最初のクリスマスの夜に天使が羊飼いに告げました。「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」あるいは、天の大軍が神を讃美して言います。「いと高きところには栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ。」これこそ、クリスマスに告げられた福音の言葉です▼福音を聞いたら、人間は一体どうなるのでしょうか?私は3年弱、日本中会女性会のアドバイザーを務めました。この数年を先日執行部の方たちとふり返る機会がありました。私は牧師として女性会に出席しましたので、自分のするべきことをしました。即ち、毎回会議のはじめに聖書の御言葉の説教をしました。福音が語られると、人間は新しくなります。女性会も例外ではありませんでした。とてもよい三年間でした。神の言葉が語られたのですから、起こるべくして起こったこと、と言えるのかもしれません。或いは、以前、保育園のクリスマス会に呼んで頂いたこともあります。その時子どもたちに話しました。皆さんは、今日から天使になる。神さまの愛を伝える天使になる。おうちの人やお友だちに、天使として、神さまの愛を届けてください、と。福音を聞くと人は新しくなります。天使になれるのです。自分自身、福音を語る者になれるのです▼「地には平和」という天の大軍の讃美もあります。今年は平和について何度も何度も考える年になりました。私も何冊かの本を読んで勉強しました。あの天使たちの讃美は天や地が登場する、スケールの大きな言葉です。聞く者の耳を自分のへその周り1メートルから、広いところへ引き上げます。平和とは、一体何なのでしょう。今年、私はブラジルに行きました。大変治安が悪い場所です。それに、貧しい場所です。田舎の貧しい地区の子どもの家に行きました。厳しい生活です。決して理想化できません。しかし、礼拝後にのびのびとサッカーをしている姿もまた麗しいものでした。日本の子どもについて、悲観的な言葉がよく聞かれます。ゲームばかりで無気力、などと。しかし、そのようなことはありません。この地域の何十人という子どもと会ってきましたが、断言します。但し、子どもを取り巻く環境はよくありません。それは大人のせいです。この世界に行きつつ、問わざるを得ません。平和って、一体なんでしょうか?一つ言えることは、「いと高きところには栄光、神にあれ」を抜きにした「地には平和」はあり得ない、ということです▼この世界には聖書の福音は妄想だと言いうる証拠がたくさんあるように見えます。それは主イエスの時代も今も変わりません。世界は夜の闇に包まれている。しかし、この世界は既にキリストがお生まれになった世界です。権力者が何をしても、その事実は変わりません。希望がある。それがクリスマスです。
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...