主イエスがシカルというサマリアの町の井戸におられたときのことです。その井戸に一人の女が水を汲みに来ました。真昼の井戸での出会いです。この「井戸」という場所に、何かシンボリックな意味を感じずにはいられません。井戸は古来とても大切なものです。旧約聖書を見ても井戸を巡る仁義なき争いが記録されています。サマリアの女は、この井戸を掘ったのはヤコブだと言っていますが、そのヤコブの父親のイサクも井戸の問題でとても苦労しました。井戸を巡る争いが続いたために、イサクは「争い」とか「敵意」という名前を自分の井戸につけてしまうほどです。日本のように小川が多く、緑が豊かな土地柄ではありません。井戸は文字通りのライフライン、命綱です。井戸がなければ生活は成り立たない。私たちに水道が必要なのと同じです。そして、井戸での水汲みは当時は女の仕事でした。通常、女たちは朝早くや夕方の涼しい時間に井戸にやってきます。しかし、サマリアの女は正午頃にやって来ました。暑い時間です。普通は誰も水汲みになんて行きません。16節以降の主イエスとのやりとりを見ると、そうしたい理由があったようです。誰とも会いたくなかったようです。井戸は生活の象徴です。井戸端の人間関係は自分を取り囲む生活そのものです。厳しい競争を勝ち抜くために、敵意や争いを抱くこともあるし、人に会うのもイヤで、わざわざ人目を避けた時間に仕事をすることもあるかもしれません。でも、そうやって汲んだ水は、切ないことに、どんなに飲んでもまた渇いてしまいます。競争で勝ち取った成果、物欲を満たした収穫物、周りの人への強烈な承認欲求、どれも、飲んでもまたすぐに渇いてしまいます。サマリアの女はかつて5人の夫がいて、今は別の男と同棲していました。どんな気持ちで、自分を求めてくれる人にすがってきたのだろうかと思います。そして、裏切ったり、裏切られたりしたのではないかと思うのです。この昼間の井戸は、彼女の渇きの象徴であるかのようです。そこに、主イエスがおられるのです。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。」そんな水が本当にあるのでしょうか。彼女はイエスと出会って、話して、自分も神に祈れること、礼拝できることを知りました。真昼の井戸のような私も神に棄てられていないことを知りました。渇かない水を、彼女は飲んだのです。
2015年4月19日日曜日
2015年4月15日水曜日
詩篇第119編49から56節
(私訳)
49 思い起こしてください 言葉を あなたの僕への
上に それの あなたが私に望んだところの
50 これが 私の慰め 私の苦しみにおける
なぜなら あなたの仰せは 私を生き返らせた
51 尊大な者らは 私を嘲笑う ひどく
あなたの律法から ない 私は傾けた
52 私は思い起こした あなたの裁きを 古くから 主よ そして私は自分を慰めた
53 熱さは 私をとらえた 悪い者たちから
離れている あなたの律法を
54 歌は だった 私に あなたの掟 家において 私の滞在
55 私は思い起こした 夜において あなたの名前を 主よ
そして私は保った あなたの律法を
56 それは あった 私に
なぜなら あなたの命令を 私は守った
この詩編の構成
この詩編は三つの段落に分けられ、それら全てに「動詞ザーカル(思い起こす)」が登場する。49から50節は全体の導入かつ主題提示部であり、その後は三節ずつに分けられ、それぞれの軸にザーカルが配置されているのである。
導入(49から50節)
ここだけザーカルが命令形である。「あなたの僕への御言葉を思い起こしてください」と祈る。この言葉は私にとっての望みとなるように神がしてくださったものであり、これは私の苦しみにおける慰めである。主の仰せによって生き返ったからだ。ここは全体への主題提示である。また、「望む」は動詞の強意形で、強い望みを表している。神が強く望んでくださったことが既に慰めなのだ。
第Ⅰ段落(51から53節)
50節の「慰め」を引き継いで、それがどのようなときの慰めかに言及する。52節を軸として、51節と53節でそれに触れている。尊大な者や悪い者が詩編作者の近くにいる。それに対して主の言葉は遠く感じるのだろう。だから「思い起こす」と言う。彼らは私を嘲笑い、主の律法から離れている。しかし、私はそうではない。彼らへの怒りをさえいだく。律法への態度が異なるのだ。作者は主の裁きを思い越す。そして、慰めを頂いたのだ。
