主なる神さまが私を極め、私を知っていてくださる。私のまことの父として、私を神の子として、知っていてくださる。それが神を信じる者の喜び、慰めです。神さまは私のすることなすこと、心の思いまでも、すべてを知っておられます。一粒のちりのような私のことを、その髪の毛の一本も、神さまは知っておられます。見張られているみたいでイヤだ、と思うでしょうか?お風呂に入っているときもトイレにいるときのことも知っているのだとしたら、さすがにちょっと…と思う人もいるかもしれません。でも、ある意味そうなのです。親は小さな子ども下の世話だってします。全部見るし、子どももそのことを恥ずかしいとは言いません。そこに、信頼と愛情があるからです。しかし、そうは言っても人間の親は不完全です。子どものことだって分からない事がたくさんあるし、子どものためにしていると言ったって実は身勝手な動機でしていることもいくらでもあります。「私の道(3節)」は迷いの道だし、「私の舌(4節)」が語ることは本来言うべきではないようなことばかりです。でも、そんな私であることをすべて知って、私を極めて、その上で神は私たちをご自分の子どもとしてくださいました。「どこに行けば、あなたの霊から離れることができよう。どこに逃れれば、御顔を避けることができよう」と言っています。この「霊」という言葉は「息」という意味もあります。神さまのみ顔は近い。息がかかるくらいに。例え天に上っても、あるいは陰府に身を横たえても、そこでも間近に神さまの御顔があって、その息吹は私に届きます。闇の中でさえも、神は私を見ておられます。陰府というのは、死の世界です。詩編第88編などにも出てきますが、陰府というのは、神がおられない全くの絶望の世界です。死の世界です。闇もまた恐怖を生み出す。神の手が届かない場所という思いがします。私たちには、神がおられるのは光の世界、昼間の世界のことであって、それは理想の世界、綺麗事の世界というような思い込みがどこかにあるのではないでしょうか。人間のドロドロした世界のことは、聖書とは違う現実の世界だと考えてしまってはいないでしょうか。この詩編ではどこに行っても神がおられると言うけれど、実際にはどこを探しても神はおられないということのほうがむしろ現実だと…。イスカリオテのユダは闇夜の中に隠れて、イエスを裏切りました。闇の中にある世界で、今のイエスのやり方では通じないと思ったのです。それで裏切った。しかし、ユダの裏切りでイエスが捕らえられ、裁判にかけられると死刑判決が下りました。絶望を深めたユダは自殺しました。暗闇の中に沈み込んでしまいました。主イエスはそんなユダをどうなさるのでしょうか。イエスは、ユダが死んだ数時間後に十字架にかかり、「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」と叫んで死なれました。死んで、墓に葬られ、陰府に降りました。ユダを追いかけるようにして。陰府にも主はおられる。闇にも主はおられる。闇よりももっと深い闇を主は知っておられる。闇も神に比べれば闇とは言えない。昼も夜も共に光を放ちます。主がそこにおられるからです。神はこの私に命を与え、私を形づくってくださいました。親には子どものいのちを造ることなんてできやしない。しかし、神にはできます。その驚くべき御業によって私を究めておられる方こそ、私の真実な救い主イエス・キリストその方なのです。
2023年3月24日の聖句
主の言葉:私が繰り返し語り続けてきたのに、あなたがたは聞き従わなかった。(エレミヤ35:14) イエスの言葉:幸いなのは神の言葉を聞き、それを守る人である。(ルカ11:28) 主イエスは私たちの間に神の国をもたらしてくださいました。キリストこそ神の国そのものです。神がここにおられ...
-
主イエス・キリストが、安息日になるといつものように会堂に入り、聖書を朗読なさいます。これだけでもう慰め深い言葉です。私たちは今主がそうなさったのと同じように、私たちの安息日である主の日、日曜日に教会堂に集まって礼拝を献げています。今日、ここに来られな...
-
最近、キリスト者学生会総主事の大嶋重徳さんという方が『朝夕に祈る 主の祈り』という本を出版されました。「 30 日間のリトリート」という副題がついています。リトリートというのは静かなところに行き、静まって祈りのときを持つことです。主の祈りの小さなお話...
-
主は孤児と寡婦の権利を守り、よそ者を愛して食事と衣服を与えることを愛される。だからよそ者を愛しなさい。(申命記10:18~19) 私はかつてよそ者でしたが、あなたがたは私を受け入れてくれました。(マタイ25:35) 昨日、とても悲しいことがありました。とあるSNSで「外国人生活保...