2024年9月12日木曜日

2024年9月12日

苦しむ人や乏しい人を義とせよ。(詩編82:3)
主があなたがたを、互いの愛とすべての人への愛とで、豊かに満ち溢れさせてくださいますように。(1テサロニケ3:12)

「苦しむ人や乏しい人を義とせよ」と言われています。ということは、現実はその逆で、苦しむ人や乏しい人は「不義」と言われていた、ということでしょう。そうでなければあのように言う必要がありませんから。そして、そういう言葉が現にまかり通っているということは私たちにもよく分かります。自己責任という言葉が大手を振っています。乏しかったり貧しかったりするのはその人が怠けてきたから、頑張りが足りなかったから、能力が足りなかったから・・・。苦しむ人や乏しい人の苦しみは、乏しさは、自分でどうにかするしかない。そういうまなざしは、時代や社会が変わっても大きく変わらないものなのだろうと思います。
聖書は、私たちと異なるまなざしをもちます。「主があなたがたを、互いの愛とすべての人への愛とで、豊かに満ち溢れさせてくださいますように。」互いの愛とすべての人への愛。愛することにおいて、豊かに満ち溢れさせてくださいますように、と言います。神がくださる愛。それが聖書の語りかけるメッセージです。
もしも今、私たちの周りに苦しむ人や乏しい人がいるなら、それは、神が私たちを愛に駆り立てているしるしです。もしも今私たちの周りに社会で軽んじられている人がいるなら、神は私たちを愛することへと促しておられます。主イエス・キリストが私たちにしてくださったように。私たちも愛することへと招かれています。

2025年10月23日の聖句

女が自分の乳飲み子を忘れるだろうか。 自分の胎内の子を憐れまずにいられようか。 たとえ、女たちが忘れても 私はあなたを忘れない。(イザヤ49:15) 神は愛です。(1ヨハネ4:8) 神の愛ということを考えるときに、「親が子を思うような愛」というような言い方を耳にすることがあります...