今朝の御言葉を読んでどのように思われるのか、できればお一人おひとりの感想を伺いたいです。私は、正直に言って戸惑いました。どう読んだらいいのか、ましてどう説教したらいいのか。今朝の御言葉は私たちの感情を刺激します。ことにジェンダーにかかわることが扱われています。性別によっても年代によっても、あるいは既婚か未婚かによっても、受ける印象が変わるかもしれません。同じ人間でも、時期によってぜんぜん違う印象を受けるかもしれない。さらに言えば、今朝の御言葉について解説している注解書を読んでみると、説教者にはよく分からないことを認める率直さが必要だという趣旨のことが書かれていました。
具体的に問題になっている事柄は単純です。コリント教会の女性が、皆の前に立って祈りをしたり預言をしたりした。その時、当時の習慣とは違って、頭に何もかぶらないでしていた。それが教会の中で問題になった。それをどう考えたらいいのか。パウロのところへ、コリント教会からそういう主旨の手紙が送られたのでしょう。今朝のところは、これに対するパウロの回答です。
今朝の御言葉を根拠に、ある教会では女性が礼拝に出席するときには頭にベールをかける、という習慣があります。あるいは、同じ手紙の14:34には「婦人たちは、教会では黙っていなさい」と書かれており、それを根拠に女性が牧師になったり長老になったりすることを認めない教会もあります。私たちのカンバーランド長老教会は、1889年に、米国にある長老教会としては初めて女性の教職者に按手を授けています。私たちのさがみ野教会にも、女性の長老がいます。それでは私たちの教会は聖書に反しているのか?そういうことではない。ベールにしても、昔はローマ・カトリック教会ではかけていましたが、最近では必ずしもそうとは限らなくなりました。このパウロの言葉は、一般的原則ではなく、時代や文化によって相対的なものなのだと思います。しかし、その中に、変わらない急所があるのだと思います。
今朝の御言葉は、第10章23節からの文脈からそのまま続いています。「わたしたちを造り上げる」、私たちを神の教会として建て上げる振る舞いとは何か、と問います。「神の栄光を現す」ために、自分の良心を満足させるのではなく、隣人の良心に配慮しようと言っていました。今朝の箇所は男女の振る舞いを巡る習慣の話です。女性が預言(説教)する時には、当時は頭にものをかぶるのがふさわしいという習慣があり、パウロもそれを尊重した。パウロがその根拠にするのは、人間が神に造られたときの出来事です。神は最初「人」を造りましたが、一人でいるのは良くないと言って、助け手を造ります。女が造られた。彼女と出会って、人は自分が男であると認識しました。主にあって、男なしに女はなく、女なしに男はない。神は、男と女を、他者と共に生きるべく造られたのです。14−15節で、パウロは「自然そのもの」という言い方をしています。自然な生き方をしてほしいと言います。それは、神に造られた者としての自分を生きるということでしょう。自分の性別も、神に造られた具体的な私の姿です。そういう私として、自分のためではなく隣人のために生きる。それが、私たちを一つの「神の教会」とする秘訣です。