2019年11月26日火曜日

2019年11月26日(ダニエル書3〜4)

今日の通読箇所:ヨハネの手紙一4、ダニエル書3~4

ダニエル書3~4;
「もしそうなれば、私たちが仕える神は、私たちを救い出すことができます。火の燃える炉の中から、また、王様、あなたの手から、救いだしてくださいます。たとえそうでなくとも、王様、ご承知ください。私たちはあなたの神々に仕えることも、あなたが立てた金の像を拝むこともいたしません」(3:17~18)。
ダニエルたち四人が生きていたバビロンで、ネブカドネツァル王は巨大な金の像を造りました。27メートルくらいの高さのようです。そして、役人たちが楽器を鳴らしたら、それを合図に皆ひれ伏してこの像を拝むように命じました。そうでなければ、火の燃える炉の中に直ちに投げ込む、と言うのです。王の命令は、非常に厳しいものでした。皆、それに従って、この金の像を拝んでいた。
こういう話を読むと、今も昔も、起きていることはあまり変わっていないのだと思います。現代社会では、何かの像を拝めという命令が出ることはあまりないかも知れません。しかし、何かが社会の中で神であるかのような振る舞いをし、それを受け入れるように強いる社会の同調圧力は、私たちの社会にもあるのではないでしょうか。
ダニエルの三人の仲間たちはこのとき行政官に取り立てられていました。王の命令も知っていました。ところが、これを無視した。ダニエルたちの出世を妬む者たちが王に密告し、彼らは金の像を拝むことを強いる王の前で申し開きをした。その時の言葉が、冒頭の17~18節です。彼らは、文字通りに命をかけて、王の命令を拒みました。ここに、決して譲ってはならない一線があるのです。ただ神だけを拝み、ひれ伏すこと。その一時については、どんなに同調圧力があり、あるいは権力者の命令が絶対であり、命をかけねばならなくても決して譲れない、と彼らは信じ、そのように生きぬきました。
果たして、神は彼らを守ってくださり、それを見たネブカドネツァル王も神を信じるに至ります。神だけを礼拝して生きるということを貫く彼らの生き方が、異教の王に対しても証しとなったのです。

2019年11月25日月曜日

2019年11月25日(ダニエル書2)

今日の通読箇所:ヨハネの手紙一3、ダニエル書2

ダニエル書2;
ネブカドネツァル王は自分が見た夢のことで不安に駆られ、これを国の魔術師、祈禱師、呪術師らに解き明かすように命じます。ところが、自分の夢の見た内容を話さずに、夢とその解釈の両方を言え、そうでなければ信じないと言い出しました。それができなければ、バビロンの賢者たちを皆殺しにする、と。
他人が見た夢を言い当てるだなんて、どう考えても不可能です。しかしネブカドネツァル王の魔術師らへの不信感は強く、そうでなければ適当な言葉で自分を丸め込んでしまうに違いないと確信していました。
そこで、ダニエルが王の前に立ったのです。「ダニエルは王のもとに行き、その解釈を示すため、しばらく時間を与えてくれるよう王に願った」(16節)。ダニエルは三人の仲間と一緒に祈ります。「天の神に憐れみを願い、ダニエルとその仲間たちがバビロンにいる他の賢者たちと共に殺されることがないように祈った」(18節)。そして、ついにダニエルは官僚の前に立って言いました。「バビロンの賢者たちを殺さないでください。私を王様の前に連れて行ってくだされば、私が王様に解釈を示しましょう」(24節)。心に残るのは、ダニエルが、自分や仲間たちのことだけを言っているのではないことです。「バビロンの賢者たちを殺さないでください」と訴えます。その賢者たちというのは、魔術師、祈禱師、呪術師たちです。むしろ、律法からしたら、根絶やしにしろというような人々です。しかし、ダニエルは彼らのために命乞いをしました。ここですでに、ある意味では旧約を越えるような、新しい歩みが始まっているのではないかと思います。異なる他者と共に生きる道です。
しかし、ダニエルはこの夢の解き明かしにおいて、主なる神の権威をはっきりと大事にします。「王様、あなたは王の王です。天の神はあなたに王国と権威と力と栄誉をお与えになりました」(37節)。王に力を与えたのは、あくまでも主なる神です。そして、この夢が語ることは「大いなる神は、この後に何が起こるかを王様に示されたのです」(45節)と言うとおり、神の計画です。
ダニエルはこの後の章を見て明らかなとおり、本当にまっすぐな主なる神への信仰を抱いていました。神様に対して、彼自身は一途です。しかし同時に、異なる隣人に対して拓かれたあり方も持っていました。神に集中し、隣人には開かれる。それが、このダニエルという一人の信仰者のあり方です。

