主イエスのお言葉はとてもイメージ豊かです。「空の鳥をよく見なさい」「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい」。よく見なければ見逃してしまう、注意して見なければ気づかない神のご配慮をよくご覧なさいと言われます。主イエスに喚起されたイメージは広がり、私たちも、身近にいる信仰者をよく見てみたならば、そこでもやはり同じように神のご配慮を見ることができることでしょう。神を信じる者は、自分が神の父としての慈愛によって生かされていることを信頼して生きているのです。空の鳥は神が養ってくださいます。野の花は神が美しく装ってくださいます。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、と主は言われます。「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」だから、思い悩まなくて良いのです。これは神の祝福と父としての慈愛に満ちた、約束の言葉です。私は今日の聖書の御言葉を読みながら、いろいろなことを考えました。卑近なことを考えました。家計簿をつけて良いのか、生命保険に入って良いのか、身なりを整えおしゃれをしても良いのか、などという些末なことです。しかし、そういう些末な生活上のことが案外大切なのです。信じることは、生活することだからです。毎日のメシの話、衣服の話を主イエスはなさっているのです。信仰は心の問題ではありません。私が学生の頃に信仰の指導をしてくださった牧師は、あなたがどう神を信じているのかは、あなたがどうお金を使うかに表れると言っておられました。その通りであると思います。そして、得てして、金は私たちと神様との間に割って入ってきて、神を信じて生きることを邪魔します。「命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか」と主イエスは言われました。当たり前です。しかし、この当たり前が当たり前でなくなる本末転倒がよく起こるのではないでしょうか。お金は生きていくため、命のため、食っていくためのものに過ぎません。しかし、いつの間にか貯めること自体が目的になります。そうでないと不安だからです。ある程度貯まると、神無しでも生きていける気になるので、いつの間にか神様を忘れてしまいます。これを本末転倒と言わずして何と言うのでしょう。主イエスは「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」と祈れとお教えになりました。しかし、本当は、今日の糧が今日になってから与えられるのでは遅すぎるので、明日の分もほしいですし、この先一生分がほしいのです。主イエスはそういう気持ちをよくご存知の上で私たちにチャレンジなさいます。「明日のことまで思い悩むな」と。なぜなら、神は私たちの父だからです。この方はご自分の御子をくださり、御子と共に私たちに必要なすべてのものを必ず下さるのです。
2015年3月22日日曜日
2015年3月8日日曜日
マタイによる福音書5:21-26「まずは兄弟と仲直りを」
一読しただけで決して忘れられない、突き刺さるような御言葉です。ある人はこの御言葉を巡る歴史は、何とかして意味を緩和しようとする歴史だったとさえ言います。私は人を殺したことはもちろんありません。しかし、人に腹を立てることはしょっちゅうあります。ばかとか愚か者と言うことは、そのままの表現ではないにしろ、要するに同じことは口にしています。それならば、私も裁かれ、最高法院に引き渡され、火の地獄に投げ込まれなければなりません。この御言葉を読むには、そういう痛みが欠かせないと思うのです。22節を「正当な理由もなく、兄弟に腹を立てる者は・・・」と読む理解があります。意味を緩和するのです。しかし、誰かに対して怒るとき、殆どの場合自分には怒る正当な理由があると思い込んでいます。自分は正しい、或いは間違っていても、少なくとも相手にも悪い点があると信じています。相手を口汚い言葉で感情のままに罵るとき、相手への尊敬は消えます。自分を相手より一段高いところにおいています。ついには、相手の人格を否定するため、傷つけるための言葉をさえも口をついて出てくることがある。更には人前で恥をかかせることさえ目論む。そうやって、相手を殺すのです。主は問われます。そうして相手を傷つけたまま、相手を否定し、恥をかかせ、相手が反感を持ったままで神を礼拝することができるのか、と。相手が自分に反感を持っているのだとしたら、それは自分に原因があるのではないか。主は、それでは礼拝が神の前に真実な礼拝にはなりえないとおっしゃいます。厳しい言葉です。聞くのが苦しくなります。心当たりがありすぎるのです。一つや二つではありません。主がそのように言われるのは、私たちの生臭い人間関係が、神にとってどうでもいいことではないからです。しかし私たちを監視しておられるのではありません。神が私たちに関心を持っておられるのは、主イエス・キリストが、私たちと同じ人間になられたからです。私たちの人間関係を知っておられるからです。「わたしたちが(兄弟を)愛するのは、神がまず私たちを愛してくださったからです。(Ⅰヨハネ4:19)」和解、それはとても厳しい道です。屈辱を味わうこと、プライドが引き裂かれることもあります。しかし、主イエスがご自分を信じる者にお求めになる道です。イエスご自身が、ご自分を低くして、へりくだって歩まれた道だからです。だから、道を行くとき、自分を訴える人が一緒にいるのなら、それは幸いなことです。今ならまだ和解できる。裁判所に着く前であれば。主は言われるのです。その人は、あなたの兄弟だと。御自らが私たちの兄弟になってくださった方の言葉です。
2015年3月4日水曜日
詩編第119編33から40節
(私訳)
33 私に教えてください 主よ 道を あなたの掟の
