今日の通読箇所:ガラテヤの信徒への手紙6、イザヤ書14~15
イザヤ書14~15;
昨日の箇所ですが、13:1に「アモツの子イザヤが見たバビロンについての託宣」とあります。さらに14:25には「アッシリア」が出てきます。そして29節は「ペリシテの全土よ、あなたを打った杖が折られたからといって喜んではならない」と書かれています。イザヤ書の中でも、この辺りからしばらくは他の国々への預言の言葉が連なっている箇所ということになります。預言者は、ただイスラエルやユダの人々にだけ言葉を語ったのではなく、イスラエルやユダといろいろな形で関わっていた諸国にも語りかけました。神様の手が、信じる者にだけ伸ばされているのではなく、そうではない者にも関わっているからです。今、教会にも、教会を取り囲む社会に対して語りかける言葉が託されている、ということなのではないでしょうか。
「しかし、主はヤコブを憐れみ、再びイスラエルを選び、彼らの土地に住まわせる。寄留の民も彼らに加わり、ヤコブの家に連なる(14:1)」。この世界に言葉を向けるといったとき、一体何を話すのでしょうか。ここで預言者イザヤが語るのは、あくまでも神との関わりを問う言葉です。神が、ヤコブを憐れんでおられる。そのようにバビロンに語りかけています。ただし、それは自分たちへの神の庇護を確認して自分たちを慰めるということではありません。自分たちだけは神から選ばれ、愛されているというナショナリズムをあおろうということではありません。「寄留の民も彼らに加わり」と言います。寄留の民というのは、今で言えば移民や難民です。もともと違うナショナリティを持ち、違う文化で育ってきた人たちです。社会の中では異質な存在です。しかし、異質な者を包摂する民を、神は起こそうとしてくださっている。預言者はそう言うのです。
これは、今、私たちが改めて確認するべき福音です。異なる他者と共に生きる神の民。教会こそ、そのような民でありたい。今朝、改めてそのように願います。
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...