今日の通読箇所:ルカによる福音書7:24~50、ヨシュア記18、詩編124~125
ヨシュア記18;
「あなたがたの先祖の神、主が与えられた地に入り、所有するのをいつまでためらっているのか(3節)」。すでにイスラエルの五つの部族には所有地が割り当てられましたが、まだそれを得ていない七つの部族が残されていました。ヨシュアは彼らに向かって、いつまでためらっているのか、と問います。
もうすでに神が与えてくださった。そう信じて、足の裏でその地を踏みしめるために進んでいくべき地は目の前に広がっている。後は、信じて進んでいくだけです。この期に及んで、もうためらうべきではないのです。
今朝私たちに与えられている詩編は第125編でした。「主に信頼する人はシオンの山のように、揺らぐことなく、とこしえにとどまる。」ここでもやはり主への信頼を主題としています。主に信頼して一歩踏み出すことができる人は、山のように揺らぐことなくとどまることもできます。その急所は、主なる神様への信頼です。
私たちの生きている国は、今、揺れ動いていると思います。代替わりと改元フィーバーとでも言えばいいのでしょうか。世相が慌ただしく揺らいでいる。不安感が満ちていますが、それを覆い隠すようなお祭り騒ぎになっています。天皇を基とする時代区分は、私たちには何の意味も持ちません。それははっきりしています。私たちは明日からも同じ時代を生きます。私たちは「主の年(西暦を意味するA.D.はラテン語で「主の年」という意味)」を生きていきます。私たちは、主イエスが支配する天の国に国籍を持ちます。だから、この世界がどんなに揺れ動いても主を信頼し、揺れ動くことがありません。そして、主を信頼するから、恐れずに新しい一歩を踏み出します。ためらうことなく!
2025年4月3日の聖句
わたしの民は二つの悪を行った。いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜を自分たちのために掘ったのだ。水を溜めることのできない、壊れた水溜を。(エレミヤ2:13) (イエスの言葉)私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
これほど深い絶望の言葉があるのか。神に見捨てられた。しかも「わたしの神」と呼ぶ方に。昨日までは親しい思いを抱いていたのか。今なお愛を込めて呼ぼうとしているのか。神は応えてくださらない。「主に頼んで救ってもらうがよい」などと誰に言われずとも自分が一番願っている。しかし、助けは来な...