そしてそれを私は見ましょう 最後まで
34 私に理解させてください
そして私は保ちましょう あなたの律法を そして私はそれを守りましょう 全ての心において
35 私を歩かせてください 小道において あなたの戒めの
なぜなら それを 私は喜んだ
36 向けさせてください 私の心を あなたの定めに
しかし ない 不正な利益に
37 背けさせてください 私の両目を 見ることから 空しさを
あなたの道において 私を生かしてください
38 立たせてください あなたの僕のために あなたの言葉を
それは あなたを畏れる者のためのところの
39 背けさせてください 私の恥を 私が恐れるところの
なぜなら あなたの裁きは 良い
40 見てください 私は待ち焦がれた あなたの命令を
あなたの正しさにおいて 私を生かしてください
この詩編の構成と特徴
この連の鍵言葉は「道」である。33、35、37節に出てくる(35節は同じ語根の動詞形)。つまり、「道」を含む三つの段落に分けられる。ⅠからⅡには「心」が、ⅡからⅢには「不正な利益」、「空しさ」、「私の恥」などのマイナスイメージを与える言葉があり、主題を深化させている。
また、この連はヘーから始まる関係で、40節以外の各節冒頭がヒフィル形(使役形)の命令法の動詞であり、私をしてこのようにしてください、という祈りの言葉である。
第Ⅰ段落(33から34節)
「主よ」と呼び、教えてください、理解させてくださいと祈る。その祈りに導かれて、私はあなたの掟の道を見ましょう、保ちましょう、理解しましょうと信仰を表明する。ここでは極めてシンプルな告白という印象が強い。「全ての心において」が次の段落への橋渡しになる。
第Ⅱ段落(35から36節)
「私を歩かせてください、あなたの小道に」と祈る。それは「私がこの小道を喜んだ」からだ。だから、こうも祈る。「向けさせてください、私の心を。不正な利益にではなく、主の定めに。」まず、「私の心」という前段との橋渡しがある。この「心」は知性の座という印象を受ける言葉だが、無論知性を含めた行動全体を指すと考える方が適切だろう。また、「不正な利益」には暴力的な手段で得た利益という意味もある。このような利益は空しいし、空しいものを追えば、最後には恥を恐れるしかない。第Ⅲ段落に続く。
第Ⅲ段落(37から40節)
この段落に登場する「道」にはⅠのようなシンプルさは見られない。「空しさ」や「恥」に言い表される自分の罪の自覚の中で、なお主の道を求めて祈るのだ。だから、詩編作者は「背けさせてください」と繰り返し願う。私の両目が空しさを見ないように、私が恐れる私の恥から。なぜなら、主の裁きは良いものだからだ。「良い」のは不正な利益ではない。私は待ち焦がれている。主の命令を。そのように言う作者は主を畏れている。主の言葉の成就(立つこと)を願う。だから、主の道において生かされることを、主の正しさに生かされることを祈る。罪の道からの解放を求める者の祈りだ。
祈りのために
2015年3月1日日曜日
マタイによる福音書5:13-16「塩は塩であれ、光を輝かせよ」
「あなたがたは地の塩である。」「あなたがたは世の光である。」これは主イエス・キリストが発見してくださった私たちの姿です。「地の塩」と主は言われます。塩は味をつけ、腐敗を防止し、人の命を保ちます。「世の光」とも言われます。暗闇の中に射す光は平安をもたらします。「あなたがたは地の塩、世の光だ」と主イエスが宣言してくださる。そう言われると、もしかしたら思うかもしれません。「私は全然そんなんじゃない」、「そう言われると、却って重くなる」。しかし、主イエスは「あなたたちは地の塩になれ、世の光になれ」とは言われません。「あなたがたは地の塩である、世の光である」と、キリストが見つけた事実を宣言されているのです。「それは理想であるかもしれない、でも現実はそうではない」、「聖書の建前はそうであるかもしれない、でも自分の生きる本音はそうではない」と思うかもしれません。しかし、人間にとって本当に大切なのは、「理想」とか「建前」と言われる部分ではないかと思います。自分自身、家庭、仕事、教会、そういうものに対する理想を抱いているでしょうか。「老人は夢を見、若者は幻を見る」と聖書にあります。或いは、「幻がなければ民は堕落する」ともあります。理想とか建前という言葉には非現実的だとか綺麗事だとか、そういう侮蔑的なニュアンスが含まれますが、本当に大事なものは、自分の「現実」に足し算をして得られるものではないのではないかと思うのです。「あなたがたは地の塩である。あなたがたは世の光である。」これは、主イエスの理想です。しかも、この理想に向かってがんばれというのではなく、今現にここにいる私の内にイエスの理想を発見してくださっているのです。なんと驚くべき事でしょうか!私たちが地の塩である、世の光であるという言葉をもう少し具体的に言うと、3から11節に言われた、心貧しい者、悲しむ者、柔和な者、義に飢え渇く者、憐れみ深い者、心の清い者、平和を実現する者、義のために迫害される者らの幸いに生きている、ということです。ここには神の本音が込められています。そして、この幸いな者の姿は主イエスそのものです。つまり、キリストを信じる者はキリストに似た者になる、キリストと似た者として、地の塩であり世の光であるのです。「確かにそれは理想だ、しかし・・・」と私たちは考えてしまいます。確かに、主イエスに似るなんて、畏れ多い言葉です。しかし、主イエスを慕って、朝に夕に祈り、み顔を仰いでいれば、主イエス様に近づけるのではないでしょうか。そういう姿を見て、人々が天の父をあがめるようになるとイエスは言われました。神の愛を証しする者に、神がしてくださるのです。
登録:
投稿 (Atom)
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...