2025年4月7日月曜日

2025年4月7日の聖句

主は虐げられているすべての者のために、正義と公正を行う。(詩編103:6)
だから、なすべき善を知りながら行わないなら、それはその人の罪です。(ヤコブ4:17)

主が、正義と公正を行われる。虐げられているすべての人のために。ここに、私たちのなすべき善がある。聖書はそのように言います。
聖書が「正義」と言うとき、それは、一般的に言って良いこと、という意味ではありません。聖書の言う「正義」は、神が私たちの生きることを望んでくださる慈しみの御心です。私たちの命を望んでくださる神の愛です。それは、わたし個人への御心ではない。もちろん「わたし」もその中に含まれますが、それだけではなく、もっともっと広い、多くの人への御心です。すべての人が生きることを、神は望んでいてくださいます。ここに神の「正義」がある。
そうであるからこそ、「なすべき善」が私たちにもある、と聖書は訴えかけているのです。神の慈しみの御心を知る者として、神の愛に生かされている者として、私たちにはなすべき善がある。神の本当に広く素晴らしい御心に、私たちも生きるように神に招かれています。
虐げられている人が虐げられるままにされることを、主は決してお望みにはなりません。私たちは虐げられている人をテレビの向こう側で見ながら、呑気に、「神様はどうしてこんなことを許しているのか」と文句を言いがちです。神が望んでおられるのは、その人のために私がどう生きるか、というところでの変革ではないでしょうか。神の正義の御心に従ってなすべき善に生きることを、神は私たちに願っておられます。

2025年4月6日日曜日

2025年4月6日の聖句

今週の聖句:
身代金として自分の命を献げるために来た。(マタイ20:28)

今日の聖句:
惨めに家なくさまよう人々を家に迎えよ。(イザヤ58:7)
すると、王は彼らに答えます。「まことに、あなたがたに言います。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、わたしにしたのです。」(マタイ25:40)

私たちの王であるキリストはおっしゃいます。「あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、わたしにしたのです。」最も小さい者にしたことは、その人の兄弟であるキリストご自身にしたことに他ならない。キリストは、この世で軽んじられている人、飢えている人、喉が渇いている人、よそ者、裸の人、病気の人、牢にいる人をご自分の兄弟と呼び、その人への私たちの愛を決してお忘れになることがないのです。
ここに「よそ者」とあります。特に今、「よそ者」と呼ばれる外国人への社会の差別感情が非常に激しくなっていると思います。○○人が多くなると治安が悪くなるとか、安心できなくなるとか、そのようなことがまことしやかに言われます。△△人は出て行けとか、帰れとか、そういう心ない言葉を口にする人も増えてしまいました。この点において、私たちキリスト教会は負けてしまっています。この声に打ち勝つことができていない。しかし、明確にこのような差別は聖書の告げているところと矛盾しています。それならば、私たちはどう生きるのでしょうか。
私たちの目の前にいる人、しかも私が軽んじがちな人は、キリストの兄弟です。キリストの愛する一人の人間です。主イエス・キリストの僕として、私たちはどう生きるのでしょうか。

2025年4月5日土曜日

2025年4月5日の聖句

主は貧しくし、また富ませ、低くし、また高めます。(サムエル上2:7)
あなたがた一人ひとりに言います。分を超えて自らを買いかぶったり過信したりしてはなりません。むしろ冷静な自己評価に努めなさい。そうして、それぞれが神の各自に対してお定めになったように、また信仰の基準にふさわしいようにしなさい。(ローマ12:3)

自らの分に応じて自己を評価する。これほど難しいことがあるでしょうか。それはたいていの場合、大きすぎるか小さすぎるか、いずれにしても正しい大きさを認識できていないものだと思います。
「あなたがた一人ひとりに言います。分を超えて自らを買いかぶったり過信したりしてはなりません。むしろ冷静な自己評価に努めなさい。そうして、それぞれが神の各自に対してお定めになったように、また信仰の基準にふさわしいようにしなさい。」
私たちは神が各自に対してお定めになったように自らを見るように、と言います。即ち、私たちは「信仰の基準にふさわしいように」自分自身を見つめる。信仰の基準へのふさわしさとは一体何か。それはキリストの十字架以外のものではないでしょう。私たちは、自分を「キリストが十字架にかけられ、買い戻してくださった私」として知ることが許されています。キリストの命の大きさこそ、私たちの精確な大きさです。
私たちのことは主が貧しくさせ、富ませます。神が私たちを低くし、また高くしてくださいます。すべては主がなさること。だから私たちは自分を他人との比較で知ることはしない。神がお定めになった私であるだけです。ただキリストだけです。キリストの命の尊さによって自分を知るだけです。そこでこそ、自分を過大に見たり過小に見たりする過ちから解放され、神が定めてくださった尊さを捉えることができるのです。

2025年4月4日金曜日

2025年4月4日の聖句

主は私たちを再び憐れみ、私たちの罪をことごとく、海の深みに投げ込まれる。(ミカ7:19)
私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、あらゆる不正から清めてくださいます。(1ヨハネ1:9)