第Ⅱ段落(54から56節)
まず、枠を形成する54、56節はⅠの枠とは対照的に「私」の在り方を述べる。私にとって主の掟は歌であり、主の命令を守って、律法を保つ。詩編作者は「主(YHWH)」というお名前を思い起こした。自分の周りにいる尊大な敵のあざ笑いは厳しいものであっただろう。しかし、作者は主の言葉を思い起こし、そこに慰めを得、主のお名前を呼ぶ歌に生きた。それは滞在地の家での夜の出来事である。とても不安定な場所だ。しかし、そういう場所でなお作者は主の律法を歌として保ち、守るのである。慰めをもたらしたのだ。
祈りのために
「真夜中ごろ、パウロとシラスが賛美の歌をうたって神に祈っていると、ほかの囚人たちはこれに聞き入っていた。(使徒16・25)」彼らはイエスの名によって福音を語り病をいやしたかどで捕らえられ、衣服をはぎ取られ鞭打たれて投獄された。その牢の闇夜に歌った。その声は他の囚人にも響き、看守にまでも福音が届いた。主を呼び、主の言葉を慰めとする者の歌が、である。
2015年4月12日日曜日
ヨハネによる福音書20:1-18「再会という名の出会い」
マグダラのマリアという一人の女が主イエスの墓へ向かいます。日曜日のまだ朝早くにです。金曜日に主イエスがまだ十字架にかけられ、急いで葬られたばかり。遺体を清めようとしたのでしょう。主イエスのためにできるかぎりのことをして差し上げたいという彼女の思いが伝わってきます。彼女はかつて七つの悪霊をイエスに追い出して頂いたことがありました。どんなにひどい苦しみから救って頂いたのでしょうか。主の旅路に、他の男女の弟子たちと共に彼女も従っていました。しかし、その愛する主が十字架にかけられて殺されてしまった。その悲しみのどんなに深いことか、想像に余りあります。今日、私たちが聞くべき神の言葉として与えられている御言葉は、そんなマリアに、主が再び会ってくださったことを告げます。しかし、これは、再会のようでありながら、新しい出会いであると思います。マリアは新しくイエスと出会いました。その事が、彼女の「視線」を辿るとよく分かります。最初に、彼女は墓で石が取り除かれているのを見ます。墓荒らしだと思いました。二人の男性の弟子らを呼びます。その後、彼女はなお墓の外で泣きます。身をかがめて墓の中を見、二人の天使が見えました。「婦人よ、なぜ泣いているのか」と彼らは尋ねます。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」こう言って後ろを振り向くと、そこにイエスが立っておられるのが見えましたが、彼女にはそれがイエスだとは分かりません。主は尋ねられます。「婦人よ、なぜ泣いているのか。」彼女はイエスを園丁だと思い込み、「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります」と言いました。マリアの悲しみは、もうイエスが見えなくなってしまったことにあります。彼女はイエスの肉体に執着します。「わたしがあの方を引き取ります」には「主が墓から取り去られました」と同じ動詞が使われています。私が奪い返す、と言ったのです。この執着はある意味当然です。苦しみから救ってくださった、愛する主なのですから。しかし、イエスご自身は彼女の執着を拒んでおられます。「わたしにすがりつくのはよしなさい。」マリアはじっと墓の中だけを見ていました。過去だけを見つめていました。昔の思い出だけにすがっていました。過去の栄光の時代にすがりつくことは私たちにも良くあります。しかし、問題は彼女はそこで主のお姿が実はよく見えなくなっていたのです。イエスが目の前におられても分からないのです。どうしたら信じられるのか?主は彼女をいつものように「マリア」と呼んでくださいました。この主の呼びかけが目を開いたのです。主の御声は今も響いています。他のどこよりもはっきりと、礼拝において。
2015年4月8日水曜日
詩編第119編41から48節
(私訳)
41 そして私に来させてください あなたの慈しみを 主よ
あなたの救いを あなたの仰せの通りに
42 そして私は答えましょう 私の恥辱に 言葉の
