今日の通読箇所:使徒言行録13:31~52、列王記上7、ヨブ記32
列王記上7;
ソロモンは王宮も建築しました。神殿は7年でしたが、王宮は13年かけて造った。その年数を比較すると、結局王宮の方が手をかけているように見えます。しかし、聖書の書き方は、サイズが大きくて年月もかかった王宮建築については僅かにしか書かれておらず、記述のメインは明らかに神殿建築です。彼が神殿を建てたのは、「主は約束されたとおり、ソロモンに知恵を授けられ(5:26)」たというその知恵を用いてのことです。そして建てられたときの「私はイスラエルの人々のうちに住み、わが民イスラエルを見捨てたりはしない(6:13)」という主の約束。少なくともこの時期、彼は御言葉の中に生きていたのです。
さて、王宮の話を簡単に済ませて、すぐに神殿の話に戻ります。ティルス人のヒラムという人が細工師として呼ばれました。ティルスの王と同じ名前ですが、別人と思われます。彼は母はナフタリ族の人でしたが、父はティルス人でした。つまり、友好国とはいえ父はイスラエル人ではなかったのです。その人が神殿で使う祭具を造ったというのは、示唆に富んだ事実です。
確かに、イスラエル人、ユダヤ人の子孫であることは、大きなことです。「ユダヤ人の優れた点は何か。割礼の利益は何か。それは、あらゆる点でたくさんあります(ローマ3:1,2)」。神様は、具体的な一つの民を選んで、実際の歴史の中でご自分のものとなさいました。しかし、ある特定の血統になければ排除される、という信仰を私たちは生きていません。「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく・・・(ローマ2:28)」。神の約束に生きるものは、誰であっても神の民です。ティルスの人も、礼拝のための大切な奉仕をします。私たちも、同じように神様の御前、礼拝へと招かれています。
ですから、どのような民族なのかとかいかなる血統に生まれたのかということにこだわりすぎることは、私たちの信仰とは相容れません。確かに私たちはある歴史を背負った具体的な国民の一人ですが、その私を神が召して、天の国の国民にしてくださいました。それは、私たちが礼拝に仕えるためです。神の御前で仕えるためです。神は、私たちをすばらしく広い場所へと招いてくださっています。
2025年9月4日の聖句
あなたを助ける父の神により、あなたを恵まれる全能者による。(創世記49:25) 福音は、信じる者すべてに救いをもたらす神の力です。(ローマ1:16) 今日の旧約の御言葉は、25節全体を含めて見ると聖書協会共同訳ではこのように翻訳されています。「お前を助ける父の神から、お前を祝福す...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...