2019年11月20日水曜日

2019年11月20日(エゼキエル書41〜42)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書20:1~18、エゼキエル書41~42

エゼキエル書41~42;
エゼキエルは幻の内に新しい神殿を見ます。神殿、それは、イスラエルの民の信仰の中心でした。かつてダビデが建築したいと願ったが許されず、その息子ソロモンが7年の歳月をかけて完成させました。それ以来人々の祈りの家として、その信仰の中心にありました。ところが、第二回バビロン捕囚で王国が滅亡したとき、この神殿もまた失われてしまいました。そのことについて、エゼキエルは、第10章で主の栄光が神殿を去ったという仕方で描いていました。
この神殿が以下に大切なものだったのかは、捕囚後のことを考えてもよく分かります。ネヘミヤが捕囚解放後に従事したのは、神殿の再建でした。これから読むことになる預言者の中にも、主の神殿の再建にかかわる言葉を語った者がいます。あるいは、主イエスの時代にも、人々の祈りの家として、神殿は重要な位置を占めていました。しかし紀元70年頃に神殿は再び、今度はローマ帝国の手で崩壊します。新約聖書の諸文書には、この歴史の出来事が前提になって書かれているものが少なくありません。このようなことを考えてみても、イスラエルの侵攻にとって、神殿がいかに大切な存在であったのかがよく分かります。
エゼキエルは、神殿の幻を見ました。この神殿はソロモンが造った神殿とも、捕囚帰還民たちが造った神殿とも違います。どうやら、サイズも大きいようです。「彼が神殿を測ると、長さは百アンマであり、神域と別殿とその壁とで、長さが百アンマであった。神殿の東の正面と神域とで、その幅も百アンマであった。彼が神殿の背後にある神域に面した別殿と両側の回廊の長さを測ると、百アンマであった」(41:13~15)。百アンマというと、おおよそ45メートルほど。列王記上6:2によれば、ソロモンの神殿は長さ60アンマ、幅20アンマというので、大きさは随分と違います。それに、このところに書かれているところでは、この神殿の建築様式は、シンメトリーで、極めて幾何学的なようです。ある理想化された建物の姿であるのではないかと思います。
つまり、エゼキエルが見た新しい神殿の幻は、人間が自分たちの地からで造ることのできないものであった、ということであろうと思います。理想的な神殿像。美しい建造物。神様にしか造れない。そういう新しい神殿によって示されるのは、神様の聖なることです。そこで働くレビ人も祭司も、聖なる主に仕えます。礼拝する者は、聖なる方の御前に進み出ます。私たちが礼拝しているお方は、この同じ聖なる方です。私たちの造った建物では納めてしまうことができない、聖く、美しく、広いお方。そのお方の御前に出て礼拝する私たちを、神はご自身の神殿としてくださいます。驚くべきことに、神は、私たち信じる者の間に宿ってくださるのです。

2019年11月19日火曜日

2019年11月19日(エゼキエル書39〜40)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書20:1~18、エゼキエル書39~40

エゼキエル書39~40;
私はわが聖なる名を、わが民イスラエルの中に知らせ、二度とわが聖なる名を汚させない。こうして、諸国民は私が主であり、イスラエルの中の聖なる者であることを知るようになる。それは到来し、実現するーー主なる神の仰せ。これは、私が語った日である。(39:7~8)

