今日の通読箇所:使徒言行録26、列王記下21~22、箴言6:1~19
列王記下21~22;
ユダの王、マナセやアモンは「主がイスラエルの人々の前から追い払われた諸国民の忌むべき慣習に倣って、主の目に悪とされることを行った。父ヒゼキヤが破壊した高き所を建て直し、バアルの祭壇を築き、イスラエルの王アハブが造ったように、アシェラ像を造った。また天の万象にひれ伏し、これに仕えた(21:2~3)」。天の万象にひれ伏し、占いや卜占、霊媒や口寄せをするというのは、申命記4;19以下、律法の規定に明らかに背く行いでした。彼らの行動の基準は、主がくださった律法の教えではなく、周りの人々の慣習、つまり他の人がどう振る舞っているか、ということだったようです。
それに対して、ヨシヤ王というひとは、ユダの王家の歴史の中でもきら星のような存在であったと思います。「彼は主の目に適う正しいことを行い、父祖ダビデの道に従って歩み、右にも左にもそれなかった(22:2)」。まず最初に手をつけたのが、献金改革でした。献金をキチンと神殿のため、礼拝のために使うようにしました。それはかつてユダのヨアシュ王がしたのと同じ改革です。ヨアシュも「主の目に適う正しいことを行った(12:3)」王でしたが、ただ、当時の人々は高き所を離れはしませんでした。しかしヨシヤ王は、第23章に入ると、高き所を徹底的に破壊しつくします。ヨシヤはヨアシュよりもさらに神に従い通す人でした。どうして、そこまでできたのか?
ヨシヤ王の献金改革の時、神殿であるものが見つかりました。「あるとき、大祭司ヒルキヤは書記官シャファンに、『主の神殿で律法の書を見つけました』と伝えた。・・・書記官シャラファンは王に、『祭司ヒルキヤが私に一つの書を渡しました』と告げた。シャファンは王の前でそれを読み上げた。王はその律法の書を聞くや、衣を引き裂いた(22:8,10,11)」。このとき見つかった律法の書は申命記、あるいは申命記の核になる部分であると考えられています。ヨシヤ王は申命記の言葉を聞いて衣を裂いて悔い改めました。彼は律法、つまり聖書に記された主の言葉に従って生きたのです。それがヨシヤの生きる秘訣です。
私たちの生きる指針は、何でしょうか?聖書なのか、それとも周りの目や他の人の振る舞いなのか。自分の損得や都合のいいことを言ってくれる甘い言葉を聞くのか、それとも悔い改めを迫る聖書の言葉、神の言葉に従うのか。私たちは自分の思うがままに生きるのか、神に従うのか。。私たちの前に立つこの一人の信仰者の存在は、私たちにそう問いかけます。
2025年10月31日の聖句
あなたがたはなぜ、私と争うのか。 あなたがたは皆、私に背いたーー主の仰せ。(エレミヤ2:29) 人は皆、罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっていますが、イエス・キリストによる贖いの業を通して、神の恵みにより価なしに義とされるのです。(ローマ3:23,24) 今日10月31日...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...