2018年6月10日日曜日
マルコによる福音書第3章20から35節「家族になろうよ」
最近少し忙しい日が続いていたので、主イエスさまの様子に慰められました。「イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は食事をする暇もないほどであった。」押し寄せる群衆。主イエスは、彼らのために食べる暇もないほどに働いておられました。病を癒やしたり、汚れた霊に取りつかれた人がいるならその悪霊を追い出したりして、人々の魂を救うためです。しかし、それに待ったをかける者がいた。主イエスの身内です。人々が「あの男は気が変になっている」と言っている。その噂を気にして、イエスを取り押さえに来た。気が変になっているという言葉は、エクシステーミという言葉、英語のエクスタシーの語源になった言葉です。恍惚になって、我を忘れる。もともとは「外に立つ」という字で書きます。イエスがおかしくなって自分が誰なのかわからなくなっている、と思った。身内という、主イエスに一番近い人なのに…、いや、そうだからこそと言うべきなのかもしれません。昔から知っていた親戚のイエス、小さなころから知っていたはずのイエスが、違うもののようになっている。彼らが想定していたイエス像が裏切られたのです。そして、それが私たちの信仰生活の経験なのです。自分の他の中にあって、自分で処理できるイエス信仰。苦しくてイエスを信じたのに期待を裏切られた、祈ったのに全然聞かれない。信仰が裏切られる他経験を誰もがする。そこで躓く。こんな神さまは神さまらしくない、エクシステーミ、あるべき神さまの、神さまらしい振る舞いの外に立っている。そして、更にその問いが先鋭化しているのが、エルサレムからやってきた律法学者たちの言葉です。「あの男はベルゼブルに取りつかれている。」「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している。」イエスの振る舞いを、神さまのお働きとして認めない、と言うのです。この時、イエスは何をなさって折られたのか。病を癒やし、汚れた霊に取りつかれた人を癒していました。つまり、悪霊と戦っておられました。悪霊なんて言われると、現代人の私たちには遠い神話のような話なのでしょうか?わたしも悪霊を信じてなんかいません。しかし、悪霊の働きを知っています。私たちは、悪霊の働きとしか言いようのない出来事に遭遇します。ナチの存在などもその一つかも知れません。しかし他人事ではない。今、私たちの社会を覆う時代の精神は、怒りだったり憎しみだったりします。本屋に言ってもヘイトクライムに満ちているようなところがあります。社会が異様に意地悪になっています。どうして、社会全体がこんなにも負のエネルギーみたいなものに突き動かされているのでしょうか…。わたしはそういうところに人間の力を超えた悪魔的な力を感じます。27節に、少し不思議な主イエスの譬え話があります。ここで言う「強い人」は悪霊のことでしょう。家財道具は私たちのことです。イエスは悪霊から私たちを取り戻すために戦っていてくださる。どうやって?「はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。」赦しの福音によって、です。憎しみや怒りやヘイトに、イエスは赦しの福音で戦っておられます。食事をする暇もないほどに。そうやって私たちを獲得して、ご自分の家族にするために。イエスの家族。それが教会です。ある人が教会は神が獲得した橋頭堡だと言っています。イエスはこの神の家を前線基地にして、赦しの福音によって、戦っておられるのです。
2018年6月7日木曜日
詩編第119編41から48節「慈しみと救い」
「主よ、あなたの慈しみと救いが、仰せのとおり、わたしを訪れますように。」わたしが、神の慈しみと救いを獲得すべきどこかに行かなければならないのではない。慈しみと救いの方が、わたしのところへ来てくれる。神の慈しみ、神の救い。それは、キリストに他ならない。私たちのところへ来てくださった神の慈しみそのものであり、救いそのもの。神は、私たちの祈りに、祈り以上の答えをもって答えてくださったのだ。神は誉むべきかな。
2018年6月3日日曜日
ルカによる福音書第2章13から17節「あなたの席もここにあります」
私たちの礼拝のプログラムは、招きの言葉から始まります。去年から、前奏の前に招きの言葉として聖書の一節を読むことにしました。神さまが、私たちを礼拝に招いてくださっています。他ならぬ神さまが招いてくださったので、私たちはここにやってきました。教会をギリシア語ではエクレーシアと言います。「呼び出された者たち」という意味の言葉です。私たちは、神さまに呼ばれて一つの教会・エクレーシアになり、一緒に心を合わせて神さまを礼拝しています。聖書に登場するのは、キリストに呼ばれた者たちです。今朝登場しているレビという男もその一人でした。彼は徴税人でした。16節を見ると、「罪人や徴税人」とひとくくりにされています。納税者にとって、税を集める仕事は憎たらしく見えるものであるかもしれません。しかし、それだけではない。当時のユダヤはローマ帝国に支配されていましたので、税金はローマに吸い取られていました。敵国の犬のように見なされていたのかも知れない。