2019年11月24日日曜日

ヨハネによる福音書第1章14から18節「見よ、独り子の栄光を」


 「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」と書かれています。私は、今、特別な思いを持ってこの言葉を読んでいます。これは、初めにあった言です。神と共にあり、神ご自身であった言です。万物を造った言、光であり命である言。その言が、肉となった。人となったのです。教会生活が長くなると、神の子が人となられたと知識としては知るようになります。今年ももうすぐやって来るクリスマスに、毎年のようにそう聞きます。しかし、そういう知識は、私たちにどのような実感をもたらしているのでしょうか。
 先週、OYさんが逝去されました。OYさんは隣の教会のメンバーですが、今から42年間に近所に新しい教会ができると聞いて、この教会の開拓が始まって最初のクリスマスから、毎年、私たちの教会に献金を続けてくださいました。16節には「わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた」とあります。OYさんは、キリストの溢れんばかりの恵みを豊かに受けて、それをわたしたちにも分かち合ってくださったのだと改めて思わされています。
 私は、葬儀のときに何度も繰り返して「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」という言葉を思い出しました。言は肉となったと言うときに、どの程度「肉」になったということなのでしょうか。肉体は、弱いものです。わたしたちの肉体が覚える弱さ、痛み、病。もっとはっきり言えば、わたしたちは必ず死にます。肉となった言は、そこまでわたしたちと同じものになってくださいました。わたしたちの間に肉として宿った言、イエス・キリストは、わたしたちと同じ死ぬ者になってくださり、十字架にかけられて死にました。「言は肉となって」というのは、ですから、驚くべき言葉です。わたしたちが死ぬ時にも、キリストはそこにおられるのです。
 この福音書は、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」と言って、すぐに続けます。「わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた」と。言が肉となり、わたしたちと同じ死すべきものとなった。そして、それを、父の独り子としての栄光と呼んでいます。独り子である神の栄光、それは、わたしたち人間と同じ死ぬ肉体になり、そして事実、十字架の上で死なれたことなのです。
 それはわたしたちが想像する栄光とはずいぶんと違っています。先日、天皇の即位の儀式がありました。即位礼正殿の儀の日、天皇が最初にしたことは、天照大神のところへ言って礼拝をすることでした。大嘗祭が行われました。これもやはり天照大神を初めとして、神々と新穀を食すものです。天皇の栄光は天照大神に保証されたものです。ところで、今日は教会暦では「王であるキリスト」と呼ばれる日です。これは1925年に、当時のローマ・カトリック教会の教皇ピオ10世が定めたものです。当時はヒットラー、ムッソリーニ、スターリンなどが台頭していた頃です。その時代に、あなたの王は誰かと問うたのです。わたしたちが見るべき栄光はここにあると聖書は語ります。
 神の独り子の栄光は、弱い肉となるところに見えてくる栄光です。十字架にかけられ殺されるところで見える栄光です。そしてこの栄光は恵みと真理に満ち、わたしたちを神の恵みに与らせるのです。

2019年11月24日(ダニエル書1)

