裁判において偏りがあってはならない。小さな者にも大きな者にも等しく耳を傾けなさい。裁きが神のものである以上、誰をも恐れてはならない。(申命記1:17)
しかし、人を分け隔てするなら、あなたがたは罪を犯すことになり、律法によって違反者と定められます。(ヤコブ2:9)
私たちが直接裁判に関わる機会はそうそうありません。しかし、人を見て何らかの評価をしたり、その言葉に耳を傾けたり傾けなかったりする事は日常生活を送っていればいくらでもあります。というよりも、私たちの毎日はそういうことの連続です。
「裁判において偏りがあってはならない。小さな者にも大きな者にも等しく耳を傾けなさい。裁きが神のものである以上、誰をも恐れてはならない。」
人を偏り見る(と書いて「偏見」と言いますが)こと、あるいは誰かの言葉には耳を傾けるけれども別の人の言葉には耳を貸さないこと、そのような事態に陥ってしまう根本的な原因は恐れだ、と言っています。私たちが誰かを恐れているからある人を重んじ、あるいは恐れる必要ないと判断するから相手を蔑ろにしてしまう。
このような場合の「恐れ」は、大抵、自分の損得を計算して起きます。誰を恐れ、誰を重んじるのが自分にとっていちばん得になるのかを瞬時に考えて、相手への態度を変えてしまう。自分にとって得になることがない相手であれば、わざわざ重んじてあげる必要がない、ということになる・・・。しかしそれは神の御前にある罪だ、と聖書は言います。
やはり、主イエスさまのなさったことに矛盾するということが核心であると思います。主イエスはご自分の損得を計算なさいませんでした。誰であっても愛し、重んじ、周縁に追いやられた人を「人」として大切になさいました。私もそのようにして愛していただいたのだから・・・それが私たちの人へのまなざしや態度の源泉になるはずではないか、と主は問いかけておられるのではないでしょうか。
しかし、人を分け隔てするなら、あなたがたは罪を犯すことになり、律法によって違反者と定められます。(ヤコブ2:9)
私たちが直接裁判に関わる機会はそうそうありません。しかし、人を見て何らかの評価をしたり、その言葉に耳を傾けたり傾けなかったりする事は日常生活を送っていればいくらでもあります。というよりも、私たちの毎日はそういうことの連続です。
「裁判において偏りがあってはならない。小さな者にも大きな者にも等しく耳を傾けなさい。裁きが神のものである以上、誰をも恐れてはならない。」
人を偏り見る(と書いて「偏見」と言いますが)こと、あるいは誰かの言葉には耳を傾けるけれども別の人の言葉には耳を貸さないこと、そのような事態に陥ってしまう根本的な原因は恐れだ、と言っています。私たちが誰かを恐れているからある人を重んじ、あるいは恐れる必要ないと判断するから相手を蔑ろにしてしまう。
このような場合の「恐れ」は、大抵、自分の損得を計算して起きます。誰を恐れ、誰を重んじるのが自分にとっていちばん得になるのかを瞬時に考えて、相手への態度を変えてしまう。自分にとって得になることがない相手であれば、わざわざ重んじてあげる必要がない、ということになる・・・。しかしそれは神の御前にある罪だ、と聖書は言います。
やはり、主イエスさまのなさったことに矛盾するということが核心であると思います。主イエスはご自分の損得を計算なさいませんでした。誰であっても愛し、重んじ、周縁に追いやられた人を「人」として大切になさいました。私もそのようにして愛していただいたのだから・・・それが私たちの人へのまなざしや態度の源泉になるはずではないか、と主は問いかけておられるのではないでしょうか。