それにローマは当時徴税の権利を属国の市民に売ったそうです。一般的に言って、徴税人らはその権利を手に入れて徴税人になると、帝国の威を借りて不正な取り立てをした。レビもそうだったのかも知れません。そう考えていくと、レビがイエスさまから「わたしに従いなさい」と言われたときにすぐに立ち上がってイエスに従ったわけが分かってくるような気がします。きっと、町の人から嫌われていただろうし、友達がいなかったのだろうし、仕事に疲れていたんじゃないか…。しかし、聖書は、そういうレビの気持ちとか、どうしてイエスに従ったのかとか、そういうことを何も説明しようとしません。ただ、イエスが、収税所に座っていたレビをご覧になって、言われたのです。「わたしに従いなさい」と。それで、レビは立ち上がってイエスに従いました。他ならぬイエスが呼んでくださったから。レビはただそれだけの理由でイエスに従いました。それが最も大切なことなのです。私たちにも、自分とイエスさまとの出会いの物語があります。イエスが呼んでくださった、わたしの物語があります。キリストと出会って、信じて従うに至る、劇的な体験をした人もいるかもしれません。何もそういう者がなくて、立派な話を聞いてさみしくなった人もいるかもしれません。あるいは、どうして教会にいる人たちは神さまを信じられるのか、と不思議に思っている人もいるかもしれません。私たちにはいろいろな物語がある。でも、本当に大切なことは一つです。イエス・キリストが、わたしを呼んでくださったから。教会は、キリストに呼ばれた者たちの集まりです。レビは、イエスに呼んで頂いたらすぐに徴税人や罪人と呼ばれている仲間たちと、イエスを家に招待して食事をしました。イエスに呼ばれた者たちの食卓です。教会の原型です。ドイツの家庭では、こんな祈りの言葉が伝えられているそうです。「主イエスよ、来てください。私たちのお客になってください。そして、あなたが与えてくださったものをここで祝福してくださいますように。アーメン。」すてきな祈りです。私たちも祈りたい祈りの言葉です。わたしを呼んでくださったイエスが、この食卓に一緒についてくださいますように。そうやって、私たちは一つになります。この食卓には、あなたの席もあります。私たちは抱えているものはそれぞれですが、キリストが呼んでくださいました。だから、今朝、ここにいるのです。
2018年5月31日木曜日
詩編第119編33から40節「わたしのまなざしを」
「不当な利益にではなく、あなたの定めに心を傾けるようにしてください。」本当に、そうだと思う。わたしの目はすぐに損得に向いてしまう。不当であろうが何だろうが、少しでも利益があると思われるものに、目が吸い寄せられてしまう。主を畏れ、主の定め、主イエスの御言葉に心を傾けたい。礼拝の時に罪を悔い改め、聖書を聞くための聖霊の照らしを求める祈りをする。そのように祈らなければ、わたしの目が主に向くことはないのだ。
2018年5月27日日曜日
ヨハネによる福音書第2章1から11節「栄光の杯」
今日は「信徒クロス礼拝」という新しい企画をしています。日本中会の中でも特に近隣の教会との新しい出来事が始まっています。私たちはそれぞれ、日曜日は各自の教会で礼拝を献げていますが、カンバーランド長老教会は、全体が一つの教会です。ですので、姉妹教会は、別の場所で礼拝していても一つの教会です。それがこうして具体的にお互いの顔を見ることのできる交わりにあずかることが許されているというのは、素晴らしい出来事です。教会の交わりは、場所を越えるだけではありません。私たちがこうして神さまを礼拝するとき、神さまの御もとへ既に帰って行かれた仲間たちと共に礼拝を献げています。先週は教会員の葬儀がありました。葬儀のときに家族によって彼女の人生が紹介されました。5歳の時に関東大震災に被災し、香港で終戦を迎え、数か月間収容所にいました。引き上げてきてから、故郷の東京に戻り、生きてこられました。たいへんな時代です。夫の方が長い信仰生活を送ってこられた。彼女もやがて洗礼を受け、キリスト者として生きた方です。私たちは、愛する者と、キリストにあって一つになることが許されています。主の食卓を囲むことで、パンと杯にあずかることで、私たちは一つです。主イエスはガリラヤのカナで最初のしるしを行って、その栄光を現された、それはぶどう酒を巡る出来事でした。ここで既に、聖餐の準備が始まっているということもできると思います。旧約聖書にこのような言葉があります。「万軍の主はこの山で祝宴を開き、すべての民に良い肉と古い酒を供される。主はこの山で、死を永久に滅ぼしてくださる。(イザヤ書25:6-8)」主イエスがガリラヤのカナで水をぶどう酒に変える奇跡をなさった、それは「しるし」だと言います。何のしるしか?神さまが、私たちを神の国での祝宴にあずからせる、というしるしです。聖餐卓を囲んで私たちがいま献げている礼拝は、この宴に連なっているから、私たちは時も場所も越えて神さまの前で一つです。でも、正直に言って私はこの話を読んで戸惑いを覚えます。主イエスの言葉に、です。もともと、イエスさまも列席していた結婚式での出来事でした。徒事の婚宴は一週間近くも続いたそうです。途中で、ぶどう酒がなくなってしまった。それで、イエスの母マリアがイエスさまに言います。「ぶどう酒がなくなりました。」