2022年2月28日月曜日

2022年2月28日の聖句

主よ、誰が神々の中であなたと同じでしょうか。誰があなたと同じように神々しく聖でしょうか、畏れられているでしょうか、讃美されているでしょうか、不思議を行うでしょうか。(出15:11)
御父と共にあったが、私たちに現れたこの永遠の命を、私たちは見て、あなたがたに証しし、告げ知らせるのです。(1ヨハネ1:2)

この世に神々と呼ばれるものはたくさんあります。石や木も神々と呼ばれるし、山や海もそのように見なされることがあります。それどころか、すごい人を「神だ」と形容したり、人ではなく何かの優れた様を「神」という言葉で形容したりもします。経営の神やらサッカーの神やら、いろいろな神がいると言われています。
しかし当然のことですが、「神」と呼ばれたところで本当に神であるわけではありません。人間は人間に過ぎず、物は物に過ぎません。人間のすばらしい技術や業も、それがどんなにすばらしくても神であるわけではない。
「主よ、誰が神々の中であなたと同じでしょうか。誰があなたと同じように神々しく聖でしょうか、畏れられているでしょうか、讃美されているでしょうか、不思議を行うでしょうか。」
例えどんなに神々と呼ばれるものがたくさんあろうとも、聖書が証しする神さまは、ただおひとりです。聖なる、畏れるべき方。讃美されるべき方。ただおひとりの神さま。そのような方は、この方をおいて他にはいない。
使徒ヨハネは、手紙に書きました。「御父と共にあったが、私たちに現れたこの永遠の命を、私たちは見て、あなたがたに証しし、告げ知らせるのです。」永遠の命そのものである方、主イエス・キリスト、神のもとにおられる方、この方を見て、私はあなたたちに証しします、と言います。ヨハネが私たちに告げ知らせたキリストの福音は、ヨハネ自身が見た神の御許にある命の証しだ、と言います。つまり、何かの思弁とか抽象的な議論の末に「神はひとりだ」と言って見せているのではなく、私を生かす唯一無二の命そのものであるイエス・キリストと出会い、この方に生かされたところから生まれる証言なのです。
私たちも、今、この命の言葉そのものである方に招かれています。私たちに命を得させるキリストの御言葉が、私たちを神の愛の中へと招いている。神の愛の中で、私たちは、この方の他に神はいないと知ることができるのです。

2022年2月27日日曜日

2022年2月27日の聖句

待ち望め、主を。安心して、悠然と待ち望め、主を。(詩編27:14)
パウロは書いている:私たちの希望は、あなたがたについては揺るぎません。なぜなら、あなた方が苦難も共にし、また慰めを共に得たことを知っているからです。(2コリント1:7)

パウロはコリント教会の仲間たちに書いた手紙に、「私たちの希望は、あなたがたについては揺るぎません」と記しました。教会は、希望を共有する共同体です。同じ望みに生きる者たちの共同体、それが教会です。
同じ望みとはいかなる望みなのか。「なぜなら、あなた方が苦難も共にし、また慰めを共に得たことを知っているからです」とパウロは書きます。あなた達コリント教会の人々は、私と苦難を共にしてくれた。私と一緒にあなた達も苦しんでくれた。しかしそれだけではない。ただ一緒に苦しんだというだけでは、連帯感は生まれても希望は生まれません。私たちは苦難を共にし、それだけではなく、慰めをも共に得た。同じ慰めに生かされたではないか、とパウロは言います。私たちは共に苦しみ、そして共に慰めを頂いた。
その慰めの源泉についても、パウロはこの手紙にはっきりと書いています。「神は、どのような苦難のときにも、私たちを慰めてくださるので、私たちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。キリストの苦しみが私たちに満ち溢れているように、私たちの受ける慰めもキリストによって満ち溢れているからです。」この慰めは、キリストから溢れ出てくる慰めです。私たちがこの苦しみの中にあってもキリストのものであり、この苦しみはキリストの苦しみが満ち溢れて及んできたのだ、と知ることが許されているところに生まれる慰めです。私たちがキリストを宣べ伝えるために負った苦しみ、隣人を愛するために引き受けた苦しみ。そのような苦しみを通して、私のために苦しんでくださったキリストを、私たちはより深く知ります。
「待ち望め、主を。安心して、悠然と待ち望め、主を。」安心して、悠然と、主イエス・キリストを待ち望むことができるのは、この方が私を慰めてくださるからです。そのことを深く知っているからです。ここに慰めがある。ここに希望がある。だから、私は今安心して、悠然とキリストを待ち望む。これが、私たちの信仰です。

