今日の通読箇所:テトスへの手紙3、エレミヤ書5
エレミヤ書5;
エルサレムの通りを行き巡り、見渡してしるがよい。町の広場で探せ、一人でも見つかるだろうか、公正を行う者、真実を探求する者が。もしいるなら、私はエルサレムを赦そう。ところが、「主は生きておられる」と言っても、実は、彼らは偽りを誓っているのだ。(5:1~2)
公正を行う者、真実を探求する者は、もはやエルサレムに一人もいない。主なる神様はそう言われます。エルサレムは、神の民の中心地です。ここに神殿があり、祈りの場であり、人々が礼拝に来る場所です。しかし、そこにも、公正を行う者がもはや一人もいない、真実を探求する者が一人もいない。彼らは「主は生きておられる」と口で言っても、その行き方が言葉を裏切り、偽りを誓っているに過ぎない。ここには、神様の悲痛な思いが込められています。
さらにこの章の最後を見ると、このように書かれています。「預言者たちは偽って預言をし、祭司たちは自分勝手に治め、わが民はそれを好んでいる。しかしその果てに、あなたがたはどうするつもりか(31節)」。神の言葉を取り次ぐ預言者や、民のために祈りをする祭司が、偽りや自分勝手に振る舞っている。しかも、民もそれを喜んでいる。これは、私たちにいかにも起こりうることだと思います。格好ばかりの信じているポーズや、惰性の信仰生活で、疲れないように、楽に、深く考えずに済まそうとしてしまう。
しかし、この第5章を読んで感じるのは、神様の本気です。「これを聞け、愚かで思慮のない民よ。彼らには目があるのに、見ず、耳があるのに、聞くことがない。あなたがたは私を畏れもせず、私の前におののきもしないのかーー主の仰せ(20~22節)」。私たちが見ているつもりで見ておらず、聞いているつもりで聞いていないのは、神様を真に神様として礼拝し、畏れ、ひれ伏すこと。すなわち「あなたには、私をおいてほかに神々があってはならない(出20:3)」という信仰の公理です。神を神としてあがめることにこそ、私たちの命がある。私たち造られた者としての幸いも、ここにあります。
2025年7月13日の聖句
今週の聖句: 互いに重荷を担いなさい。そうすればキリストの律法を全うすることになります。(ガラテヤ6:2) 今日の聖句: 主よ、夜には心からあなたを慕い求め、朝には私の霊をもってあなたを捜し求めます。(イザヤ26:9) 朝早くまだ暗いうちに、イエスは起きて、寂しい所へ出て行き、そ...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
神によって私たちは力を振るいます。(詩編60:14) きょうだいたち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を、神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。(ローマ12:1) 今日の二つの御言葉がいっしょに掲げられているというのは本当に面白いなと思います。神によっ...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...