2018年1月21日日曜日
イザヤ書40:27〜31「望みを抱く信仰」
今朝の聖書の御言葉はわずか5節の短い箇所ですが、何回も繰り返されている言葉があります。「倦む」と「疲れる」です。両方合わせると何と7回も登場します。これは倦み、疲れている人への福音の言葉です。今、日本の社会中が疲れの空気に被われているようにも思います。諦めと言ってもいいかもしれません。もしかしたら、この社会の中に生きる私たち教会も同じ空気に支配されてはいないでしょうか?だけれども、自分たちのヘソにばかり向かってしまう私たちの目を神さまに向けるとき、神が始めておられる新しい出来事を知ることになる。望みを見せていただける。聖書はそう言います。私は疲れるし、倦むけれど、神は新しい力を下さるのです。今日の説教の主題「望みを抱く信仰」は今年から3年間の教会の共通の主題としています。先々週は今年一年の主題「愛のコイノニアの形成」を取り上げました。一週間空きました。先週はファミリーサンデーの礼拝を近所の子どもたちと一緒に捧げました。そういう日曜日が間に挟まったというのは、意義深いことだと思います。私たちは、今彼らのような人々に福音を届けようと願っているのです。福音は、望みの言葉です。子どもたちに希望を届けたい。今子どもたちが生きているのは非常に厳しい時代だと思います。社会が閉塞感に満ちていて、子どもらしい将来への希望を描きにくい。この前話した子どもは「漫画家かユーチューバーになりたい」と言っていましたが、現実に青年たちはとても生きにくく、夢を叶えるどころか正社員になるのも簡単ではありません。でも、一歩立ち止まってみると、どうなのでしょう。私たちの社会は子どもたちに夢とか、自分のやりたいこととか、そういうものを実現するのが一番のしあわせだと教えてきました。「なにをやりたいの?」という意味での自己実現がしあわせの鍵だと。でも、本当にそうなのでしょうか?自分のために生きることを、むしろ聖書は罪と呼んではいなかったでしょうか?自分の思い通りに生きること、したいようにすることが幸せだと思っていたけれど、それは実は的外れな生き方なのではないでしょうか。そこに望みを抱くのだとしたら、もしかしたらそのような望みは拓けない方が却っていいのかも知れません。預言者の言葉を読んで気がつくのは、本当に私たちが絶望すべきなのは、自分の望みが叶わないことではなくて、自分の思いこそ絶対だと信じて疑わない私たちの罪なのではないでしょうか。でも、そのことに気づいたとき、私たちはもうすでにそのような私たちの罪を遙か上回る大きな神が下さる望みの中に生かされていることを知ります。「イスラエルよ、なぜ断言するのか、わたしの道は主に隠されている、と。」「主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。」私たちの望みは、主におきます。主なる神。このお方が一体どのようなお方なのかを知れば、そこにこそ望みが拓けます。「地の果てに及ぶすべてのものの造り主」と言います。そうであれば、私たちは子どもたちに言うことができます。「あなたが生まれたことには意味がある、あなたの命には尊い価値がある」と。それは自己実現できるかどうかには関係がない望みです。神が与えてくださった尊い一人なのです。疲れ、倦んでいる人に語りかけることができます。私たちを救ってくださる方がいる、と。キリストにこそ私たちの望みがあるのです。
2025年9月4日の聖句
あなたを助ける父の神により、あなたを恵まれる全能者による。(創世記49:25) 福音は、信じる者すべてに救いをもたらす神の力です。(ローマ1:16) 今日の旧約の御言葉は、25節全体を含めて見ると聖書協会共同訳ではこのように翻訳されています。「お前を助ける父の神から、お前を祝福す...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...