2017年5月28日日曜日
テモテへの手紙二2:1-13「キリストの恵みによって強くなろう」
さがみ野教会の前身の栗原伝道所は1976年5月23日に開設記念礼拝を献げました。毎年、ペンテコステ(聖霊降臨の主日)の礼拝をさがみ野教会の設立記念礼拝として献げてきました。今年は来週です。来週、さがみ野教会は41周年を迎えます。つまり、今週までが40周年ということでしょう。今朝ここで礼拝を献げている私たちも、栗原伝道所・さがみ野教会の40年の歴史に連なっています。今朝私たちに与えられているテモテへの手紙は、使徒パウロが若い伝道者テモテに宛てた手紙、牧師としての心構えを書き送った手紙です。2節にこう書いてあります。「多くの証人の面前でわたしから聞いたことを、ほかの人々にも教えることのできる忠実な人たちにゆだねなさい。」テモテは伝道のことでいろいろと苦労していたようです。そういうとき、得てして私たちは孤独になる。パウロはテモテに言います。あなたの周りには、神のために忠実に働く同労者がいるではないか。彼らに委ねなさい、と。パウロからテモテへ、テモテから新しい同労者へ。テモテはそういう福音伝道の連環の中にいます。パウロはテモテに教会を見せようとしています。教会の仲間たちを。彼らを愛し、信頼して、共にキリストに仕えようと呼びかけます。昨日、日本中会の召天者記念礼拝がありました。平尚紀伝道師が説教しました。聖書は「私はまことのぶどうの木、あなたがたはその枝である」という主イエスの言葉でした。ご実家のとなりにあるというブドウ畑を紹介しながら、新しい枝は古い枝につながって、幹につながっている。私たちも、既に亡くなった先輩につながることでキリストにつながっている。そうおっしゃっていました。なるほどと思います。ただ、既に亡くなった方だけではありません。すべての先達と後進につながることで、私たちは一つの大きな木として実を結びます。これまでの41年間で、栗原・さがみ野教会には総計102名の教会員が名前を連ねました。逝去者や転出者を含みます。そのすべての枝々が互いにつながることで、私たちはキリストと一つにつながる。11から13節は2000年前の教会の讃美歌の歌詞と言われます。「私たちは、キリストと共に死んだのなら、キリストと共に生きるようになる。」これは、洗礼のことを指しているようです。洗礼を受けて、私たちはキリスト共に一度死んで、キリストと共に新しい命を生きるようになったのです。洗礼を受けたあなたは今キリスト共に生きているし、洗礼を受けていない人は、この新しい命に招かれています。あるいは他の教会のメンバーのままここに来られている方も、この教会で、ここで、共にキリストの枝として生きていきましょう!教会では、ときに、躓くことも起こります。テモテも何かに躓いていたからこそ、パウロがわざわざ手紙を書いたのかもしれません。パウロがテモテに思い起こさせた讃美歌ではこう歌っている。「私たちが誠実でなくても、キリストは常に真実であられる。」誠実と真実は同じ言葉です。信仰とも訳せます。私たちは不誠実で不真実で不信仰でも、キリストは誠実、真実、信仰を貫いてくださる。それは確かです。改革者ルターは毎日神の前に悔い改めようと言ってあの改革運動を始めました。神の前で毎日悔い改めて、新しくしていただく。絶望するしかない私たちであっても、悔い改める者をキリストは新しくしてくださる。それが教会の歴史です。ここに私たちのしなやかな強さが生まれます。
2025年4月3日の聖句
わたしの民は二つの悪を行った。いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜を自分たちのために掘ったのだ。水を溜めることのできない、壊れた水溜を。(エレミヤ2:13) (イエスの言葉)私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
これほど深い絶望の言葉があるのか。神に見捨てられた。しかも「わたしの神」と呼ぶ方に。昨日までは親しい思いを抱いていたのか。今なお愛を込めて呼ぼうとしているのか。神は応えてくださらない。「主に頼んで救ってもらうがよい」などと誰に言われずとも自分が一番願っている。しかし、助けは来な...