私たちに幸いを告げる主イエスの御言葉、祝福を宣言する御言葉です。この言葉を読んで、皆さんはどう思われるでしょうか。実は、私は少し戸惑ってしまいました。本当に主イエスがおっしゃることは幸いなのでしょうか?悲しんでいる人に向かって、「あなたは幸いだ、おめでとう」と言うことが許されるのでしょうか?或いは、例えそうだとしても、自分の知る悲しみであれば悲しみは、主イエスがおっしゃる悲しみと同じなのでしょうか?主の御言葉をどう聞けばよいのか、正直に言って戸惑ったのです。言葉を換えれば、どこに福音があるのか見えなかったのです。しかし、気づきました。ここに語られた幸いな者の姿、これは、主イエス・キリスト御自らのお姿に他ならない、と。主イエスは私のために心貧しくなられた方です。狐には穴があり、鳥に巣はあるが、イエスには枕するところもありませんでした。主イエスほど悲しみを知っている者はいません。愛する弟子に裏切られ、父と呼んだ神に見捨てられて十字架にかけられました。平和な日本で柔和は美徳ですが、厳しい社会の中では奪われ、踏みにじられるだけです。主はそういう社会の中で、罵られ、殴られても相手を赦されました。主イエスは病む者や貧しい者の苦しみをご存知です。しかし、それだけではなく、そのような苦しみを生み出す世界の罪の姿を知っていて、嘆き、義を求めて渇いておられます。主イエスはその中で苦しむ私たちの嘆きを変わって負ってくださる、憐れみの方です。この方ほどに一心に神を求める心清き人はいません。この方は暴力に暴力で返さず、復讐せず、その連鎖を止めて、平和を作り出してくださいました。義のために迫害される。これぞ、まさにキリストのお姿そのものです。正しいことのために、キリストは十字架につけられたのです。どれもこれもがキリストのお姿そのものです。だから、この御言葉のどこに福音があるのか、というよりも、むしろ、この御言葉は福音そのものです。そして、キリストは、この福音に私たちを招いておられます。あなたにも、私と同じ心貧しき者の幸いに生きてほしい、悲しむ者の幸いに生きてほしい、・・・、と。先日、友人から電話がありました。彼はとても悲しんでいました。将来のことを思って不安になっていました。彼と話しながら、昨日の研修会で聞いたリサ・アンダーソン先生のお話を思い起こしました。痛む者と寄り添うために、私たちは、希望を捨てずに、諦めずに寄り添い続ける必要があるとおっしゃっていました。希望を与えてやろうと指導するのではないのです。私は彼のためにキリストのように悲しむ者になってほしいと主から招かれたのです。
2025年4月3日の聖句
わたしの民は二つの悪を行った。いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜を自分たちのために掘ったのだ。水を溜めることのできない、壊れた水溜を。(エレミヤ2:13) (イエスの言葉)私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
これほど深い絶望の言葉があるのか。神に見捨てられた。しかも「わたしの神」と呼ぶ方に。昨日までは親しい思いを抱いていたのか。今なお愛を込めて呼ぼうとしているのか。神は応えてくださらない。「主に頼んで救ってもらうがよい」などと誰に言われずとも自分が一番願っている。しかし、助けは来な...