今日の通読箇所:ヨハネによる福音書4:31~54、歴代誌上9~10、箴言11
歴代誌上9~10;
「ユダは背信の罪のために、バビロンに捕囚として連れ去られたが、最初に自分たちの町の所有地に戻って住んだのは、イスラエルの人々、祭司、レビ人、神殿に仕える者であった(9:1~2)」。
前の章までの長い系図は、神様が一方的に選び、神の民に加えてくださった恵みの系図でした。しかし、同時に、神への背信を重ねた罪人の系図でもありました。神を裏切り、神の愛と慈しみをむげにし、罪深い歴史を重ねました。その歴史は、神の手によって裁かれました。ところが、彼らはやがてバビロンからイスラエルの地に戻って来た。その最初は、イスラエルの人々、祭司、レビ人、神殿に仕える者でした。
この後のエズラ記などを見ると、帰還民が最初にしたのは神殿の再建築でした。祭司やレビ人を中心に、もう一度礼拝の再建からやり直したのです。裁かれ、崩壊した神の民の再出発は、礼拝から始まりました。そのための祭司であり、レビ人です。
さて、9:35から、話は捕囚前に戻ります。捕囚前と言っても捕囚の直前ではなく、それよりもずっと前、イスラエルの王国形成期です。つまり、「キシュはサウルをもうけ、サウルはヨナタン・・・をもうけた(39)」と言っているとおり、初代国王サウルの話に時代は数百年戻ります。とは言っても、第10章はいきなりサウルの死の場面です。サウルがどのように王になったのかという、サムエル記が詳しく描いていた話はすべて省略します。ただ、彼の死だけを見せる。そして、その原因に言及します。「サウルは主に対する背信の罪のために死んだ。彼は主の言葉を守らず、霊媒に伺いを立て、これに尋ねながらも、主に伺いを立てようとはしなかった(10:13~14)」。この「背信の罪」という言葉は、9:1でも「ユダの背信の罪」として登場していました。つまり、この罪はサウロ一人の問題ではない。ユダの国の皆が神に背信していた。罪の虜になっていた。王国の歴史を振り返るとき、まず罪から始めます。神の前に背信を重ねた罪人。それが私たちの原点だ。聖書はそう告白しているのではないでしょうか。
2025年11月9日の聖句
今週の聖句: 平和を造る人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる。(マタイ5:9) 今日の聖句: あなたがたは気をつけて、あなたがたの神、主があなたがたと結ばれた契約を忘れず、あなたの神、主が禁じられたいかなる形の彫像も、自分のために造らないようにしなさい。(申命記4:2...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...