今日の通読箇所:ルカによる福音書11:29~54、士師記8~9、詩編138
士師記8~9;
危機の時代になると、人々は得てして英雄を求めます。そして、士師ギデオンは、イスラエルにとって英雄だったのだと思います。「イスラエルの人々はギデオンに言った。『あなたが、あなたの子が、そのまた子が、私たちを支配してください』」(8:22)。英雄に治めてもらえば、自分たちの国は安定する、他の国から侵略されることがない。人々はそう考えたのです。
しかし、ギデオンは答えました。「私はあなたがたを支配しない。私の子もあなたがたを支配しない。主があなたがたを支配される」(8:23)。人間、人から祭り上げられれば調子に乗ってしまうものです。しかし彼はそうしなかった。主があなた方を支配されるのだ。罪の誘惑に対して、油断していなかったのです。
ところが、そんなギデオンにも罠があった。ギデオンは自分を担ぎ上げようとした人々に言います。「あなたがたに頼みたいことがある。めいめいの戦利品の耳輪を私に渡してほしい(24)」。そして、それをつかってエフォドを造り、自分の町においた。すると、「イスラエルのすべての人々がその場所を慕い、淫行に走るようになった(27)」。この場合の『淫行』は、偶像礼拝のことです。皆、ギデオンのしたことによって神様から離れてしまった。「このことはギデオンとその家にとって罠となった(27)」。
次の章に記されている、ギデオンの息子のうちの一人アビメレクがしでかしたことも、この罠と無関係ではないと思います。まことの神をすてた一族の振る舞いの結果だったのだろうと思います。アビメレクは軍人として、支配者としては優秀な人物でした。他の兄弟を殺し、人心を掌握し、外国を蹴散らした。ところが、彼は神に従おうという気がさらさらなかったのです。結局、彼は軍人としては意外な最期を迎えます。「彼が塔の入り口に近づき、火でこれを燃やそうとしたとき、一人の女がアビメレクの頭上に臼の上石を投げつけ、彼の頭蓋骨を砕いた(9:52,53)」。アビメレクもまた自分が敵を前にしていることを忘れ、油断していました。しかしその油断の根本は、神様の前に生きていることを忘れている、ということにあったのかもしれません。
2025年10月28日の聖句
破滅に先立つのは驕り、つまずきに先立つのは高慢な霊。(箴言16:18) イエスは言われた。「人から出てくるもの、これが人を汚す。」(マルコ7:20) 驕りや高慢は、本当に巧妙に、そして簡単に忍び込んできます。私はすぐにそういう悪い心の侵入を許し、負けてしまいます。どうして驕ってし...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...