2018年5月13日日曜日
ルカによる福音書6:6〜11「とびきりの日曜日のすごしかた」
安息日の話です。私たちで言えば日曜日にあたりますが、主イエス様の時代の安息日には(あるいはユダヤ社会の安息日には、と言った方が良いかもしれません)、今の日曜日と少し感覚が違うところがあるかもしれません。主イエスが安息日の律法に従わないと言って人々が怒り狂っています。なぜ、ここまで起こる必要があるのか、と私たちからすると少しいぶかしく思います。なぜなのでしょう▼安息日の律法は、律法の中心である十戒の真ん中に登場します。神さまが天と地をお造りになり、七日目に休まれたことを覚えて、あるいは神さまが奴隷の家エジプトから救い出してくださったことを記念して、七日目には仕事を休んで、神さまの御業を思い起こす。ついては自分だけではなく、家族も、家の奴隷も、みんな仕事を休んで、神さまが救ってくださったことを思い出して感謝する。安息日はもともとはそのための日です。そういう七日に一度の特別な時間を共有するところで、神さまを信じる民は自分たちのアイデンティティを確かにしていきました。少し感覚的に違うとは言っても、私たち現代の教会も日曜日に礼拝することでキリスト者として生きているのですから、本質的には同じです。ところが、イスラエルの長い歴史の中で、休むというのは具体的に何を休むのかという判例集が生まれていきます。家の中で一日中寝ているわけには行かないので、どのくらいの距離なら歩いていいのか、どの家事ならしても良いのか、一つひとつを具体的に線引きしていくようになります。そうしているうちに、安息日のルールを守ること自体が目的になって、最初の精神が見失われていく…。主イエスの時代はそういう状況だったのかも知れません▼もともと良いものだったのが歪んでしまったときに、知らず知らずのうちに私たちを苦しめるというのは少なくないことです。今、私のメガネが歪んでいます。(小さな子どもを育てながらメガネを歪ませないのは至難の業です。)メガネは目的にかなった正しい形をしていないと、頭を痛くさせてしまいます。今朝の主イエスの周囲で起きている安息日の掟を巡る律法学者たちの反応も、歪んでしまっているのかもしれません。そうすると、元々は良いものだったはずのものが、人間を苦しめることになりかねないのです▼一人の手の萎えた人。律法学者たちにとっては主イエスを試す格好の材料でした。彼らは見失っていました。彼もまた一人の尊厳ある人間だということを。主イエスだけが、そのことをご存知だったのです。主は彼らに問いました。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」そして、彼の萎えた手を治してあげました。主イエスは、この一人の人を、一人の人間として見ていてくださったのです▼安息日は、神さまが私たちを救ってくださったことを思い出すための日です。神さまが私たちに命を与え、永遠の祝福を下さっていることを心に刻む日です。ですから、最もこの日にふさわしいのは、キリストの愛を一心に受けるために心を開くことです。私たちの尊厳を回復するために、イエス・キリストは私たちのところへ来てくださいました。罪と悪から私たちを取り戻してくださいました。私たちは、フトすると自分はそれほど価値がないとか、隣人の価値を見失ってしまうとか、謝ってしまいます。しかしキリストは私たちを「人間」として取り戻すために、安息日にも働いておられます。
2025年11月2日の聖句
今週の聖句: 何が善で主は何を求めておられるか。公正と慈しみを愛し 行って、謙遜に神と共に歩むことである。(ミカ6:8) 今日の聖句: 多くの国民が主に連なり、私の民となる。(ゼカリヤ2:15) 神が人と共に住み、人は神の民となる。神自ら人と共にいて、その神となる。(黙示録21:...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...