今日の通読箇所:使徒言行録28:1~15、歴代誌上1~2、箴言8:1~21
歴代誌上1~2;
今日から読み始める歴代誌は、最初の長い系図を終えると、ほとんどがサムエル記と列王記と同時代を扱っています。並行記事がとても多い。大きな違いは、南王国ユダがバビロンに破れて捕囚となりましたが、歴代誌はその捕囚が終わってから書かれた、ということです。列王記は捕囚が始まったばかりの時期までのことしか書かれていません。ですから、歴代誌は捕囚解放後に崩壊してしまった神の民を再建するために書かれたことが分かります。
そんな歴代誌の最初は、マタイによる福音書とは比べものにならないほど長い系図です。この系図の一つの特徴は、アダムから始まっている、という点です。つまり、アブラハムからではありません。イスラエル、神の民は、アブラハムの子であることを誇りとしていました。しかし、ここではアブラハムからではなくアダムから始めている。全人類の父から始めているのです。
その系図はまっすぐにダビデに向かっていきます。第2章に入るとイスラエルの12人の息子たち、さらに3節からはユダの系図。それも15節に登場するダビデまで、まっすぐに向かっていきます。そして18節以下はダビデに至る系図を直系とするならば、その傍系にあたるユダの家の系図が紹介されてます。
私たちは、ここに登場する人たちの名前をほとんど知りません。聖書でも特に名前が登場しない人がほとんどです。しかし、彼らも神の民の歴史を作っています。ダビデという一人の信仰者を与えてくださった神様が、アダムから始まる人類の歴史の主であり、また救い主であることをこの系図は物語っているのではないでしょうか。神を信じる者は、皆、この神の民の系図に名前が記されているのです。
2025年10月31日の聖句
あなたがたはなぜ、私と争うのか。 あなたがたは皆、私に背いたーー主の仰せ。(エレミヤ2:29) 人は皆、罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっていますが、イエス・キリストによる贖いの業を通して、神の恵みにより価なしに義とされるのです。(ローマ3:23,24) 今日10月31日...
- 
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
- 
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
- 
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...