2015年2月8日日曜日
マタイによる福音書14:13-21「神の憐れみの物語」
「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。」イエス・キリストは、私たちをいやしてくださる方です。方々の町からイエスを求めて人々が集まってきます。イエスは私たちが生きる世界の苦しみをよくご存知なのです。そこに生きる私たちを憐れまれます。「憐れみ」は自身の腹を痛めることです。そんなイエスにお目にかかるために、人々は人里離れた場所までやって来ました。イエスがそのような場所に行かれたのは、祈りをするためであったようです。私たちにも必要なのです、「人里離れた所」に行き、神と出会うことが。日曜日、主の日の礼拝こそ、主がおられる人里離れた所に他なりません。もちろん、6日間の仕事や生活は大切です。神が与えてくださった尊い務めです。しかし、この騒がしい世界で生きるためにも、人里離れた所で神と出会う時が、大切なのではないでしょうか。弟子たちにとって、人里離れた所は不便な場所でした。夕暮れを迎えたとき、弟子たちはイエスに訴えます。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」この人里離れた場所には世界のルールが通用しません。それは自己責任と呼ばれるルールです。ここにはパンが五つと魚が二匹しかない。自分たちが食べる分すら足りない。群衆は群衆で自分の面倒を見るべきだと弟子たちは考えました。第一、自分たちも疲れているのです。しかし、主イエスはそのわずかなパンと魚を指しておっしゃいます。「それをここに持ってきなさい。」この言葉はもう少し正確に訳すと、「それをここ、私に持ってきなさい」となります。弟子たちは、人里離れた「ここ」ではなく、世間一般のルールが通用する場所でないと群衆の面倒を見られないと考えました。しかし、イエスはそうではありませんでした。「それをここ、私に持ってきなさい。」イエスがおられる「ここ」で、神が彼らを養ってくださると言われるのです。私は今ある痛みを持ってこの物語を読んでいます。私も弟子と同じだと思うからです。教会には傷ついた人がたくさん訪れ増す。世間のルールに適応できるようにならないと、言葉を換えれば「普通」にならないと問題は解決しないと思ってしまうことがあります。しかし、主イエスはご自分がいる人里離れた所、「ここ」に持ってこいと言われます。神を礼拝することでこそ、私たちが本当にいやされるからです。それは浮き世の憂さを放棄するためではありません。私たちが再び「人里」で生きることができるために、いやし、養ってくださるのです。この礼拝で、主はあなたをいやしてくださいます。
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...