今日の通読箇所:使徒言行録16:16~40、列王記上15~16、ヨブ記37
列王記上15~16;
北王国、南王国、それぞれに何人もの王の名前が登場します。評価は様々です。南王国は、レハブアムの息子のアビヤム、そしてその息子のアサという二人が登場します。二人の評価は正反対。「アビヤムは、かつて父が犯したすべての罪を犯し続け、その心は、父祖ダビデの心と異なり、自分の神、主に対して誠実ではなかった(15:3)」と言われています。ところがアサは「父祖ダビデと同じく、主の目に適う正しいことを行い、・・・(11節)」と評価されています。
北王国の特徴は、短期間にめまぐるしく王朝が変わっていく点です。ヤロブアムの息子ナダブの治世にクーデターが起き、バシャという人の王朝が始まる。バシャの息子ティルツァの時代にまたクーデターが起き、・・・と、いろいろな王家に移り変わっていきます。しかし、一貫して、彼らは「主の目に悪とされることを行ってヤロブアムの道を歩み、イスラエルに罪を犯させたヤロブアムの罪を犯し続けた(15:34)」という点で共通しています。
ダビデの道、つまり主に従う道。そして、ヤロブアムの道、つまり主の目に悪とされる道。どう違うのでしょうか?第9章で、主なる神様がソロモンに現れ、このように言われました。「あなたがもし、父ダビデが歩んだように、誠実な心で正しく私の前を歩み、命じられたことをすべて行い、掟と法を守るなら、私はイスラエルのあなたの王座をとこしえに確かなものとする」。あるいは、11:38では、ヤロブアムにも同様のことを言っておられます。
ダビデの道、それは、主の御言葉に従って生きる道です。他の神々を取り除き、一心に神に誠実を献げて生きる道です。王たちの治世は、その一点で評価されています。政治家として有能かどうかということに聖書は関心を持っていません。この人は神に従っているか、そうではないのか。ただ神のみを愛しているのか、他のものを神として祭り上げているのか。聖書が私たちに向ける目は、ただその一点だけです。
16:34以下のエリコの壁の一件は、神の言葉の力を私たちに思い出させます。歴史を作る力を持つ神の言葉を信じ、これに従って生きるのか。その一点での決断を、私たちは今求められているのではないでしょうか。
2023年6月1日の聖句
主は死を永遠に呑み込んでくださる。(イザヤ書25:8) 私は、キリストとその復活の力を知り、その苦しみにあずかって、その死の姿にあやかりながら、なんとかして死者の中からの復活に達したいのです。(フィリピ3:10~11) 私たちが受け取った福音、そして私たちが宣べ伝える福音は、「主...
-
主イエス・キリストが、安息日になるといつものように会堂に入り、聖書を朗読なさいます。これだけでもう慰め深い言葉です。私たちは今主がそうなさったのと同じように、私たちの安息日である主の日、日曜日に教会堂に集まって礼拝を献げています。今日、ここに来られな...
-
最近、キリスト者学生会総主事の大嶋重徳さんという方が『朝夕に祈る 主の祈り』という本を出版されました。「 30 日間のリトリート」という副題がついています。リトリートというのは静かなところに行き、静まって祈りのときを持つことです。主の祈りの小さなお話...
-
主は孤児と寡婦の権利を守り、よそ者を愛して食事と衣服を与えることを愛される。だからよそ者を愛しなさい。(申命記10:18~19) 私はかつてよそ者でしたが、あなたがたは私を受け入れてくれました。(マタイ25:35) 昨日、とても悲しいことがありました。とあるSNSで「外国人生活保...