2015年2月8日日曜日
マタイによる福音書14:13-21「神の憐れみの物語」
「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。」イエス・キリストは、私たちをいやしてくださる方です。方々の町からイエスを求めて人々が集まってきます。イエスは私たちが生きる世界の苦しみをよくご存知なのです。そこに生きる私たちを憐れまれます。「憐れみ」は自身の腹を痛めることです。そんなイエスにお目にかかるために、人々は人里離れた場所までやって来ました。イエスがそのような場所に行かれたのは、祈りをするためであったようです。私たちにも必要なのです、「人里離れた所」に行き、神と出会うことが。日曜日、主の日の礼拝こそ、主がおられる人里離れた所に他なりません。もちろん、6日間の仕事や生活は大切です。神が与えてくださった尊い務めです。しかし、この騒がしい世界で生きるためにも、人里離れた所で神と出会う時が、大切なのではないでしょうか。弟子たちにとって、人里離れた所は不便な場所でした。夕暮れを迎えたとき、弟子たちはイエスに訴えます。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」この人里離れた場所には世界のルールが通用しません。それは自己責任と呼ばれるルールです。ここにはパンが五つと魚が二匹しかない。自分たちが食べる分すら足りない。群衆は群衆で自分の面倒を見るべきだと弟子たちは考えました。第一、自分たちも疲れているのです。しかし、主イエスはそのわずかなパンと魚を指しておっしゃいます。「それをここに持ってきなさい。」この言葉はもう少し正確に訳すと、「それをここ、私に持ってきなさい」となります。弟子たちは、人里離れた「ここ」ではなく、世間一般のルールが通用する場所でないと群衆の面倒を見られないと考えました。しかし、イエスはそうではありませんでした。「それをここ、私に持ってきなさい。」イエスがおられる「ここ」で、神が彼らを養ってくださると言われるのです。私は今ある痛みを持ってこの物語を読んでいます。私も弟子と同じだと思うからです。教会には傷ついた人がたくさん訪れ増す。世間のルールに適応できるようにならないと、言葉を換えれば「普通」にならないと問題は解決しないと思ってしまうことがあります。しかし、主イエスはご自分がいる人里離れた所、「ここ」に持ってこいと言われます。神を礼拝することでこそ、私たちが本当にいやされるからです。それは浮き世の憂さを放棄するためではありません。私たちが再び「人里」で生きることができるために、いやし、養ってくださるのです。この礼拝で、主はあなたをいやしてくださいます。
2024年12月24日の聖句
あなたの神、主があなたに与えられた祝福に応じて、おのおの手ずから贈り物をしなければならない。(申命記16:17) (東方の博士たちは)ひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。(マタイ2:11) 東方の博士たちが幼子イエスにお献げした三つの贈り物...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
神によって私たちは力を振るいます。(詩編60:14) きょうだいたち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を、神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。(ローマ12:1) 今日の二つの御言葉がいっしょに掲げられているというのは本当に面白いなと思います。神によっ...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...