2017年10月22日日曜日
ローマの信徒への手紙第3章21から31節「信仰」
改革者ルターが説教をしている姿を描いた絵が残っています。説教壇に立つルターと会衆席との間に、十字架につけられたキリストがおられる。ルターはキリストを指さしています。私の大好きな絵です。説教、それは十字架を指さす行為です。そこにかけられたままのキリストを証言します。ルターはそのことに集中しました。私たちは一体どこで十字架を見るのでしょう。それは、あらゆるところに立っています。例えば、子育てをしている自分の愛の乏しさに気づいた時、一体どうしたら良いのか?日常の小さな事かもしれませんが、本当に情けなくてがっかりします。そこで十字架を仰ぐのです。この方はどうして十字架の上におられるのでしょう。ルターはこのような言葉を遺しています。「キリストの恵みを獲得するのにふさわしい者となるために、人間は自分自身に絶望しなければならないということは、確かである。」この私の罪のために、絶望すべきこの私のためにキリストは十字架にかかりました。私だけのことではない。それはこの時代の罪であり、社会の罪であり、人類の罪です。先日、私が好きでよく聞くラジオ番組でアウシュビッツ強制収容所の取材報告がありました。恐ろしい蛮行に気が遠くなります。一つ指摘されていたのは、あの蛮行は戦前ドイツの社会のイライラや鬱屈した思いがヘイトスピーチになり、ユダヤ人を貶め、他にもロマや障がい者、同性愛者を排除する雰囲気を作っていた。ヒトラーがそれを発明したのではなく、社会がヒトラーを求めていた、ということでした。それは、今日本に生きる私たちと無関係でしょうか?私たちの信仰告白にこのような言葉があります。「歴史において神の裁きは、自由の下に置かれた人々や国々が、戦争や暴動、奴隷、抑圧、天然資源の破壊、政治的・政治的搾取といった悪を選びとってしまうことにおいて経験される。神は、不必要な苦しみや死を引き起こすそれらすべてのものを忌みきらわれる。神の裁きは、この世の生を超えてある。すなわち神の裁きは、神への依存を否定し、悔い改めと信仰と愛なしに生きようとする人間のあらゆる試みに対峙する。イエス・キリストによる神の救いを拒絶する者は、神から遠く離れ、希望無く罪と死に隷属し続ける。それは地獄である。」聖書はそういう私たち人間の現実を誰よりも知った上で言います。「ところが今や」と。ところが今や新しい時代が始まったのだと。「イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。」前田護郞という先生はこのように訳します。「イエス・キリストのまことによる神の義で、信ずるものすべてのためのものです。」私たちがキリストを信じる私たちの信仰ではない。キリストのまこと、別の訳では「信実」と言っています。キリストの信実によって私たちは救われる。キリストの信実とは何か?ある人は言います。キリストの信実とは、キリストが私たちのいる不信仰のどん底、地獄にまで来てくださる事だ、私たちは地獄でも、いや地獄でこそキリストと出会う。それがキリストの信実だ。私たちは弱い。弱く情けない人間です。いや、ただ弱いだけではなくて、薄汚れた罪人です。だから、私たちにはキリストが必要なのです。ルターはこころ病む者に、そのことを手紙で訴え続けました。「キリストは私たちが毎日罪を犯したとしても、それらの罪を私たちから取り去ってくださいます。」この方の信実に信頼しようではありませんか。
2025年9月4日の聖句
あなたを助ける父の神により、あなたを恵まれる全能者による。(創世記49:25) 福音は、信じる者すべてに救いをもたらす神の力です。(ローマ1:16) 今日の旧約の御言葉は、25節全体を含めて見ると聖書協会共同訳ではこのように翻訳されています。「お前を助ける父の神から、お前を祝福す...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...