今日の通読箇所:ヨハネの手紙一1、ダニエル書1

ダニエル書1:
バビロンの王ネブカドネツァルによる第一回バビロン捕囚のときの捕囚民の中に、ダニエル、ハナンヤ、ミシャエル、アザルヤという若者たちがいました。王は彼らを含む見所のある若者らににカルデヤ人(バビロニアの人々)の文字と言語を学ばせて、王宮に仕えさせるべく、英才教育を始めます。
王が若者たちにしたことは、イスラエルの若者たちのカルデヤ人化です。まず、名前を奪い、カルデヤ風のものに変えさせます。「ダニエルをベルテシャツァル、ハナンヤをシャドラク、ミシャエルをメシャク、アザルヤをアベド・ネゴと呼んだ」(7節)。どうやらこの新しい名前は、カルデヤ人の神々が関係のある名前のようです。名前はアイデンティティそのものです。名前を奪い、占領国の名前を与える。非人間的なふるまいです。しかし、彼らは敗戦国民ですから、甘んじて受けるよりほかありません。自己主張など、不可能な場面です。
「しかし、ダニエルは王の食事と王が飲むぶどう酒によって自らを汚すまいと心に決め、自分を汚さないでほしいと、宦官の長に頼んだ」(8節)。イスラエル人がどんなに食べて良いものと食べてはならないものとを丁寧に区別していたのかは、レビ記などの律法の書を読んできた私たちはよく知っています。宦官らはダニエルたちを立派なカルデヤ人にして、王に仕えさせようとしていましたが、ダニエルたち四人にとっては、譲ることのできない一線でした。自分たちの命をかけてでも。
私たちには、この社会の中に生きるキリスト者として、譲ることのできる事柄とそうではない事柄とがあります。それらをよく識別し、譲りうるところでは柔軟に譲歩し、譲ってはならないところでは断固として戦う、というあり方が求められるのではないでしょうか。ダニエルたちにとって名前の問題は、自分たちのアイデンティティを奪われるような暴挙でしたが、そこは受け入れました。自分たち自身の問題にとどまるからなのかもしれません。しかし、食べ物のことでは譲らなかった。好き嫌いの問題ではなく、神に与えられた律法に背くからです。言葉を換えれば、まことの神だけを神としてあがめることに矛盾するからです。神だけの前にひれ伏すことに矛盾するからです。私たちにとって、譲りうる事柄は何でしょうか?決して譲ってはならない事柄は一体なんでしょうか?

2019年11月23日土曜日

2019年11月23日(エゼキエル書47〜48)

今日の通読箇所:ヨハネの手紙一1、エゼキエル書47~48

エゼキエル書47~48;
土地が12部族に割り当てられます。かつて出エジプトの時にも土地が分配されましたが、今回の割り当てとは、土地の区切り方が随分と違っています。これは実際の割り当てではなく、これまでの新しい神殿の描写と同様に、象徴的なメッセージが込められた土地分配ということになります。
ここでの分配は、イスラエルを東西に帯状に分割していくものでした。来たからダン族、アシェル族、ナフタリ族、マナセ族、エフライム族、ルベン族、ユダ族、聖なる献納地(その中にレビ族)、ベニヤミン族、シメオン族、イッサカル族、ゼブルン族、ガド族。以上の通り、イスラエルの12部族と聖なる献納地とに分割されています。
こうしてみると、中央に聖なる献納地があることが分かります。この聖なる献納地は昨日見たとおりに2万5千アンマの正方形をしていました。そしてそれを中心として、東西に指導者の土地が割り当てられています(48:21~22参照)。そして、聖なる献納地の中央に神殿があります。そして、「あなたは、この測量地から長さ2万5千アンマ、幅1万アンマを測り、そこに最も聖なる聖所をもうけなさい」(45:3)。ここが祭司とレビ人の土地ということになります。
今回の土地分割は、実際に考えてみると不思議な仕方になっています。中央にある神殿と献納地から、南北それぞれに帯状に並んだ各部族を下って行く。そしてもう一つ重要なことは、この中央になる神殿から、水が流れ出ていることです。この水はただの水ではなく、「この水が入ると、そこの水が癒やされ、この川の流れる所では、すべてのものが生きるからである」(47:9)。この水はイスラエル全体を潤し、癒やし、救います。主の神殿から神の命に満ちた祝福が流れ出していきます。私たちも与っている命の水です。そして、この水は神殿にとどまらずにイスラエル中を潤していくのです。

2019年11月22日金曜日

2019年11月22日(エゼキエル書45〜46)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書21:15~25、エゼキエル書45~46

