今、神の御前に集まり礼拝を献げている私たちに、神はご自分の霊、聖霊を分け与えてくださいます。私たちは聖霊のお働きに与っているのです。「聖霊によらなければ誰も『イエスは主である』とは言えない」と聖書に書かれていますが、イエスを主と信じ、救い主と信じて神を礼拝する者に、また、自分の人生の意味や人間関係の痛み、死を迎える準備をしようと、或いは特別な理由がなく誰かに誘われたからということだけで今日ここに来ようとすることにおいても、既にそこには聖霊の働きがあったのです。弟子たちの群れに降った聖霊は「炎のような舌」であったと書かれています。この舌という単語は、4節の「ほかの国々の言葉」の言葉と同じ単語です。また11節の「わたしたちの言葉」の言葉も同様です。つまり、教会に降った聖霊の力は<言葉を与える>という仕方で働いたと言えます。14節からすぐにこの時の使徒ペトロの少し長い説教が始まります。聖書を引用して言います、「神は言われる。終わりの時に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたたちの息子と娘は預言し、若者は幻を見、老人は夢を見る」、と。今は終わりの時だと言うのです。終わりの時とは、私たちの息子や娘から言葉が失われる時です。若者が幻を見ることを止め、老人がもはや夢を見られない時です。言葉を喪失し、将来を描くことができない時代、それは今私たちが知っているこの時代の姿そのものではないでしょうか。先日、「声なき者の友の輪」の神田英輔先生のお話を聞きました。神田先生は日本社会の特徴を、丸山真男の言葉を引用して「たこつぼ社会」と表現されました。入ると居心地が良いが横のつながりがなく、内には優しいが外は排除する。その特徴は「長いものには巻かれろ」とか「出る杭は打たれる」などの諺に表される、同調を強いる空気にあると言われます。最近、社会学者の内田樹さんの本を読みましたが、現代日本は自滅衝動に駆られていないかと指摘しています。知らず知らずのうちに自ら好んで自滅の道に突き進んでいないか、と言います。恐ろしい指摘です。かつて預言者エレミヤは「人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる」と言いました。彼の時代から今日に至るまで、社会は病んでいます。しかし、エレミヤは更に続けて言います。「主よ、あなたがいやしてくださるなら、わたしはいやされます。あなたが救ってくださるなら、わたしは救われます。」聖霊を頂いた教会は言葉を与えられました。私たちをいやし、救ってくださる神の業を語る言葉、福音の言葉です。この言葉を私たちの同胞が必要としています。福音を語るために、私たちにも聖霊が与えられているのです。
2025年4月4日の聖句
主は私たちを再び憐れみ、私たちの罪をことごとく、海の深みに投げ込まれる。(ミカ7:19) 私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、あらゆる不正から清めてくださいます。(1ヨハネ1:9) なんてありがたい御言葉なのでしょうか。主は私たちを憐れんでく...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
これほど深い絶望の言葉があるのか。神に見捨てられた。しかも「わたしの神」と呼ぶ方に。昨日までは親しい思いを抱いていたのか。今なお愛を込めて呼ぼうとしているのか。神は応えてくださらない。「主に頼んで救ってもらうがよい」などと誰に言われずとも自分が一番願っている。しかし、助けは来な...