受けます。
この町に滞在中、パウロとシラスはある占い師と出会いました。彼女の占いで周囲の人間は金を儲けていた。パウロたちは、彼女に取りついていた占いの霊を追い出してしまった。すると、彼女の主人らは怒り、パウロとシラスは捕らえられて投獄されてしまいました。「群衆も一緒になって二人を責めたてたので、高官たちは、二人の衣服を剥ぎ取り、鞭で打つように命じた。そして、何度も鞭で打ってから二人を牢に入れ、看守に厳重に見張るように命じた。」パウロもシラスも、ひどい迫害を受けたのでした。
この占い師は、パウロとシラスの後についてきて「この人たちは、いと高き神の僕で、皆さんに救いの道を宣べ伝えているのです」と叫んでいたそうです。言っていること自体は正しい。しかし、パウロはあまりにしつこいので参ってしまいました。そこから考えられるのは、彼女の占いも、もしかしたらよく当たったのかも知れませんが、彼女自身にとっては人とのコミュニケーションを深めたり、愛の対話をするものとしては活きていなかったのではないか、ということです。彼女が占いができなくなったとき、主人は彼女で金儲けができなくなったことに怒りました。彼女自身の苦しみや、人間としての解放や、自由といったことにはまったく目を向けてこなかったのでしょう。むしろ、そういうことを気に掛けたのは、パウロなのだろうと思います。しかしパウロが彼女を自由にしたとき、主人の激しい怒りを買いました。一人の占い師の商品価値をなくしたからです。人間を人間扱いしない社会がそこにあった。
こうして牢に放り込まれたパウロとシラス。しかし、その牢獄の中で枷をはめられながら、彼らは賛美を歌っていました。夜中に地震が起こり、牢が壊れて鎖も外れてしまいました。看守は囚人が皆逃げたと思い込み、自殺しようとします。しかし、パウロは自分たちがここにいることを知らせてそれを思いとどまらせる。看守はパウロに問う。「先生方、救われるためにはどうすべきでしょうか。」すると、パウロは答えます。「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます。」こうして、看守も家族も共にパウロの口からキリストの福音を聞き、彼らは洗礼を受けました。
リディアも、占い師も、看守も、パウロは人間扱いしたのだと思います。パウロは実際にキリストの福音に生き、人と出会ったのではないでしょうか。聖霊は、今も働いています。私たちの祈りにおいて、私たちの賛美において。私たちが出会う人との間に、今日、聖霊なる神が共にいてくださいますように。

2020年6月24日水曜日

2020年6月24日(使徒言行録16:1〜15)

使徒言行録16:1~15
「その夜、パウロは幻を見た。一人のマケドニア人が立って、『マケドニア州に渡って来て、私たちを助けてください』とパウロに懇願するのであった。パウロがこの幻を見たとき、私たちはすぐにマケドニアへ向けて出発することにした。マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神が私たちを招いておられるのだと確信したからである。」
使徒言行録はルカによる福音書と同じ人物が執筆しています。それはそれぞれの冒頭を読めば明らかです。その著者、恐らく医者ルカであろうと考えられています。今日のところは、パウロの旅にルカが始めて同行する場面を描いていると考えられます。「私たちは」という言い回しが初めて登場するからです。
なぜ、ルカがパウロの旅に同行したのか。その理由はここには直接には書かれていません。しかし、その理由を伺わせる書き方をしています。「さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊に禁じられたので、ガラテヤ地方を通って行った。ミシア地方の近くまで行き、ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかった。それで、ミシア地方を通ってトロアスに下った。」(具体的な行程は、聖書巻末の第二次宣教旅行の地図を御覧くださるとイメージしやすくなります。)ここで、聖霊に禁じられた、イエスの霊がそれを許さなかったというのが何を意味しているのかはよく分かりません。ただ、パウロには持病があったと思われます。パウロ自身が書いた手紙を読むとそのことを強く推測させる言葉が出てきます。もしかしたら、この時、パウロの体調に悪い変化があったのかも知れません。そういう仕方で、神ご自身がアジア州での宣教、ビティニア州での宣教を禁じた。だから、医者であるルカがパウロを治療し、その後の宣教旅行に帯同したのではないかと考えられるのです。
パウロにとっては厳しいことであったと思います。宣教旅行という、神さまの福音のための働きに出ようとしたとき、バルナバとは分かれることになり、行こうと考えていたところには行くことができず、神さまの御心は一体どこにあるのかと深く悩んだのではないかと思います。しかし、そのおかげでルカが同行することとなり、それがゆえにやがてルカによる福音書や使徒言行録が書かれることになったと言うこともできます。そこにはやはり聖霊の導きがあったとしか言い得ないのではないでしょうか。
ルカは、パウロの伝道旅行に共に行きます。いや、パウロの伝道旅行というだけではなく、これはルカの伝道旅行でもあった。さらに言えば、神ご自身の伝道旅行です。そこにパウロもルカも、シラスやテモテも同行させていただいている。だから、「私たちはすぐにマケドニアへ出発することにした」のです。福音を求めている人、待ち焦がれている魂がそこにいるから。私たちは、今、計画していたことを聖霊に禁じられているときであるのかも知れません。辛い時期です。しかしこれは神の大いなる御業の始まりです。「私たち」の新しい船出が始まろうとしています。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...