それに対して、主イエスは「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません」と答えました。ちょっとビックリするような言葉です。あまりにも冷たいんじゃないだろうか…。考えてみると、これは私たちの祈りの経験そのものではないでしょうか。神さまを信じて祈っているのに、神さまは冷酷ではないか。どうして、今、祈りを聞いてくださらないのか。あるいは、その後イエスさまがなさったことも不可解です。大量の水を甕に満たすようにお命じになります。言われた方にしてみれば、意味不明だったにちがいない。時にしても方法にしても、主イエスは、私たちの想定とはぜんぜん違うことをなさることがある。戸惑うし、信じることに疲れてしまうことだってある。マリアは、自分のタイミングとも方法とも違うことを言う主イエスに従いました。イエスさまのなさることに開かれたこの在り方が、祈る者の姿なのだと気づきました。本当に大切なことは、神が今何をしておられるのか、そして私たちはそれに従うのか、と問われています。
2018年5月23日水曜日
詩編第119編25から32節「広い心へ」
「わたしの魂は悲しんで涙を流しています。」そのようなとき、私たちの心は穴蔵の中に落ち込んでしまう。どうやってそこをでたら良いのだろう。この詩編作者は言うのである。「あなたによって心は広くされ…」と。主が穴蔵に追いやられて閉じこもっていた私の魂を広い所に移してくださる。神の言葉によって、である。「御言葉のとおり、わたしを立ち直らせてください」。御言葉に示された生き方に合わせて自分を変革するとき、心が広くなる。
2018年5月20日日曜日
ヨハネによる福音書第20章19から23節「私たちの原点」
ペンテコステです。もともと、ユダヤには三つの大きな祭りがありました。種入れぬパンの祭り、ペンテコステ(五旬祭)、仮庵の祭り。この五旬祭の日に、キリスト教会に大事件が起きて、教会としての新しい意味を持ったペンテコステの祝いの日が生まれました。教会に起きた事件、それは教会の誕生です。使徒言行録第2章にその経緯が書いてあります。この日はユダヤのお祭りでしたので、世界中からユダヤ人がエルサレムに戻ってきていました。当時、既にユダヤ人はパレスチナだけでなく、小アジアやアフリカなどいろいろな場所に離散していました。文化的にも言語的にも、種々雑多でした。政治的にも、生まれも、生活も、さまざまです。実際に、多様な人々がそこにいて、良好なコミュニケーションをとることは簡単なことではありません。ペンテコステの日に教会が生まれました。神の霊、聖霊が降りました。するとどうなったのか。教会はそこにいた種々雑多な人々の言葉で、相手に通じる言葉でイエス・キリストの福音の言葉を語り始めました。相手に言葉を届けたのです。先日、Eテレを見たら、ある歌手の人が出演していました。あるとき聾者の前で歌うという機会があった。一体どういう意味があるのかと考えた。しかし、実際に歌うとその人に何かが伝わり、彼女にとって大きな喜びの経験になった。それから、聾者に歌を届ける活動をしているそうです。番組の中では聾の当事者と一緒に、歌詞を身体で表現する方法を考えていました。言葉を届けていました。私たちも、言葉が届く喜び、あるいはその逆に届かない悲しみを毎日経験しています。言葉が届かないとき、私たちの目は表面的なところに向きます。性格が違うとか人生経験が違うとか、性別とか年齢とか。2000年前のペンテコステの日、そこにいたのは文化も生活も、言語も政治もぜんぜん違う人たちです。しかし、神さまの霊が降ったとき、彼らに届けるべき言葉が与えられました。私たちの言葉を遮っているのは、神さまの力を持ってしてでなければ超えることのできない壁なのではないでしょうか。つまり、それは私たちの罪の現実です。それは今朝のヨハネ20:19-23に見られる私たちの姿です。この時、弟子たちはユダヤ人たちを恐れ、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていました。恐れと閉じこもりは、私たちを孤立させます。彼らが恐れていたのは、イエスさまが十字架にかけられてまだ三日目のことだったからです。自分たちがイエスを裏切り、捨てて、イエスは十字架につけられた。自分たちも同じ目に遭うかも知れない。私たちは知っているのではないでしょうか。私たちが怒りに身を焦がしているとき、私たちもイエスを捨てているのではないか。私たちは怒ったままでは真剣に祈れません。怒ったまま相手のために祈れない。でもその怒りに執着している。そんなとき、私たちはイエスを捨てているのではないでしょうか。ところがイエスはご自分を捨てた弟子たちのところに来て、「あなた方に平和があるように」と言ってくださいました。これは「私はあなたを赦す」ということです。私たちはキリストに赦していただいた罪人たち。それが私たちの原点です。キリストが私たちに与えてくださった言葉は、罪の赦しの福音の言葉なのです。実は、赦すことよりも難しいのは、赦してもらわないとどうしようもない自分だと認めることです。そうだからこそ、私たちは赦しの福音に生きるしかないのです。
登録:
投稿 (Atom)
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...