エゼキエル書45~46;
「あなたがたがその地を相続地として分配するとき、その地の聖なる部分を献納地として主に献げなさい。その長さは2万5千アンマで、幅は2万アンマである。この周囲の領域もすべて聖なる地である」(45:1)。
これは恐らく第二回バビロン捕囚の前後に語られた言葉です。イスラエルの滅亡が目前に迫っているか、あるいはすでに壊滅し、王家も含めて捕囚されているか。そのような苦しみの中で、イスラエルの民にとっての励ましは、かつて自分たちの祖先がエジプトの国、奴隷の家から解放されたこと、神に救って頂いたことだった。今朝の御言葉を読むと、そのことがよく分かります。「あなたがたがその地を相続地として分配するとき」というのは、エジプトを脱出して約束の地に入っていこうというまさにその時を彷彿とさせる言い方です。やがて、再び、神はご自分の民をこの地に帰らせてくださる。人々はその約束に慰めを受けながら、この言葉を聞いたのではないでしょうか。
その相続地では、民に分配するよりも前に神のための聖なる土地を献げよ、と言います。その地は長さ2万5千アンマ、幅2万アンマ。さらに6節を見ると「あなたがたは、聖なる献納地に沿って、幅5千アンマ、長さ2万5千アンマの土地を町の所有地としなければならない」とあります。合わせて2万5千アンマの正方形になります。一アンマは約45センチメートルですから、2万5千アンマは11,250メートル。面積は約126平方キロメートルということになります。かなり広大な土地です。この分をまず主のものとして取り分けよ、というのです。
そのほかにも、13節以下では献納物の話が出てきます。46:6以下は安息日の話です。このようにして、土地にしても作物や時間にしても、まず神に献げるということが大切にされています。それは、この地が相続地として与えられるということ自体が神の救いの御業に他ならず、私たちが持つものはすべて神が与えてくださった恵みの贈り物だということを意味しているのではないでしょうか。私たちは、神に与えられた宝をお返しする。それが、神様のみまえでの私たちの献身なのではないでしょうか。

2019年11月21日木曜日

2019年11月21日(エゼキエル書43〜44)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書21:1~14、エゼキエル書43~44

エゼキエル書43~44;
かつてエルサレムの神殿から去った主の栄光が、再び神殿を満たします。エゼキエルが幻の内に見た神殿です。「主の栄光は東に向いている門を通って神殿に入った。霊が私を引き上げ、私を内庭に連れて行った。すると、主の栄光が神殿を満たしていた」(43:4~5)。
神に裁かれ、神がすでに不在になった場所に、再び主が帰って来てくださる。これこそ救いです。しかも、その場所が新しい神殿であることには深い意味があると思います。
神の民の救いは、礼拝が再び礼拝として献げられることです。生ける神様の御前で、神の栄光の前にひれ伏し、まことの神をまさしく神としてあがめ、ひれ伏して礼拝する。これこそが私たちの救いです。改革者カルヴァンは、人生の目的は神を知ること、神を崇めるために神を知ることだと言いました。エゼキエルが見た幻は、まさにそのような意味で私たち人間が救われる日が来る、というヴィジョンだったのです。
第44章に入ると、この神殿で仕える人々について語られていきます。主に仕えるべきレビ人たちのかつての不実。「彼らは自分の恥辱と自分が行った忌むべきことの責任を負わなければならない」(13節)。神様は、罪を罪として処断なさいます。どうでも良いとはおっしゃらない。責任を負わせ、しかしそれで排除するのでもなく、「私は彼らを神殿のつとめを果たす者とし、神殿のあらゆる労働とそこで行われるすべての任務に当たらせる」(14節)。汚れた者を、神は再び聖なる者としてくださいます。「祭司は私の民に、聖と俗の区別を教え、汚れたものと清いものとの区別を知らせなければならない」(23節)。神の民の再出発は、聖なる神の御前にあって、私たちが聖と俗とを区別し、自らを清いものとして神に献げること、つまり礼拝から始まります。「こういうわけで、きょうだいたち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を、神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたの理に適った礼拝です」(ローマ12:1)。主なる神様は、私たちを神様の御前で聖徒の一人としてくださっているのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...