2022年2月26日土曜日

2022年2月26日の聖句

主は私の光、私の救い。だれを私は恐れよう。(詩編27:1)
イエスは言う:私に従うものは誰でも、闇の中を歩きまわることなく、命の光をもつでしょう。(ヨハネ8:12)

主は私の光。命の光です。この御言葉を読んで、私は、今戦争が始まってしまっていることを考えないわけにはいきませんでした。暴力で自分の思いを実現しようとするところで、戦争が始まっている。彼の地に生きている人々はどんな思いで今このときを生きているのでしょうか。闇の中を、まさに歩かされているのではないでしょうか。戦火にさらされている弱い人々に、命の光が照らされることを心から願います。
ただ、悲しいことに今回のことは人間の歴史の中では珍しい出来事ではなく、人間の歴史が始まって以来繰り返されてきたことです。私たち人間が造る世界は、例え光を放って輝いているように見えているときであっても、輝いている人の足元で呻いている人がたくさんいました。私たちの知らないところ、あるいは見ないで済ませているところで苦しんでいる人がたくさんいました。世界は、いつも、闇に包まれています。
「主は私の光、私の救い。だれを私は恐れよう。」
「私に従うものは誰でも、闇の中を歩きまわることなく、命の光をもつでしょう。」
今日与えられている二つの御言葉は、どちらも、主なる神様こそが私たちの光だと言っています。「主は私の光、私の救い。」新約の御言葉でも、「私に従う者・・・」が命の光を持つと言っていますが、主ご自身が命の光として照らしてくださるということに他なりません。この世界を見回しても光はないけれど、主イエスさま御自身が光となって私たちを照らし、救いとなって私たちを守ってくださいます。
主イエス・キリストを、私たちの神として信じ、膝をかがめて礼拝すること。そこでこそ、私たちが人間らしく生きる道が拓かれます。これは、キリスト教国かどうかなどという話ではなくて、実際にキリストの前にへりくだっているか、という生き方を問われているのではないでしょうか。キリストを愛し、隣人を愛し、キリストを礼拝する。ここに、私たちの人間らしさ回復の時と場があるのです。

2022年2月25日金曜日

2022年2月25日の聖句

主はご自分の民に法を適用されるが、ご自分の僕たちに寛大であられる。(詩編135:14)
義に飢え渇くものは幸いです。その人たちは満ち足りるからです。(マタイ5:6)