なんてありがたい御言葉なのでしょうか。主は私たちを憐れんでくださいます。「私たちを憐れんで、私たちの罪をことごとく」。そう、「ことごとく」です。一部ではない。ちょっとだけ、目に付くところだけ、ではありません。ことごとくです。私たち自身が知らないところまでも、私が気付くことのできていない、あるいは見たくなくてごまかしている、ドロドロしたものも、どうしようもないものも、あるいはもっと醜悪で、悪の力に呑み込まれ、悪魔の奴隷としてしか生きられていない深みをも。それが「ことごとく」です。
「主は私たちを再び憐れみ、私たちの罪をことごとく、海の深みに投げ込まれる。」そのことごとくの罪を、主はすべて海の深みに投げ込んでくださいます。もう浮かび上がってこない。完全に沈めてしまう。神様がかたを付けてくださる。そう、これは神がなさることです。神ご自身の御業です。私たちが自分で処理しなければならないのではない。私たちが自分で努力して罪や悪魔と決別しなければならないのではない。表面的に、良さそうになることならできるかもしれません。うわべだけ取り繕うことなら私たちにもなんとかできるかもしれない。しかしことごとく、すべての罪を海の深みに沈めてしまうことは、神様にしかできない。神が私たちを清めてくださいます。
ですから、私たちがすることは、神の光の中で自分の罪を認め、告白することです。「私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、あらゆる不正から清めてくださいます。」神の愛に信頼する。神が私たちをご自分のものとしてくださるからです。

2025年4月3日木曜日

2025年4月3日の聖句

わたしの民は二つの悪を行った。いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜を自分たちのために掘ったのだ。水を溜めることのできない、壊れた水溜を。(エレミヤ2:13)
(イエスの言葉)私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出ある。(ヨハネ4:14)

二つの悪、と言われています。一つは、命の水の泉である神を捨てたこと。そしてもう一つは、その代わりに役に立たない水溜を掘ったこと。つまり、神様ではないものに神様の代わりをさせようとしたこと。それが神の民の犯した悪だ、と言っています。この「悪」というのは、私たちの命や魂を損なう、ということだと思います。役に立たない水溜に頼ることは私たち自身も周囲の人も深く損なう悪に他ならない。
神様ではないものに神様の代わりをさせる。もしかしたら、現代のそういう「神々」は、スマホの中にいるのかもしれません。現実逃れをしたり、ちょっとした憂さを晴らすための時間つぶしをしたり。そんなことをしながら、私たちはもしかしたら自分のすごく大切な何かをそんな神々に献げてしまっているのかもしれない。
しかしそれは、水を溜めることのできない水溜に過ぎません。何の役にも立たない。私たちから奪うだけで、命を養うことはない。主なる神様はそうではない。私たちを生かす生ける命の水です。キリストは私たちの魂を養い、私たちを伴ってご自分の命の水によって私たちを潤してくださいます。
今、渇いていませんか?あなたの魂はあえいでいませんか?他のどんなものに癒やしを求めても、根本的な解決にはなりません。私たちの魂を奥底から養い、救ってくださるお方がここにいてくださる。主イエス・キリストの御許へ、今帰りましょう。

2025年4月2日水曜日

2025年4月2日の聖句

「子は父を敬うものだ。しかし、私が父であるなら、私に対する尊敬はどこにあるのか」と主は言われる。(マラキ1:6)
私たちの主イエス・キリストの父なる神、慈しみ深い父、慰めに満ちた神がほめたたえられますように。(2コリント1:3)

「子は父を敬うものだ。」十戒でも命じられていることです。更には、十戒でなくても世界中の多くの文化で言われていること、とも言えると思います。子は父を敬う。当たり前のように考えられている。それなのに神に対してはどうなのか、と言われています。「『子は父を敬うものだ。しかし、私が父であるなら、私に対する尊敬はどこにあるのか』と主は言われる。」私たちは神を「父よ」とお呼びして祈りながら、神をまことの父として敬っているのか。神への畏れは、神を敬う信仰はどこにあるのか。神様は本当に深い嘆きをもって私たちにそう問うておられるのだと思います。
神様を敬い、神様を愛して生きていきたい、と願います。父としての神の慈しみに、私たちは神の子どもとして応えたい。神様をまっすぐに愛し、神の子として生きていきたい。
主イエスが教えてくださった主の祈りでは、「天にまします我らの父よ」と、神を「父」とお呼びし、それに続いて「御名を崇めさせたまえ」と祈ります。神様への本当に親しい呼びかけをしたときに、それに続いてすぐに神様のお名前を賛美し、礼拝することを主イエスが教えてくださいました。ここに私たちの信仰の心があるのです。
「私たちの主イエス・キリストの父なる神、慈しみ深い父、慰めに満ちた神がほめたたえられますように。」父なる神様をあがめ、ほめたたえるために、私たちは新しい一日を歩んでいきます。

2025年4月1日火曜日

2025年4月1日の聖句

4月の聖句:
あのお方が私たちと共にいてお話しくださったとき、私たちの心は燃えていたではないか。(ルカ24:32)

今日の聖句:
主は、虐げられている人のために裁きを行い、飢えた人にパンを与える。(詩編146:7)
蒔く人に種と食べるパンを備えてくださる方は、あなたがたに種を備えて、それを増やし、あなたがたの義の実を増し加えてくださいます。(2コリント9:10)

「我らの日用の糧を、今日も与えたまえ」と祈ることを教えてくださったお方は、私たちの肉体を支えてくださっているお方です。食べ、飲まなければ死んでしまう私たちの肉体の弱さを誰よりもよくご存じです。
主は私たちにパンを与えてくださる。このことを、深くわきまえたいと願います。ご飯を口にするのは、神様とは関係のないことのように考えてしまいがちです。しかし、私たちすべてのものが命をつなぐために神が与えてくださったものです。神の慈しみの前にへりくだって、感謝して「一食」を頂きたい。特に、今のように少しずつ食べ物を手に入れることが大変な時代になってくると、私たちはそのことが深く骨身に染みるのではないでしょうか。
神は、特に虐げられている人や飢えた人のために、深く配慮し、養ってくださるお方です。神様の慈しみの手の長く、力強いことを私たちはよく知って、食において深くへりくだる者として今日の日を生きていきたいと願います。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...