ペトロが主イエスに尋ねます。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」主イエスは言われます。「七回どころか、七の七十倍までも赦しなさい。」ペトロが主イエスに尋ねた問題は、人間関係の一番難しいことのひとつです。誰かが何かしら悪いことをしていたらと言うのではなく、私に対して罪を犯したなら、です。他の誰も知らなくても、私はその人の罪のために痛い思いをしている。その人を赦せるか。ペトロは七回までですかと尋ねます。七回なんて、殆ど無限と思えるくらいの回数です。しかし、イエスは七の七十倍までも赦しなさい、といわれます。これは、490回我慢しなさいという話ではありません。そうだとしたら491回目に堪忍袋の緒が切れたときの怒りは大変なものでしょう。主イエスは我慢の話をしているのではなく「赦し」を語られます。そこでひとつの譬え話をされました。ある人が主君に一万タラントンの借金をしている。これは一つの国の予算にもなる天文学的な数字です。当然、返せない。本来であれば持ち物を全部売り、それでも返せなければ身売りして奴隷になるしかありません。どうか勘弁してくださいと願います。主君は彼を憐れに思って、借金を帳消しにしてやりました。考えられないことです。ところが、彼がそこから出ていくと、自分が百万円くらい貸している仲間と会いました。彼は首を絞めながら催促し、待ってくれという頼みを無視してこの仲間を牢にぶち込んでしまいます。それを聞いた主君は怒ります。「私がお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。」そして、彼は牢役人に引き渡されてしまいました。主イエスが語られる赦しとは、憐れみのことです。どうしても返すことのできない借金を負った人を憐れむ、あの主君の憐れみです。考えられないほどの借金、即ち、ペトロの話からすれば自分への大きな罪を赦すということでしょうが、そんな人が果たして現実にいるのだろうか、と思わずにはおれません。ここでこそ、主イエスのお姿を仰ぐのです。イエスは十字架にかけられたとき、ご自分を磔にしたものを見ながら祈りました。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」これこそイエスの憐れみ、神の憐れみです。あなたへの憐れみです。だから、あなたも憐れみ深くなれる。そうイエスは言われます。
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...