マゴグのゴグに対する言葉が第38章から語られています。ゴグというのは実在する国の名前ではありません。しかしイスラエルを滅ぼす力を持つ存在として語られています。このゴグを通して、イスラエルに対する神の裁きが下される。冒頭のエゼキエルを通して語られた神の言葉の中に「これは、私が語った日である」とありました。ここに出てくる「日」というのは、第7章7節に出てきた「日」のことです。「この地に住む者よ、あなたに運命の時が来た。その時が来た。その日が近づいた。それは混乱であって、山々の喜びの声ではない。」神の裁きの日のことです。第39章では、ついにその日が来たと言われています。具体的には、第二回バビロン捕囚のことであろうと思います。イスラエルの破滅と滅亡の日。その裁きの日を通して、神の聖なるお名前の、その聖さが示されると言われているわけです。
ここでの急所は、神様のお名前の聖さが、徹底的な裁きを通して示されるという点です。「私はわが栄光を諸国民の中に現す。諸国民は皆、私が行った裁きと、彼らの中に置いたわが手を見る。その日から後、イスラエルの家は私が主、彼らの神であることを知るようになる」(21節)。これは、裁きを通して明らかになることです。第7章で言われていたとおり、その日は裁きの日であって、山々が喜ぶ日ではない。まことに厳しいことですが、歴史の現実はまさしくイスラエルの滅亡へと進んでいきました。
しかし、大逆転が起こります。「それゆえ、主なる神はこう言われる。今や私はヤコブの繁栄を回復させ、イスラエルの家すべてを憐れみ、わが聖なる名のために妬みを起こす。彼らが自分の土地に安らかに住み、脅かす者がいなくなるとき、自分の恥辱と私に対して犯したすべての背信の罪を負う。私が彼らをもろもろの民の中から帰らせ、敵の地から集めるとき、私は多くの国民の前で、彼らを通して、自らが聖なる者であることを示す」(25~27節)。かつては、イスラエルの家への裁きによって、神の御名の聖なることが示されました。神を蔑ろにし、その名を汚し、侮ってきたからです。しかし、今や同じその御名が、イスラエルへの救いによって示されます。罪と死の中に裁かれた者を救うことによって、神の御名の聖なることが現される。驚くべきことです。しかしこの驚くべきことが現実に起きました。何よりもそれが明らかになった出来事こそ、キリストの出来事に他なりません。私たちのための救いが、今や来ているのです。

2019年11月18日月曜日

2019年11月18日(エゼキエル書37〜38)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書19:23~42、エゼキエル書37~38

エゼキエル書37~38;
平野のおびただしい骨、しかも枯れ果てた骨。そこには、命のかけらも見当たりません。「人の子よ、この骨は生き返ることができるか」(37:3)と神に聞かれても、「はい」と言いうる要素が一つもない。人間にはあらがいようのない力、死の力に覆い尽くされているからです。
しかし、預言者は「生き返る事なんてできません」とも言いませんでした。例え死に覆われていても、生き返りうるたった一つの可能性を知っていたからです。「主なる神よ、あなはたはご存じです」(3節)。もしも枯れ果てた骨が生き返ることができるとしたら、それは、主がそのようにしてくださるということが唯一の可能性なのです。
「主は私に言われた。『これらの骨に向かって預言し、彼らに言いなさい。枯れた骨よ、主の言葉を聞け。主なる神はこれらの骨にこう言われる。今、私はあなたがたの中に霊を吹き込む。するとあなたがたは生き返る。私はあなたがたの上に筋を付け、肉を生じさせ、皮膚で覆い、その中に霊を与える。するとあなたがたは生き返る。こうして、あなたがたは私が主であることを知るようになる』」(4~6節)。
神が御言葉をもって命じ、その霊を吹き付けるとき、枯れ果てた骨は生き返るのです。「霊」という言葉には「息」という意味もあります。私たちの呼吸の起源は神が吹かせた霊の風だと言うのです。これは、私たちの命の物語です。
37:15以下にユダとイスラエルが再び一つになるという預言が語られています。「私はその地、イスラエルの山々で彼らを一つの国民とする。一人の王が彼らすべての王となる。彼らは二度と二つの国民とはならず、もはや二度と二つの王国に分かれることはない」(22節)。ユダとイスラエルは、ソロモンの次の時代から分裂し、互いに反目し合っていました。その和解の時が来るという約束です。神が一つにすると言ってくださっています。この章前半の枯れた骨は、もしかしたら、互いに憎しみ合い、反目し、共に生きることのできないというところに具体的に見えている姿であるのかも知れません。私たちが隣人と共に生きることのできない姿は、神から御覧になったら、与えられた命をからしてしまった骨のようなものなのかも知れない。この枯れ果てた骨が生き返ることができるとしたら、その可能性は、神様の命を与える語りかけにこそある。私たちは、和解の福音に生かされています。

2019年11月17日日曜日

ルカによる福音書第13章6から9節「良い木なんです、本当は」

 今朝の御言葉は主イエスがなさった一つの譬え話です。「そして、イエスは次のたとえ話を話された」とありますが、聖書を続けて読むと、明らかに1から5節の対話の続きです。ローマから派遣された総督ピラトがガリラヤ人の何人かを惨殺した、という出来事があったようです。あるいはここで言及されているもう一つの出来事は、シロアムの塔が崩れて18人が死んだ。そのような災害や人災に遭ったとき、私たちにも素朴に湧いてくる問いがあります。これは、何かの罰なのだろうかということです。どうなのでしょうか。主イエスは何とおっしゃるのでしょうか。

