2015年3月1日日曜日
マタイによる福音書5:13-16「塩は塩であれ、光を輝かせよ」
「あなたがたは地の塩である。」「あなたがたは世の光である。」これは主イエス・キリストが発見してくださった私たちの姿です。「地の塩」と主は言われます。塩は味をつけ、腐敗を防止し、人の命を保ちます。「世の光」とも言われます。暗闇の中に射す光は平安をもたらします。「あなたがたは地の塩、世の光だ」と主イエスが宣言してくださる。そう言われると、もしかしたら思うかもしれません。「私は全然そんなんじゃない」、「そう言われると、却って重くなる」。しかし、主イエスは「あなたたちは地の塩になれ、世の光になれ」とは言われません。「あなたがたは地の塩である、世の光である」と、キリストが見つけた事実を宣言されているのです。「それは理想であるかもしれない、でも現実はそうではない」、「聖書の建前はそうであるかもしれない、でも自分の生きる本音はそうではない」と思うかもしれません。しかし、人間にとって本当に大切なのは、「理想」とか「建前」と言われる部分ではないかと思います。自分自身、家庭、仕事、教会、そういうものに対する理想を抱いているでしょうか。「老人は夢を見、若者は幻を見る」と聖書にあります。或いは、「幻がなければ民は堕落する」ともあります。理想とか建前という言葉には非現実的だとか綺麗事だとか、そういう侮蔑的なニュアンスが含まれますが、本当に大事なものは、自分の「現実」に足し算をして得られるものではないのではないかと思うのです。「あなたがたは地の塩である。あなたがたは世の光である。」これは、主イエスの理想です。しかも、この理想に向かってがんばれというのではなく、今現にここにいる私の内にイエスの理想を発見してくださっているのです。なんと驚くべき事でしょうか!私たちが地の塩である、世の光であるという言葉をもう少し具体的に言うと、3から11節に言われた、心貧しい者、悲しむ者、柔和な者、義に飢え渇く者、憐れみ深い者、心の清い者、平和を実現する者、義のために迫害される者らの幸いに生きている、ということです。ここには神の本音が込められています。そして、この幸いな者の姿は主イエスそのものです。つまり、キリストを信じる者はキリストに似た者になる、キリストと似た者として、地の塩であり世の光であるのです。「確かにそれは理想だ、しかし・・・」と私たちは考えてしまいます。確かに、主イエスに似るなんて、畏れ多い言葉です。しかし、主イエスを慕って、朝に夕に祈り、み顔を仰いでいれば、主イエス様に近づけるのではないでしょうか。そういう姿を見て、人々が天の父をあがめるようになるとイエスは言われました。神の愛を証しする者に、神がしてくださるのです。
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...