義に飢え渇くもの、と言われています。義。正義の「義」です。義に飢え渇く。義を求めているのに不法がはびこり、不正が幅をきかせている。
私たちの生きているこの世界の現実はいかなるなる姿をしているのか。戦争が始まりました。私には今回始まった戦争について、どちらの陣営が正義なのかは分かりません。政治学的にはいろいろな議論ができるのでしょうし、立場によって見え方も全然違うはずです。ただ一つ確かなのは、戦争によって酷い目にあわせられるのは、弱い人々です。政治的な力など特に持っているわけではなく、今持っている生活の資も戦争が始まれば消し飛ぶでしょう。世界で起きている不法に呑み込まれてしまう。思えば、聖書はずっとそういう歴史の中で書かれてきました。この世界は不法に満ち、弱いものに優しくなく、不条理に満ちている。正しい生き方をしても幸せになるとは限らないし、反対に不法に満ちた人が繁栄を謳歌したりしています。聖書は、この世界がデタラメであることを深く知っています。
「義に飢え渇くものは幸いです。その人たちは満ち足りるからです。」この言葉は、この世界の不法の一番の犠牲者である方がおっしゃったことです。誰よりも深く義に飢え、渇いておられた方が、しかし議を求め、飢え渇く者の幸いを教えてくださったのです。義に飢え渇くものは、幸い。なぜなら、「その人たちは満ち足りるから」と主イエスは言われます。これは、主ご自身が義への飢え渇きを満たしてくださるという約束に他なりません。
この世界は不法に満ちていて、デタラメになってしまっている。しかし、神さまの御前に立たされたとき、一体誰が自分だけは別だと言えるのでしょうか。「主はご自分の民に法を適用される」。神さまの法を適用されたとき、一体どうしてそれでも自分が正義だと言えるでしょうか。どうして平気な顔をして他人を裁けるでしょうか。それなのに、神さまは私たちに対して当然受けさせるべき報いをお与えにならなかったのです。主は「ご自分の僕たちに寛大であられる」のです。それは、当然の報いを、誰よりも義に飢え渇いたお方、主イエス・キリストにお与えになったからです。
私たちは、神さまの御前に、愛と憐れみによって生かされています。神さまの義は、私を愛し、憐れむことによって貫徹された、と聖書は言うのです。

2022年2月24日木曜日

2022年2月24日の聖句

主はご自分の民の辱めをすべての国々で、取り除かれる。(イザヤ25:8)
すでに、わたしたちの祖先アブラハムに対して誓いをもって私たちを敵の勢力から解放すると約束され、わたしたちは、もはや恐れをもつ必要がなく一生涯この方に仕えることができる。(ルカ1:73~74)

「私たちを敵の勢力から解放すると約束され」と言っていますが、そうであるとすると、私たちは敵の勢力に支配されていた、ということに他なりません。敵とは一体何者のことなのか。私たちを支配する敵、それは罪の力であり、悪の力です。私たちを支配してきた悪の諸力から、主イエス・キリストが私たちを解放してくださった。
かつて、私たちは罪の力に支配されていた。それは「かつて」のことでもありますが、今でもその戦いは続きます。私たちはキリストの助けを頂いて、日ごとに悔い改めをしながら生きていきます。私とあの人とは違うという裁きの心や、人を愛すことを面倒くさがってしまう怠惰、自分を守るためにごまかしてしまう偽り・・・。そういう私たちを支配する勢力に気づく度に、私たちは主イエスさまの御前に悔い改めをします。いや、気づく前から、知らずに犯した罪を、どうぞ赦してくださいと祈ります。
「主はご自分の民の辱めをすべての国々で、取り除かれる」と言っています。罪の支配は、私たちにとっては辱めを受けるに等しいことです。しかし、キリストが私たちを罪の辱めから自由にしてくださった。罪の勢力との戦いは今も続きますが、キリストが十字架の上でもうすでに全部終わらせてくださっていることでもあります。だからこそ、私たちには希望があります。キリストが私たちを罪から救ってくださったから。「我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ」と祈りつつ、私たちは今日一日の歩みを生きていきます。

2022年2月23日水曜日

2022年2月23日の聖句

あなたの戒めだけに目を向けるならば、私はだめにならない。(詩編119:6)
イエスは言われる:わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです。(ヨハネ4:31~34)