 「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」シロアムの一件についても、ほとんど同じようにおっしゃいます。そして、それに続けて次のたとえ話に移っていくのです。
 ある人がぶどう園にいちじくの木を植えた。桃栗三年柿八年、ではいちじくは何年なのか?よく分かりませんが、いずれにしても植えてから何年か待って、ついに実りを付けるであろう大きな木に成熟し、楽しみに待っていたのだと思います。しかし、実を付けませんでした。今年も、来年も、そしてその次の年も。遂にしびれを切らせて園丁に言います。「もう三年の間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけたためしがない。だから切り倒せ。なぜ、土地をふさがせておくのか。」ぶどう園の主人の怒りはもっともです。むしろ、三年も待ったことが驚きです。植えたときから数えたら、足かけ何年なのでしょう。じっと忍耐して待って、しかし一向に実を付けないことに、遂に「切り倒せ」という言葉が出てきました。

 ところが、園丁は訴えます。「ご主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。」もう一年待ってください。園丁はそうお願いしました。私がこれまで以上に世話をしますから、もう一年だけ待ってください。実際に世話をしてきたのは園丁です。実際に骨折り損を担ってきたのは園丁です。しかし、この園丁はまだ忍耐し続けて、まだ待ちましょうと訴えます。この優しい園丁は、主イエスご自身に他ならない。

 これは、悔い改めの物語です。いや、悔い改めを待ち続けるキリストの忍耐の物語です。私たちの悔い改めを待つために、もう三年どころか、どれだけ長い年月を費やしたことでしょう。それなのに、まだ切り倒さないでいてくださいます。思えば、私たちはぶどう園の中に植えられたいちじくのような存在なのかもしれません。どうして一本だけいちじくなんて生えているのでしょう。ぶどうではない自分は邪魔なんじゃないか、不要なんじゃないか。実を付けない自分なんて無駄じゃないか。私たちは自分で自分のことをそのように低く見積もっているかもしれない。ところが、この園丁は、まだ一年待ちましょう、そのための世話は私がしますと言ってくださいます。このキリストの優しさに触れたとき、私たちにも真実な悔い改めが生まれるのだろうと私は思います。

2019年11月17日(エゼキエル書35〜36)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書19:1~22、エゼキエル書35~36

エゼキエル書35~36;
彼らは諸国民のところに行き、そこでわが聖なる名を汚した。人々は彼らについて、『これは主の民だ。しかし彼らは主の地から去らなければならなかった』と言った。そこで私は、イスラエルの家が行った先の諸国民の間で汚したわが聖なる名を惜しんだ。(36:20~21)

主のお名前が、神の民のていたらくのために汚された。主に愛され、主のものであったはずの民が裁かれ、約束の地から離れ、惨めに生きている。それを見た異邦人たちは主を侮る。そのようにして、神を信じているはずの者たちのために主のお名前が汚された、それを私は惜しむと神様は言われます。
思えば、十戒にもすでに「あなたは、あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」(出エジプト記20:7)と記されていました。この『主の名』は、十戒の前文にも「私は主、あなたの神、あなたをエジプトの地、。奴隷の家から導き出した者である」という神様の自己紹介で紹介されています。
改めて考えてみると、神様に名前は必要なのでしょうか?神様は神様であって、それ以上の名前を必要とはしないのではないでしょうか。名前というのは、他と区別をするためのものです。「あなたには、私をおいてほかに神々があってはならない」というのであれば、名前は最初から必要ないのではないでしょうか。
しかし、神はそのようにはお考えになりませんでした。神は、私たち人間が「主」とお呼びするようにと決め、ご自分を名前を持って呼ばれる存在として私たちに紹介してくださったのです。ですから、「主」という神様のお名前は、それ自体が私たちへの愛のしるしなのです。
その主なる神様のお名前が汚されたというのは、神の聖なる愛が汚されたということに他なりません。私たちのために、神のお名前が損なわれたのです。「私はあなたがたを、そのすべての汚れから救う」(36:29)と神は宣言してくださっています。神は、私たちの神と呼ばれることを恥とはなさいませんでした。この方が私たちを救ってくださる。主の皆を呼び求める歩みを、今日重ねていきたいと願います。