なぜなら 私は信頼した あなたの言葉において
43 そしてない 奪ってください 私の口から 言葉を 真実の まで とても
なぜなら あなたの裁きを 私は望んだ
44 そして私は保ちましょう あなたの律法を
絶えず 永遠に向けて そして永遠に
45 そして私は歩きましょう 広いところにおいて
なぜなら あなたの命令を 私は探した
46 そして私は話しましょう あなたの定めにおいて 前で 王の そしてない 私は恥じ入る
47 そして私は喜びましょう あなたの戒めにおいて それは わたしが愛したところのもの
48 そして私は上げましょう 私の両手を 向かって あなたの戒め それは 私が愛したところのもの
そして私は思い巡らしましょう あなたの掟において
この詩編の構成
この詩編は41から43節と44から48節の大きく二つに分けられる。それぞれ、42節と46節が軸になっている。どちらにも、「言葉の私の恥辱(「私を辱める言葉」といった意味であろう)」や「私は恥じ入りません」という同じ意味の言葉が置かれている。そして、その前後を挟む祈りや信仰告白で構成されている。また、43節1行目の最後の方にある「まで」という単語と44節に行目の「永遠に」は同じ語根字であり、かすがいの言葉になって前後の段落をつないでいる。
第Ⅰ段落(41から43節)
41節と43節の冒頭の動詞はどちらも二人称の願望形が使われている。即ち、祈りの言葉になっている。また、41節ではこの連で唯一「主」という神のお名前が登場し、全体の主題を提示する。「主よ、仰せの通りに慈しみと救いを来させて下さい」と祈る。主が御言葉の通りにしてくださることが救いなのだ。なぜなら、世界はいろいろな言葉で溢れている。だから、私を恥辱に陥れる言葉にも答えようとする。主の言葉を信頼しているからだ。真実の言葉を私の口から奪わないでくださいと願う。明らかに恥辱をもたらす言葉と対比している。ひたすら主の言葉に信頼する姿勢を示している。
第Ⅱ段落(44から48節)
この段落の冒頭の動詞は全て一人称の願望形であり、希望や決心を表す。つまり、信仰告白の形と言えよう。まず、最初の纏まりの44、45節では主の律法を永遠に保ちましょう、あなたの命令を探して広いところを歩きましょうと言う。ここでは時間的・空間的な広がりの中で主の言葉を求めると告白する。そして、47、48節では「私が愛したあなたの戒め」と二度繰り返し、主の言葉を喜び、手を上げて祈り、思い起こしますと告白する。この詩編の主題である主の言葉への愛が繰り返されている。そして、この愛は恥辱に陥ることがない。例え目の前にいるのが王のような権力者であったとしても、作者は主の定めを語り、恥じ入ることがない。主の言葉を愛しているからである。
祈りのために
ローマ1・16「私は福音を恥としない。」この福音とは「ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みによって無償で義とされる(3・24)」こと。世界が礼賛するのは「できる」ことの誇り。教会はどうか?しかし、その誇りは取り除かれた。ただキリストを信じることによる救いは理性に反する。我らは主の福音の言葉を恥じることなくひたすら愛しているだろうか?
当日の配付資料はこちらから
登録:
投稿 (Atom)
2025年1月22日の聖句
(イザヤの言葉)「ああ、私は滅んでしまう。この私は唇の汚れた者で、唇の汚れた民の中に住んでいる。」(イザヤ6:5) (パウロの手紙)「私は、かつては冒瀆する者、迫害する者、傲慢な者でしたが、憐れみを受けました。」(1テモテ1:13) 預言者イザヤが「私は唇の汚れた者で、唇の汚れた...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
神によって私たちは力を振るいます。(詩編60:14) きょうだいたち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を、神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。(ローマ12:1) 今日の二つの御言葉がいっしょに掲げられているというのは本当に面白いなと思います。神によっ...