もう20年くらい前のことですが、悪くなったものを食べてひどくお腹を壊したことがあります。それ以来、私は古いものが悪くなっているのかまだ食べられるのか、見極める自信があまりありません。ここで主イエスさまは「私の食べ物とは」とおっしゃって、食べ物の比喩で話をしておられます。食べ物には健康に資する食べ物もあれば、強烈に美味しく感じさせるだけで体に悪いものもあります。そして、腐っていて食べたら体を壊してしまうものもあります。豪華な見た目のものが体に良いとは限りません。地味であっても滋味に溢れた食べ物が、体を作り上げる。
主イエスの食べ物とは一体何か。「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方のみこころを行い、そのわざを成し遂げることです。」主イエスさまをお遣わしになった父なる神様のみこころを行い、その業を成し遂げること。主イエスはそのように言われるのです。
天の父の御心とは一体何か。このイエスさまのお言葉はヨハネによる福音書に記録されています。同じこの福音書には、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」という御言葉が記されています。世への愛。そこに神の御心がある、と言っている。その愛は「独り子をお与えになったほど」の愛だ、と言っています。父の御業、それは世を愛する神の御業です。その御業は、イエスが十字架にあげられることで完成しました。キリストは、父の御心に従って私たちを愛し、父の御業を成し遂げるために十字架に進んで行かれます。神の愛の御心と御業に生きることをこそ、主イエスはご自分の食べ物となさっている。
私たちの魂を造り上げる食べ物、それは、父の御心に従って愛することです。愛の心に生き、父の愛の業のための手として頂くこと、足として頂くことを喜んで受け入れることです。「あなたの戒めだけに目を向けるならば、私はだめにならない。」ここで「戒め」と言っているのも、同じことです。神の愛の御心、私たちを愛する者として生かす戒め、それが私たちを建て上げるかけがえのない栄養です。それは祈りなくしては不可能です。必ず、神さまは私の内からも愛の御業を始めてくださると信じて、祈りつつ、今日一日の歩みを始めていきます。

2022年2月22日火曜日

2022年2月22日の聖句

聞け、王たちよ、耳を傾けよ、君主たちよ。
私は歌う、主に向かって、
歌い、奏でる、主、イスラエルの神に向かって。(士師記5:3)
あなた方の和解をすべての人に知ってもらいなさい。主はもう近くにおられます。(フィリピ4:5)

「あなたがたの和解を」と言っています。「和解」と翻訳されている言葉は、辞書を引いてみると「かたくなに拒まず、ゆるし、おだやか、ていねい、寛容」という意味があると説明していました。そのようなあなた達の心を、すべての人に知ってもらいなさい、と言っています。「主はもう近くにおられる」から。主イエス・キリストをお迎えする者の柔らかな心、赦し、穏やかさ、ていねい、寛容の心を、キリストを証しする心としてすべての人に知ってもらいなさい、と言うのです。
この和解の心は、主イエス・キリストのお心です。キリストが私たちの間で示してくださったお心。キリストと出会った人は、キリストの心を模倣して、キリストと似た者になりたいと願います。キリストのお心に影響されて、キリストのように生きたいと願う。そこで生きるキリストの心、それがこの「和解の心」だ、と聖書は言うのです。「あなた方の和解をすべての人に知ってもらいなさい。主はもう近くにおられます。」
この世界には、かたくなで、相手を拒み、裁き、怒りに震え、粗雑で、狭い心がわが物顔で幅をきかせています。私も、すぐにそういう心の虜になってしまう。だからこそ、日ごとにキリストのようにならせてくださいと祈り、和解の心に生きることができるように、私たちは願います。「御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ」と祈るとき、この私の内でも、あなたの御心を行ってくださいと私たちは祈っているのです。
「聞け、王たちよ、耳を傾けよ、君主たちよ。
私は歌う、主に向かって、
歌い、奏でる、主、イスラエルの神に向かって。」
和解の心は、主なる神様に向かって歌う賛美の心と一つです。天で、そして地で、私の内でも御心を行ってくださる神さまの御業を賛美し、あがめ、神さまの御前に生かされる幸いを賛美するとき、私たちは神さまの永遠の祝福の中に憩っているのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...