2019年11月16日土曜日

2019年11月16日(エゼキエル書33〜34)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書18:28~40,エゼキエル書33~34

エゼキエル書33~34;
主なる神様の、悲痛な叫びのような言葉です。「人の子よ、あなたはイスラエルの家に言いなさい。あなたがたはこう言った。『我々の背きと罪は我々の上にあり、そのために我々は痩せ衰える。どうして生きることができようか』と。彼らに言いなさい。私は生きているーー主なる神の仰せ。私は悪しき者の死を決して喜ばない。むしろ、悪しき者がその道から立ち帰って生きることを喜ぶ。立ち帰れ、悪の道から立ち帰れ。イスラエルの家よ、あなたがたはどうして死んでよいだろうか」(33:10~11)。
イスラエルの人たちは、もう諦めていました。自分たちのことを。自分たちの破滅と滅亡を前に、もはや疲れ果て、気力を失っていました。「虚脱」と言っても良いかもしれません。どうしてそれほどまでに力を失っていたのか。21節を見ると、「エルサレムから逃れた者が私のところに来て、『都は破壊された』と言った」とあります。ここで報告されているのは、いわゆる第二回バビロン捕囚です。これは、イスラエルの完全な滅亡の知らせです。神殿も破壊され、都も王家も破滅し、国王自身も捕囚の憂き目に遭いました。人々は、これは神の裁きだと受け止めた。だから、もう自分たちは何をしても無駄だ、どうせ救われることなどない。そうやって諦めたのです。
しかし、神様は、エゼキエルになお見張りの役目を果たせと命じます。イスラエルの人々に、今こそ主に立ち帰り、主に従うように言えと命じます。諦めずに、主の御許でもう一度やり直せと主ご自身が招いておられます。
ところが、エゼキエルの言葉は聞かれませんでした。「私の民はあなた(エゼキエルのこと)の前に座り、その言葉を聞く。しかし彼らはそれを行わない。口ではお世辞を言うが、心は自分の利益を追い求めるからだ」(31節)。まるで歌謡曲でも聞いているように聞き流す、ありがたいお言葉だなどと言いながら、ちっともそれに従うために自分を変えようとはしない。この招きは、主なる神様の悲痛な叫びなのではないでしょうか。
第34章には、イスラエルの牧者の話が登場します。ここで言う「牧者」とは、王などのっくにの指導者のことです。彼らは自分の私腹ばかりを肥やして、民を食い物にした。しかし神の前に不義なのは牧者だけではなく、羊も、神が与えてくださった澄んだ水を踏みにじっていると指摘されています。
そこで、神が一人の牧者を立ててくださいます。「私は彼らの上に一人の牧者を立て、彼らを養わせる。それは、わが僕ダビデである。彼は彼らを養い、その牧者となる。主である私が彼らの神となり、わが僕ダビデが彼らの中で指導者となる。主である私がこれを語った。私は彼らと平和の契約を結ぶ」(34:23~25)。主ご自身が立ててくださる牧者によってしか、私たちは救われません。牧者も羊も不義なる私たちの救いは、神が平和の契約をもって立ててくださる牧者にかかっています。この方は、どんなときにも諦めずに私たちに語り続けてくださいます。「私は悪しき者の死を喜ばない。むしろ、悪しき者がその道から立ち帰って生きることを喜ぶ。立ち帰れ、悪の道から立ち帰れ。イスラエルの家よ、あなたがたがどうして死んでよいだろうか。」主は、今朝も私たちに呼びかけておられます。

2019年11月15日金曜日

箴言10:1~32「愛はすべての罪を覆う」


「憎しみはいさかいを引き起こす。愛はすべての罪を覆う。」自分の小さな正義やこだわりのために、どれ程多くのいさかいを引き起こしてきたことだろうか。愛はすべての罪を覆う。私も、そうやってすべての罪を覆って頂いたのだ。「神に従う人の口は命の源」。この口からでてくる言葉は、はたして命をもたらすものであるのだろうか。愛の言葉を口にしているのか。ひたすらに、祈るより他ない。「主よ、罪人の私を憐れんでください」、と。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...